- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 編集 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:49)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:44)
- 3 (2008-04-16 (水) 18:54:22)
- 4 (2008-09-28 (日) 00:00:55)
- 5 (2008-11-23 (日) 21:41:30)
- 6 (2009-11-07 (土) 01:16:49)
- 7 (2010-02-19 (金) 20:32:03)
- 8 (2010-12-10 (金) 10:45:36)
- 9 (2010-12-29 (水) 17:37:12)
- 10 (2011-01-11 (火) 06:20:34)
- 11 (2011-01-11 (火) 07:21:01)
- 12 (2011-01-11 (火) 07:24:48)
- 13 (2011-01-11 (火) 08:47:59)
- 14 (2011-01-11 (火) 09:06:52)
- 15 (2011-01-11 (火) 09:13:45)
- 16 (2011-01-11 (火) 09:18:54)
- 17 (2011-01-11 (火) 09:28:07)
- 18 (2011-01-11 (火) 09:44:04)
- 19 (2011-02-16 (水) 02:16:11)
- 20 (2011-03-21 (月) 23:21:42)
- 21 (2011-03-21 (月) 23:22:22)
- 22 (2011-07-19 (火) 18:24:33)
- 23 (2011-10-28 (金) 09:06:55)
- 24 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 25 (2011-12-27 (火) 12:47:27)
- 26 (2012-07-08 (日) 02:12:55)
- 27 (2012-08-09 (木) 18:49:41)
- 28 (2012-08-23 (木) 04:11:26)
- 29 (2012-09-20 (木) 07:36:12)
- 30 (2012-09-27 (木) 06:10:05)
- 31 (2013-01-31 (木) 01:39:52)
- 32 (2013-02-08 (金) 00:40:07)
- 33 (2013-02-16 (土) 09:35:30)
- 34 (2013-02-18 (月) 23:27:42)
- 35 (2013-02-19 (火) 22:18:05)
- 36 (2013-02-28 (木) 03:16:43)
- 37 (2013-03-02 (土) 01:38:18)
- 38 (2013-03-20 (水) 22:41:19)
- 39 (2013-03-23 (土) 15:57:30)
- 40 (2013-03-29 (金) 05:45:37)
- 41 (2013-03-30 (土) 11:10:21)
- 42 (2013-04-09 (火) 16:11:41)
- 43 (2013-04-18 (木) 17:20:25)
- 44 (2013-04-18 (木) 17:46:11)
- 45 (2013-05-10 (金) 16:19:58)
- 46 (2013-05-24 (金) 00:13:16)
- 47 (2013-05-30 (木) 18:36:00)
- 48 (2014-01-23 (木) 03:25:50)
- 49 (2014-02-24 (月) 07:50:27)
- 50 (2014-02-24 (月) 08:31:01)
- 51 (2014-02-26 (水) 01:54:47)
- 52 (2014-03-21 (金) 13:45:15)
- 53 (2014-11-09 (日) 22:16:07)
- 54 (2019-12-14 (土) 15:08:12)
- 55 (2020-03-07 (土) 21:40:51)
- 56 (2021-09-24 (金) 20:11:21)
- 57 (2021-09-24 (金) 20:28:55)
- 58 (2021-12-22 (水) 20:32:29)
目次 † 
関連 † 
- :/1つ支持すれば他の派閥は不支持になるか
- :/3カラムレイアウトよりもいいレイアウトとは
- :/HTMLコンテナー
- :/HTML除去はいつ行うか
- :/WikiEngineが使用するテンプレート
- :/いろいろな権限
- :/いろいろな権限/Tikiの場合
- :/いろいろ取り入れつつもWikiであること
- :/もう一度、章について
- :/もう一度、章の作り方
- :/アーカイブ化と版と同名ページの統合
- :/コピペ元の版IDが不明でも履歴をつなげるには
- :/コメント記法
- :/コンテンツヘッダー/フッターの実装
- :/セクションのURIを公開
- :/セクションをやめてページのネストで
- :/セクション編集が基本
- :/タグの分割・タグのグループ化
- :/タグは分類
- :/フローテキストとFederation
- :/ブラウザーの専用化と競合しそうなアイデア
- :/プラグインが使えるフック
- :/プレビュー不要
- :/ページ/スナップショット
- :/ページ/属性/システム
- :/ページ/裏
- :/ページの保存形式
- :/ページを探す、文字列を探す
- :/ページを更新できるのは自身だけ
- :/ページを細切れにするのは隠蔽すべき?
- :/ページ作成UIを汎用化できないか
- :/ページ名は内容と別
- :/ページ更新時に相互リンク
- :/ページ継承欄
- :/ユースケースで何を返すかは別途指定
- :/ユースケースチェイン
- :/リンクラベルを変更する機能
- :/ロールがあれば権限の編集権限は不要
- :/ロールの上下関係
- :/ロールの作り方
- :/下位の管理者の作り方
- :/下位ページ
- :/下位ページを含む編集が分かりやすいように
- :/下位ロールを作れるロール
- :/下位展開の実装
- :/下位展開をCRUDそれぞれの場合で
- :/下位展開時に権限不足の場合
- :/下位管理者
- :/他人が編集に参加するまで非公開
- :/他派閥でも制限無し
- :/何をURLにするか
- :/内部名
- :/承認は要らなくなったのでは
- :/旧派閥
- :/条件付きコメント
- :/検索欄は新規ドキュメント作成欄
- :/権限と拒否
- :/権限の作り方
- :/権限の書き方
- :/権限の有用性チェックリスト
- :/権限の構造は利用者─ユースケース─対象
- :/権限の突き合わせ処理
- :/権限の継承
- :/機能/API/オブジェクト取得API
- :/章の作り方、消し方
- :/継承にも錠と鍵を
- :/編集/コメント
- :/編集Lv2
- :/編集では下位ページサポート
- :/編集でページ移動する方法
- :/編集の衝突
- :/編集コマンドの下位展開オプション
- :/編集時展開はどうなるか
- :/編集権限は作成と削除を含む
- :/編集禁止機能は不要
- :/複数ページを一度に記述
- :/要求権限の設定は複数
- :/見解の分離と統合
- :/負荷軽減のため編集後の更新処理を分割
- :/連邦型
- :/錠は全部はずすこと
- :/間違えにくいショートカットキー
- :/関連名で「○○の○○一覧」
- :/閲覧権限の使い道
- :CodeReading/MediaWiki/1.10
- :CodeReading/MediaWiki/1.10/編集に外部アプリケーションを使う
- :CodeReading/PukiWiki/1.3
- :Done/Forkしてページタイトルを変えるには
- :Done/SPAM対策
- :Done/TwitterをWikiのスレッドモードとして使うには
- :Done/Twitter連携するときページ名をどうするか
- :Done/「編集UI」と書いたのに「UI編集」になる
- :Done/「自分にとって」はプレビューモード
- :Done/よそのシステムをUI上で統合するツールとして使えるか
- :Done/アーカイブと削除と下書きと作成と
- :Done/アーカイブと削除の違い
- :Done/シンタックスシュガーを復元するには
- :Done/スペースを統合するには
- :Done/スレッドと同名ページを下位展開で表示するには
- :Done/スレッドモードと版
- :Done/スレッドモードは不要
- :Done/スレッドモードを再考
- :Done/タグのようなディレクトリ名に対応した自動リンク規則
- :Done/データアクセスでページ要素を更新したい
- :Done/バックリンクの多いページは変更が困難に
- :Done/ビューとレイアウトの違いをはっきりと
- :Done/ビューと閲覧と編集
- :Done/フォローのUI
- :Done/フローをストックするためのWiki
- :Done/プレビューモードはタイムマシンモードの中で使う
- :Done/ページは下位ページを含まないか
- :Done/ページを分割/統合しても情報の履歴を追いたい
- :Done/ページセット取得記法とエレメント取得記法
- :Done/ページ内容からいい目次を作るには
- :Done/ページ削除のUI
- :Done/ページ名の入れ換えはどう行われるのか
- :Done/ページ型/スレッド/データコンテキスト/記法定義まとめ
- :Done/ページ編集の方法
- :Done/ページ要素はページ
- :Done/上位ページが削除されると、編集不可でも削除か
- :Done/下位展開といろいろなビュー
- :Done/下位展開を分かりやすく
- :Done/下書きをどう実装するか
- :Done/他言語版をどこに置くか
- :Done/内部名を再考
- :Done/凍結はアーカイブのことでは?
- :Done/利用者の権限はどこに書くか?
- :Done/削除予定はどう解除するのか
- :Done/参照したときすでに古いかも
- :Done/古いことが(初見さんにも)分かるようにするには
- :Done/大きくなればなるほど追加しづらく壊しやすくなる問題
- :Done/定義可能な記法と記法系変換について再考
- :Done/属性の継承法則
- :Done/属性は本文を見ながら編集したい
- :Done/属性継承時の権限判定は?
- :Done/履歴とは何か
- :Done/履歴をまとめるよりも、表示だけまとめたほうがいいのでは
- :Done/情報が失われていないという確証を得るには
- :Done/投票が分かりにくい
- :Done/投票とコレクションについて再考
- :Done/投票とページの順序とフォークについて再考
- :Done/投票をコレクションと統合しない
- :Done/文脈を再現する
- :Done/最新版のつもりがそうじゃなかったとき
- :Done/検索はクエリーとページの類似度判定
- :Done/概要をどう見せるか
- :Done/権限について再々考
- :Done/権限の継承について再考
- :Done/死んでしまうドキュメント
- :Done/版を再考
- :Done/細切れドキュメントと同名ページの仕様が衝突
- :Done/編集時、編集できない部分はどうするか
- :Done/編集時の下位展開 で一部権限不足だと…
- :Done/編集権限のある利用者一覧作成方法
- :Done/編集権限のないWikiからフォークはできるか
- :Done/見出しレベルとページ階層の深さが競合
- :Done/記法の衝突対策
- :Done/記法の選び方
- :Done/賑やかさ
- :Done/鮮度維持
- :Done/鮮度維持の続き
- :RenameLog
- :RenameLog/2008
- :RenameLog/2009
- :RenameLog/2011
- :RenameLog/2012
- :RenameLog/2013
- :RenameLog/2014
- :RenameLog/2015
- :RenameLog/2016
- :ToDo/「今週の金曜」という記法をどう保存するか
- :ToDo/スペースあたりの利用者はひとりなので
- :ToDo/全ての操作で下位展開が有効になったら
- :ToDo/編集履歴をページ化すると何か起きるか
- :i/1回だけランダム文字列
- :i/Androidクライアントを作るなら端末に運用中wikiのクローン作成
- :i/ChatGPTに説明する
- :i/Draftは自動判断・表示可能
- :i/Dropboxの更新はメール投稿と同じ
- :i/EditCopyFromPreviousAuthor
- :i/Evernoteから取り込み
- :i/Evernoteと連携するだけでできること
- :i/Googleドライブ
- :i/Markdownなどのライブプレビュー
- :i/Paper
- :i/RSS化するデータはWikiTextか?HTMLか?
- :i/RecentChangesのビューにwikiが発展する様子を表したい
- :i/SPAMと正当な新コンテンツの差
- :i/SisterWikiの目次
- :i/SisterWikiをスペースを越えた見解とする
- :i/SisterWikiページを編集すると自動フォーク
- :i/Spotlightのような右上
- :i/TRPGをやっちゃう
- :i/ToDoバルーン
- :i/UI
- :i/UI/編集
- :i/UIの内訳
- :i/UI要素
- :i/UniversalEditButton2回押しで編集ビューを抜ける
- :i/WYSIWYGにするならカーソル移動は2段階
- :i/Web API
- :i/Webブラウザーを有効利用するには
- :i/Webページのテンプレートは特定のページに書く
- :i/Wikiでの「削除」は裏に隠すこと
- :i/Wikiの分かりにくさ
- :i/Wikiは読みにくい
- :i/Windows7
- :i/^_^
- :i/「取り入れる、ねじ込まない」
- :i/「見つかりませんでした」の後にはDanglingLink
- :i/あっさり編集とがっつり編集
- :i/あとで書く機能
- :i/いい加減なシステム
- :i/いろいろなことをRSSに
- :i/いろいろなスタイルテーマ
- :i/おてがるリバート
- :i/ざっくりガイド
- :i/ざっくりパージ
- :i/その場編集の編集範囲
- :i/ちょっとした変更
- :i/つづきからはじめる
- :i/どこででも下位展開
- :i/なぞなぞ認証
- :i/なにかのヘルプ作成に
- :i/なんでもメタデータ化
- :i/はてなでブックマーク/はてなスター
- :i/まず書く
- :i/まとめサイト(多人数)
- :i/よく使うコマンドを上げる
- :i/アウトライン表示
- :i/アカウントとは
- :i/アクティビティログもページ
- :i/アチーブメント
- :i/アフィリエイト
- :i/ウォッチリストには日時を併記
- :i/エクスポートしてWikiを再構築したい
- :i/エクスポート形式
- :i/エディター2種
- :i/オフラインWiki
- :i/オプトインで「フィードに載せる」
- :i/カテゴリーを導入して多数の関連名を定義
- :i/カラムブラウザー
- :i/キャッチコピー
- :i/キャンセルではなくやり直し
- :i/キリトリ線
- :i/クエリーにどう反応するか
- :i/クエリーパラメーターはユースケースクラスのもの
- :i/クライアント側での権限不足
- :i/クリックで章追加
- :i/グラフでサイト分析
- :i/ゲストはバッチ的操作不可
- :i/コミット
- :i/コメントと見解はどちらも提案
- :i/システムが生成したページも編集可能
- :i/システムによる更新は更新日時そのまま
- :i/システム名も出さないサイト作成
- :i/スタイリッシュエディター
- :i/スタイル/ナビは最上部か最下部に
- :i/スタイル/ページ最上部にカラーバー
- :i/スタイルテーマはROM専のため
- :i/ストック度
- :i/スマートフォン向けの編集ボタン
- :i/スライダー
- :i/スレッドの編集権限は別
- :i/スレッドモードにログを記録
- :i/スレッドモードのコメントもページ
- :i/スレッドモードは会話
- :i/タイムライン
- :i/タグとは何かをいつでも定義
- :i/タグの体裁
- :i/タブでインデント
- :i/ツールボックス
- :i/テキストエリアを使わずに(テキストで)編集したい
- :i/テキストボックス化
- :i/テンプレートはWikiのページとして保存
- :i/テンプレートはテキスト主体のデザイン
- :i/テンプレートはフォークして使う
- :i/テンプレートは制限するものではない
- :i/テンプレートを使った編集はメタデータ化しやすい
- :i/テンプレートを途中に追加
- :i/テンプレート一覧
- :i/テーブルの編集UI
- :i/テーブルを追加するフォーム
- :i/ディレクトリ名ON-OFFでページ名変更
- :i/ディレクトリ名だけでなくページ名まで順不同に
- :i/デスクトップガジェット
- :i/トグルボタンの値を記録
- :i/ドラッグでリンクを作りたい
- :i/ドラッグ編集
- :i/ニュースフィード(RSS)に必要なのは位置情報
- :i/ハイライト
- :i/ハッシュタグ
- :i/バックリンク一覧に順方向も混ぜる
- :i/パスワードを複数設定
- :i/パンくずリストは分岐するもの
- :i/ビューの種類
- :i/ビューはモード
- :i/ファイル取り込み
- :i/フィードに出すのは差分
- :i/フォーカスで考えるUI
- :i/フッターをカスタマイズ
- :i/フレームワークの実装案
- :i/フローとストック
- :i/ブックマーク数など要らない/重要なのはタグ
- :i/ブログを作るために利用
- :i/プラグインのパラメーターを調べる方法
- :i/プラグイン要素は記法
- :i/プレビューはボタンにしない
- :i/プレーンテキストではページ要素を維持できない
- :i/プレーンテキスト投稿は専用のエディターで
- :i/プロトタイピング
- :i/プロトタイピング/01
- :i/プロトタイピング/01/検索
- :i/ヘルプ内検索ボックス
- :i/ページ/属性/favicon
- :i/ページ/属性/凍結
- :i/ページにイメージカラーを
- :i/ページのauthor属性
- :i/ページの公開範囲を間違えないように
- :i/ページの分割・統合操作
- :i/ページの更新頻度グラフ
- :i/ページの構成
- :i/ページの比較対象を決めるUI
- :i/ページは空でも消さない
- :i/ページを作成したら承認されるよう通知
- :i/ページを削除予定にするUI
- :i/ページを書くときのUI
- :i/ページセットをマージ
- :i/ページタイトルにビュー別接頭辞
- :i/ページ一覧でグルーピング
- :i/ページ一覧にダイジェスト
- :i/ページ作成の手順
- :i/ページ作成時にテンプレート指定済み
- :i/ページ内容と属性領域の違い
- :i/ページ削除は投票で
- :i/ページ削除は編集の内、ページ作成も編集の内
- :i/ページ名と抱き合わせにするもの
- :i/ページ名の1行目にはURIも可
- :i/ページ名をコピペしやすいように
- :i/ページ名変更でWiki内リンクも更新
- :i/ページ名変更は2つ以上同時受け付け
- :i/ページ名変更はページ移動でもある
- :i/ページ名変更は見出し変更で
- :i/ページ属性は下位ページに書く
- :i/ページ属性は特別に用意された属性領域に書く
- :i/ページ新規作成はページ複製
- :i/ページ移動処理でやること
- :i/ページ編集も記法で
- :i/ページ閲覧履歴
- :i/ホッテントリと定番
- :i/ホワイトボード(多人数)
- :i/ボットみたいなのはクライアントで実行
- :i/マウス用UI
- :i/マニュアル
- :i/マージが起きたら編集者名に「とシステム」追加
- :i/メタページで関連ページ表示
- :i/メモ化
- :i/メーリングリストのようなコマンド
- :i/モデレーション
- :i/モバイルでは読みと書き加えができればいい
- :i/モードを分けるとショートカットキーを導入できる
- :i/ユーザーを個別化するには
- :i/ライセンス設定が権限設定
- :i/ライブプレビューよりはシンタックスハイライト
- :i/ライブラリ・プラグイン向けランク作り
- :i/リストでネスト風
- :i/リストの編集ビューがアウトライナーになる
- :i/リスト編集のUI
- :i/リバートしたのを再投稿
- :i/リバートは戻すだけじゃない
- :i/リバートは管理者グループのものでいい
- :i/リバートよりも前版コピペ支援
- :i/リマインダー
- :i/リンクされたこともウォッチ対象
- :i/リンクされたら通知
- :i/リンクされ履歴
- :i/リンクにタグを付けたい
- :i/リンクはページ名の変更を追跡
- :i/リンク要素はページ名変更に追従
- :i/ログの活用法
- :i/ログはページに記録
- :i/ロール別エディター
- :i/ワークフロー
- :i/一人衝突対策
- :i/一定割合以上変更されるなら確認
- :i/一秒以内の編集ボタン→投稿ボタンには応じにくい
- :i/一般的な記法の書き方
- :i/一覧の効果を最大化
- :i/下位ページを何階層展開するかは編集機能次第
- :i/下位展開するかしないかの設定
- :i/下位展開で権限が混在すると分かりにくい
- :i/下位展開はビューを表すページ
- :i/下位展開は区画だけ
- :i/下位展開レイアウト
- :i/下書きはプレビューモードではない
- :i/人力補完を有効にするには
- :i/他人の見解に手を出すこと
- :i/仮想ページという考え方
- :i/似た者同士
- :i/俺のモノは俺のモノ
- :i/俺様記法のヒント
- :i/個人用スタイル、ビュー
- :i/入手した情報はすべてフロー
- :i/削除予定は無意味
- :i/削除済みページのパージ
- :i/参照履歴/編集履歴
- :i/参考に/Clinked
- :i/参考に/Explorable Explanations
- :i/参考に/MDN
- :i/参考に/Notion
- :i/参考に/Scarlet Notes
- :i/参考に/Scrapbox
- :i/参考に/ToraToraWiki
- :i/参考に/WebDAV
- :i/参考に/Wikiに関するものリスト
- :i/参考に/Workflowy
- :i/参考に/Zoho Wiki
- :i/参考に/hackpad
- :i/参考に/pearltrees
- :i/参考に/pen.io
- :i/参考に/question_1298088377
- :i/参考に/Ōlelo
- :i/参考に/ニコニコ大百科
- :i/参考に/無印良品
- :i/各種エディター向けマクロ/スクリプト
- :i/合意で成り立つシステム
- :i/同名ページひとつごとにページ裏を用意
- :i/名前が重複したら追加
- :i/名前の同一視
- :i/執筆ビューと編集ビュー
- :i/基準ページより下位を編集するとき
- :i/変化する背景色、何も無い編集ビュー
- :i/外部リソース取り込み
- :i/姉妹スペース
- :i/実装より連携
- :i/属性の変更
- :i/属性領域に書いたタグは継承される
- :i/履歴は新しいタブで表示
- :i/履歴をまとめる場合
- :i/履歴を取らないとき
- :i/履歴を操作するUI
- :i/履歴を閲覧するのはタイムマシンモードで
- :i/差分と見なさない文字
- :i/差分はフロードキュメントになる
- :i/差分表示は閲覧用ビューで
- :i/引用リンク
- :i/弱いタグ
- :i/思い出し支援
- :i/性能を見せるには
- :i/承認されるかForkするか
- :i/投票の仕方
- :i/投稿時にページ遷移なし
- :i/投稿時展開する記法は要らない
- :i/拡張の仕組み
- :i/排他的ロック/共有ロック
- :i/支配感
- :i/文字をうたずに使いやすく
- :i/新規作成ページのテンプレート
- :i/既存のページを作成しようとしたら編集ビュー
- :i/書いてすぐなら消せる
- :i/書き手にとってページはアンテナ
- :i/最新版をひとつ選ぶリバート
- :i/最近入力されたテキスト
- :i/最近更新されたページ
- :i/有用性チェックリスト
- :i/未読で要望を知る
- :i/本文のレンダリングは最後
- :i/検索履歴
- :i/検索履歴はタグ一覧と同等
- :i/検索結果にページ作成リンクを
- :i/検索結果に要約と「編集」リンクを
- :i/検索結果は全文表示
- :i/権限「書き込みだけ」は追記だけのこと
- :i/権限をリンクに反映させる
- :i/権限を判定するケース
- :i/機能
- :i/段落もページ要素
- :i/汎用のレイアウトシステム
- :i/活用法/閲覧用メニュー、編集者用メニュー
- :i/消えた枠組み要素数でランキング
- :i/深く読み進めるためのテキスト、概観するためのテキスト
- :i/版にコメント
- :i/版の系譜
- :i/版を同名ページに統合
- :i/版を無くす
- :i/特定の人たちだけのサブセットWiki
- :i/特定版リンクを開くと静的ページ
- :i/特徴をつかめば探せる検索
- :i/状況によって変わる役割
- :i/画像を貼りやすく
- :i/目次はアウトライン、下位展開もアウトライン
- :i/相互リンクを作りやすく
- :i/眠るページ
- :i/矢印や罫線をUnicode化
- :i/短縮URI
- :i/空のページ
- :i/空欄
- :i/簡素な編集ビューを使用可能に
- :i/索引に関連項目を
- :i/細切れになっても下位展開でつながるドキュメント
- :i/紹介
- :i/統合の主従関係
- :i/統合編集はインスタントなエクスポートとインポート
- :i/統合編集はエクスポートでいいのでは
- :i/統合編集は互換モードにしない
- :i/編集がプレーンテキストなのは
- :i/編集されたのを検出するには編集対象ページを全て読み込まないと
- :i/編集されないページは自動凍結
- :i/編集できない派閥(のページ)を編集すると分派
- :i/編集と作文は別の操作
- :i/編集に参加する人にとってはスレッドがメイン
- :i/編集の衝突対策
- :i/編集はフォーク
- :i/編集はモーダルダイアログで
- :i/編集コメント
- :i/編集ビューでは全画面テキストエリア
- :i/編集ビューにGoogle検索リンクを載せたい
- :i/編集ビューはページごとに異なるURI
- :i/編集ビューは管理者用
- :i/編集ビューは編集する利用者のもの
- :i/編集ビューは裏
- :i/編集フォームが記法定義を持つ
- :i/編集ボタン→編集不可アイコン
- :i/編集回数により変更可能範囲が増えるWiki
- :i/編集履歴は読めるように
- :i/編集後は差分表示へリダイレクト
- :i/編集時に下位ページを含むか?(下位展開)
- :i/編集時に編集者名を記録
- :i/編集権限
- :i/編集者がわかるページ
- :i/編集者モード
- :i/編集衝突時の統合はシステムによる編集
- :i/自分で作ったページに自分で権限設定
- :i/自分用のダッシュボードで閲覧・返信
- :i/自動リンク対象外
- :i/自動保存は下書き
- :i/自動処理はbotで
- :i/自動編集をするならクライアント側で
- :i/自然発生するテンプレート
- :i/英文と和文のフォントを別に
- :i/著作権に基づいた権限設定
- :i/衝突時も画面フローは変わらない
- :i/複数のWikiページをSisterWikiと見解でまとめ
- :i/複数利用者による同時編集
- :i/要素が操作しやすいようにテキストに構造を持たせる
- :i/要素に書き込む方法
- :i/要素の展開タイミング
- :i/見えないコンテンツ
- :i/見出しごとの順序入れ替え
- :i/見出しにそのままのIDを
- :i/見出しに区切り文字が入ると、順序が変わるかも
- :i/見出しのそばにボタンを
- :i/見出しは下位を含む
- :i/見出しをページのタイトルに
- :i/見解の分離
- :i/見解を作ると通知される
- :i/見解以外の派生を追いかけるには
- :i/見解作成をおすすめ
- :i/言葉集め
- :i/記事の管理者=編集者
- :i/記法/ページタイトル
- :i/記述日時を入れるなら、その特定版の作成日時に閲覧時展開
- :i/設定にも別見解がある
- :i/読むためのノート作りが編集作業
- :i/豪華なタグ付け
- :i/追加と編集は別権限
- :i/追加用のテキストエリアを一行テキストボックスに変更可能に
- :i/追記が基本
- :i/送りつけてページ更新
- :i/逆リンクリスト
- :i/通った道を手軽にリンク化
- :i/通知はToDo
- :i/通知はプッシュで
- :i/連携/Cacoo
- :i/連携/外部サイトに埋め込み
- :i/連邦型WikiはWiki間のインポート/エクスポートで
- :i/選択文字列に一言コメント
- :i/開きっぱなしの補完候補枠
- :i/閲覧履歴から作るサブセットWiki
- :i/閲覧履歴順
- :i/閲覧時、下位ページはインデントを付けて表示
- :i/閲覧時編集
- :i/閲覧者と編集者と編集者
- :i/閲覧/編集でタブを付けるならブラウザーのタブにしたい
- :i/閲覧/編集/履歴どのビューでも下位展開
- :i/非ロングテール化を避けるために…
- :i/音声入力に合うUI
- :i/順不同UI
- :t/編集
- DanglingLink
- Dropbox
- Help
- PukiWiki Plus!活用法
- SisterWiki
- UI
- UniversalEditButton
- WikiCreole
- WikiText
- Wikiデザイン原則
- X
- X/Adapters/InterInclude
- canonical
- iPhone
- その場編集
- ぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み
- アイコン
- アクティビティ
- アーカイブ
- インポート
- ウィキエンジンX/ウォークスルー
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/Federated Wiki
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/Wikiの特徴と現状
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/おわりに
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/現代のWikiEngine
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/記法…WikiCreoleとMarkdownの違い
- ウィキエンジンX/タグ
- エディター
- クリップボード
- サロン
- スタイル
- スタイル/テーマ
- スレッドモード
- セッション
- タイムマシン
- ダッシュボード
- ツール
- テンプレート
- ビュー
- ファイルアップロード
- フレームワーク/WikiEngineでやること
- ブックマークレット
- プラグイン
- ページ
- ページ/作成
- ページ/削除
- ページ/名前
- ページ/型
- ページ/属性
- ページ/履歴/パージ
- ページ/更新
- ページ/版
- ページ/編集
- ページ/要素
- ページ/見解
- メタシンボル
- メタページ
- ユースケース
- リダイレクト
- ロール
- 下位展開でやること
- 下書き
- 利用者
- 投票
- 整形ルール
- 書くときの一覧
- 検索
- 永続化
- 統合編集
- 編集/UI
- 編集/マージ
- 編集/取り消し
- 編集/承認
- 編集/承認でやること
- 編集の衝突
- 編集作業
- 編集時展開
- 自分にとって
- 自然にまとまる
- 読むためのノート
- 読むためのメモ
- 関連ページ
- 順不同パス
ページ/編集 † 
update
思い付き † 
ここで履歴を取って公開 † 
更新は何回してもいい。でも公開するなら履歴も必要、という発想。
プレビューでも差分表示 † 
変更点が分かりさえすればいい。
前後を表示しなくても、変更後だけ表示して行頭に変更マークを付けるとか、変更のあった行だけをリストアップするとか。
編集時に編集者名を記録 † 
(デフォルト設定では)編集不可能になっているページに記録する。
編集者名は分かるときのみで良い。ログインしていない利用者まで記録することはない。
この機能は特定の人の編集結果を探すための機能。荒らし対策のためではない。
→利用者ごとのページに記録してもいい。
衝突 † 
フォームには編集対象の版を結びつける。
最新版以外を対象にしたフォームからの投稿は衝突とする。
衝突をエラーとしてはいけない。正常な動作なので。
Windowsでの「情報」レベル。
1つのページは複数のファイルから成り立っているので、ファイル単位の衝突を検出するように。
同じページを編集しても、異なるファイルしか編集していないなら衝突なし。
編集結果…1つのテキストを複数のファイルに割り当てる処理が要る。
一人衝突対策 † 
編集、投稿→戻るボタン→投稿→衝突(一人衝突)
これを防ぐには、最新版取得をページロード時にも行う。実装では最新版の版番号を取得するだけでいい。それが読み込み済みのWikitextのものかどうか判定。
これは編集作業中にも行なっていいがうるさいので、警告のしようがない。
衝突時も画面フローは変わらない † 
通常でも編集後は差分表示。
衝突時も差分表示。メッセージが付くだけ「編集が立て込んだので確認しておいて」。
編集処理が一度キューに入るなら衝突が分かるのは後になる。なので編集時ではなく閲覧時にページ冒頭にでも「3版前に衝突がありました→確認する」という案内でも出しておけばいい。どのみち利用者が編集しないと衝突は回避できないし。
編集衝突時の統合はシステムによる編集 † 
統合をしたら編集者は「システム」になる。
これで意図的に「システム」にして編集者名を隠せるが、そんなことはどうでもいい。
・編集者名は荒らし防止のためのものではない。
編集にシステムが介入したら衝突した編集者(複数)にメッセージを送る。
事後通知。
メッセージはメール?利用者ページ?後から編集した方(衝突したほう)なら編集直後のページで分かるが、前(衝突されたほう)にはお知らせできない。
編集禁止機能は不要 † 
自分が書いたページ、自分が編集した分だけの履歴を取り出して、それを元に新しい版を作れればいい。
他人による編集を禁止するのではなく、自分が関わった版を改訂していけるように。
Wikiの設定類は編集権限の有無で。
これは編集権限はあるのに編集禁止されるページについて。
編集がプレーンテキストなのは † 
他、MediaWikiの「外部エディターで編集」に対応するWebブラウザー拡張機能を作るとか。
ページ作成の手順 † 
ページを作る→タイトルかアウトライン入力→本分、タイトル、アウトラインなどすべて編集
→本文中に書いた見出しをアウトラインとしたほうがいい。
- 「記事を書くときは見出しから書きましょう」
「そうすれば、以前に書いた似ている記事が自動表示されます」と。
もしかして…
で似ているページ名を列挙。
ページ名の重複を防がせる。
「どんなことを書くの?」→主題入力→おすすめ追記先候補(または新規ページ)選択→ページの編集→ページ名と内容が決まる。
署名 † 
利用者の署名は…
- 自分の記事を探すため。
- 自分宛の記事を探すため。
書き続けられるように † 
あとで書く † 
下書きを保存。
(中断、後回し)
編集中のテキストを自分の個人ページ下のページとして保存。
ページ名を変えて保存するだけで良い。
追加(追記)は章単位。 † 
…ということ。
方法 † 
HTML除去はいつ行うか † 
ページ/編集/HTML書き込みを許可するので、永続化されたページの中にはHTMLを含む場合と含まない場合が生まれる。
含まない場合はいつHTMLタグを除去するか。
→閲覧時にページ/属性が「HTML」になってるかで判断して除去するか、あるいは編集時に。
→閲覧時。データは利用者に与えられたままで保存すべき。
下位ページを含むか?(下位展開) † 
ページトップのEditボタンなら表示されている範囲を編集。(下位ページが表示されていればそれらを連結して編集)
見出し横のEditボタンはその見出し分だけ(章・下位ページ1つだけ)
下位ページを何階層展開するかは編集機能次第 † 
編集機能呼び出しのパラメータで指定。
編集権限 † 
下位ページを含む編集では章ごとに編集権限が必要。
1ページ内の編集権限の無い部分は埋め込みオプション付きの見出し記法のまま展開しない。
**ページタイトル/処理されない [#d68cd82c] ──あなたには編集できない部分です(ログインすると編集可能になるかもしれません)──
編集後に消えてしまっていたら末尾に追加。
消してしまっても順序が変わるだけ。
編集可能な部分のみ展開。
できれば全て展開してWikiTextが見えるように、クリップボードにコピーできるようにしつつ、編集不可能と可能の区別がつくように表示したいが。
編集不可能なWikiTextが(見出し以外)見えなくなる。
でも、WikiTextを参考にしたりコピーできなくなるくらいの不都合しかない。
→機能/ソース[?]機能を使用して解決。
全ページ共通のヘッダーあたりに置けばいい。
編集ページは検索エンジンにインデクシングさせないように指定 † 
添付ファイルのファイル名は使わない † 
→ファイル名を使う箇所がない。
機能で操作しやすいようにテキストに構造を持たせる † 
div><span>でid、class属性を付ける。
機能の出力にも付けやすいように。フレームワークで付けるように。機能では「指定」のみをする。
機能の出力は<div class="機能名"></div>の中に書く。
なども。
機能ではclass名ごとに構造を扱えるように。
相互リンク † 
ページ更新時、リンクを調べてリンク先が相互リンク用ページなら(相互リンクを表示するための領域があれば)相互リンク(返信)を作る。
RIGHT::t/手間を省く[?]
→バックリンクの機能をページのフッターにでも入れておけばいい。
ページ削除は編集の内、ページ作成も編集の内 † 
PukiWikiと同様に…