実装したものと実装のための情報。
このWikiを洗練させるための試作。
http://x.pmint.name/


どこから実装するか Edit

MV*のモデル層の責務分担と構造(依存関係と多重度)から。でもXのモデルはページページ/要素ぐらい。
その後は自由に、思いついた順に。
実現可能かはいつでもサンプルを作成して確認。

プロトタイピング/05 Edit

やること Edit

プロトタイプ05+04+03 Edit

05の次。

概要 Edit

abstract.svg

docs.google.com

fw/Web Edit

MVC.svg

docs.google.com

クラス構成 Edit

p05.svg

各クラスのプラグインは書かない。
あとはVisitorをElement周辺に付け足すだけでクラスが揃う。

fw/WebApp → フレームワーク/UserAgent

資料 Edit

フレームワーク Edit

:t/Webフレームワーク部分と、その上の:t/Wikiフレームワーク部分。
ページ/:t/要素が動く環境を作る。
ユーザーからのリクエストを対応する要素に伝えて、その結果をレスポンスに変える。

権限 Edit

権限設定示。

:t/権限は「錠」と「鍵」の2種類。
:t/属性に書く。

:t/汎用記法:t/埋め込み機能を呼び出して権限情報を示。
ページとその属性名を全て:t/URIで指定・参照・ページ上にレンダリング。

下位展開 Edit

:t/下位展開は複数のページをまとめて見せる機能

対象になるページ:t/順不同:t/名前での下位に位置するページ

ページ間の:t/リンク下位展開に対応する必要がある。
まとめられたページ:t/見出しとして示されるので、リンク先もそこへつなげなければならない。

ページごとに:t/権限判定と:t/代表の適用が必要。

プレビューモード Edit

:t/プレビューモードは:t/名前の補完ルールに細工をすることで実現。
タイムマシンモードも同じ発想。

まだ投稿していないページ:t/セッションに一時保存。
セッションの実体は特殊な:t/ページ。一時的ではあるが:t/永続化することになる。

プレビュー中も:t/下位展開はある。

紹介 Edit

相変わらずページの保存が出来ないバージョン
サンプルデータとして http://wiki.pmint.name/ のページインポートしてみた。

実装したこと Edit

そのほか Edit

  • multi-gram
    自動リンク処理で行なっていた”bi-gramを使ったページ名探索”。連続する2文字をインデックス化していたが、数字列では1つのキーに集まり過ぎ、漢字を使う単語では分散し過ぎだったので、文字種により0文字から3文字を使うよう変更。

実装方法 Edit

  • プレビューWiki
    [Pagename、Wikiを明示指定]
    Previewモード
    指定されたWikiにページが無ければ、デフォルトWikiのページを使う。
    デフォルトWikiにも無ければ、指定されたWikiでページが存在しない処理。
  • タイムマシンWiki
    [Pagename、の補完方法で](プレビューとは実装方法が違う)
    Back way to ... モード
    日時指定→の補完時に番号に置き換え
    日時指定用のUI: の中から選択、あらかじめページ名見解が指定されていないと
    ページ(Entry)が無ければ、普通にページが存在しないときの処理。

  • Notation→ElementでPukiWikiのようにRegex1回にしないのはネストを可能にするため。Notationのネストを内側から探すのも同じNotationをネスト可能にするため。

「C#に依存するコードが増えてきましたが」

そのうちやること Edit

自動リンク Edit

アカウント Edit

フレームワーク間の関係 Edit

HTMLを要求するのはフレームワーク/Webアプリケーションのほう。
WebアプリケーションはWikiEngineを3回呼ぶ。

  1. エントリーポイント
  2. フレームワーク/Webアプリケーション
    Xオブジェクトを生成。
  3. フレームワーク/WikiEngine
    Xオブジェクトを作る(だけ)。
  4. フレームワーク/Webアプリケーション
    Xオブジェクトにリクエストを伝える(そのまま渡すのではなく、変数の形で)
  5. フレームワーク/WikiEngine
    自身の状態を変化させる。状態は永続化する。
  6. フレームワーク/Webアプリケーション
    XにHTMLを要求。
  7. フレームワーク/WikiEngine
    HTMLを生成。
  8. フレームワーク/Webアプリケーション
    HTMLにヘッダーを付けてWebページ化。

排他制御 Edit

永続化クラスを排他制御不要な方式に。

モデル系クラスでは自分で自身を書き換える。他のクラスを扱うのはPageFactoryくらい。

実装からTips作成 Edit

実装からTips作成、よりよいコードのヒント集め。
実装以外にも、アイデア、方式、UIなどでも。

仕様の分け方 Edit

フレームワークは空気。ページが本体でユーザーがそれを利用できるようにするのがフレームワークの役目。

UIの内訳
1. 読みUI
ページ/履歴含む。
2. 書きUI
エディターなども。
3. 探しUI
検索の他に関連情報やおすすめの類も。
4. 組み立てUI
管理とWiki構築。テンプレートデータコンテキストなどページ/要素を使ったプログラミング部分。

PageElement系クラス Edit

  • Wikitext
    処理前の文字列状態。
    stringをPageElementとして扱えるようにするクラス。stringからPageElementツリーを作るクラス。 @done
  • Document
    1ページに1つだけ。PageElementツリーのルート要素。
  • Notation
    • Nestable系 @done
      中に他のPageElementを含むことができる。 @done
  • Autolink
    自動リンク。Plaintextを含む。
  • Plain系
    Plaintextを末端とするネスト構造。Plain系のなにか→Plain系のなにか→Plaintext。
    Plaintextは別。PageElements構造の末端。

ページの設計 Edit

物理:
	- 領域
		テキストファイルを複数組み合わせて1ページ
		保存しなければならないのは投稿されたままのデータ
		- 
			- 属性領域
			- 本文
		- 裏
			- 属性領域
		- 書き込みキュー
			- 1トランザクションのなかでキューをページに反映
			- 最新版
				キューを全て反映したページ
			- 現在
				古いかも?参照用
			- キューの内容は新しいページそのもの
				差分ではなく単体で新しいページになれる。処理の単純化のため。
				反映時は全面書き換え。
──────────────────
属性:
	ページ属性はただNotationを書くだけ。参照時に内容と統合されて1つのelement構造になる。書くところが分かれているだけ。
	- 裏
	- 内部名
	- 凍結
		凍結してるか?はページ/属性編集不可能→編集権限を無視してどんな場合も権限なしと判断。
		凍結解除してから編集、再凍結までを一度に行うことで編集可能に見せることはできる。
		編集ビュー凍結されていても閲覧権限で見られる。
	- 不特定多数には非公開属性=特定者にのみ公開属性
		公開範囲別に複数の属性になる?
	- 隠し属性ページ名が明示されたときに見える。
	- 古い自動生成ページを自動更新
	- 自動更新間隔。elementが更新間隔を持つ。更新はページごとなので、ページ内で最も短い間隔で自動更新。自動生成ページだけでなく一般化。
		ページ属性
	- 基本がリンク埋め込みか。という属性。
	- 属性値を書く欄。ほかにページ名の接頭辞も属性値の一部。
─────────────────────
内容:
	- 見出し始まり、無ければ自動で作る
	- ページの分割、統合、入れ替え支援
	- バックリンク
	- ウォッチリスト 
	- Web標準
	- 更新日時一覧には編集対象ページ編集対象としてパラメーターになったページ)と、実際に更新されたページの両方を載せる。

できること:

	- 自分宛のクエリーを読める
	- 自分宛のクエリーはHTML出力で作る
	- 添付ファイルもページ化
	- HTMLテンプレートページに書く
	- データベースでもある。elementクラス別のデータベースでもある。
	- サイトのアクセスログでもある。ページに記録
	- クリップボードでもある。
	- 多階層ビュー埋め込みのネスト。html1ページヘッダーやシステムメッセージ領域など、複数層の埋め込みでできている。
	- 存在しないページはない
	- 更新できるのは自身だけ。遅延書き込みと前バージョン参照
	- DOMアクセス

名前で3層組み合わせ:

	内部名示名
	項目→ディレクトリ、見解→ディレクトリ、→ファイル
	内部名を使って
	見解ページの応用。
	- 代表
		ワイルドカードを使った一覧から1つ選ぶ仕組み。
	- ワイルドカードで一覧
		ワイルドカードを使った不完全な指定、で、代表を要求しない
		- 項目指定なし、つまり何にもなしのリスト要求
			全ページ一覧
			代表要求するとルート(FrontPage)
		- 見解指定なしのリスト要求
			見解一覧
			投稿できないので、一覧は示だけ。
			代表要求すると有力見解投票で
		- 履歴指定なしのリスト要求
			リスト
			投稿できないので、履歴一覧示だけ。
			代表要求すると最新版
履歴だけ組み合わせ):
	履歴はモデルに含めない。履歴はワイルドカードを使って検索した一覧。
	- 2履歴間の差分
	- 最新の差分閲覧ビューでも強調
		クライアント側で
	- 編集履歴差分示
		異なる見解最新版比較(差分示)も?
		通常の差分は同項目・同見解・異間のもの。
下位:
	- 属性継承
		下位展開と関係ある?
	- 属性継承下位ページに
	- 下位展開(閲覧時/編集時)
		下位ページ展開
		- 下位ページの更新は上位の更新日時を変えない。更新日時一覧に上位ページ名も載せる。それで同じ効果。
投票:
	見解投票
─────────────────────
Archive:
	- 複数のビュー。elementクラスごとに分ける・分けない、どれとどれが同じかなどいろいろ。 @done @project(できること)
	履歴: @done @project(物理 / 履歴 @done)
	Merge可能かどうかをインターフェイスで。: @project(Merge可能かどうかをインターフェイスで。) @done
		インスタンス生成せずに呼び出すメソッドはインターフェイス化できない。

プロトタイピング/ Edit