表 | 列 |
---|---|
行 | セル |
…の独自記法。
記法 †
|…|…| 旧来からの分かりやすい書き方。
|…|… 書きやすい。 2行以上あれば列数は推測できる。
…\t… タブが1つでもあれば表になる。
…,"…",… ,があるだけで表になる。 英語では使えないので、こういった行が複数行連続しているときだけにする。
…\t…,…\t CSVとTSVの混合。かつ空セルを含む。
寄せ †
|左寄せ | 中寄せ | 右寄せ|
|左寄せ 最後の|を省略しても表現できる。
| 中寄せ | | 右寄せ| 最後の|を書かないと中寄せと右寄せは表現できない。
| 右寄せ でも、右寄せと見なしてもいいかも。中寄せには最後の|が必要にして。
スペースの数はいくつでもいい。スペース調整して等幅フォントで見せるように作った表でも、寄せ方向が正しく反映される。
Markdownだと列ごとに寄せを決めてる。
列名(1行目)で指定すれば全行で有効、そうでなければ行ごとに。でいいかも知れない。
ToDoをテーブル記法のレコードで追加したい †
ただの追記では空行が入りやすい。空行があってもつながるか、レコードの追加方法を別に用意するか。
表の行1つを1ページ化 †
列は?
→ページの属性、フィールド
で、日時を範囲指定 ∧ 名前一部指定して
ファイルリスト検索とかを可能に。
ファイルリストは1つのテキストを投稿するだけ。
タイトル †
表のタイトルを指定できるように。
表全体を包むような段落を作る。ブラウザーで表を選択しやすくする。
DOM風アクセスでElement名として使えるように。
他の案 †
\|((.|\n)*?\|)+
…を含む段落。
^\|から\|$までが1行。
最も列数の多い行から列数を得る。
上記に当てはまらない部分は表題にする。表を分けることになってもいい。
,…,…,
|を,に置き換えると、縦の罫線が見えなくなる。横罫だけ。
部分的に縦線を消せるように。また、|と,のエスケープも有効に。
…だと、セルスパニングと見分けがつかないので良くない。データアクセス時に得られるデータが見た目から分からない。
→,を使うならそれだけで表一つ作る。行頭の文字に他を合わせる。行頭記号が変われば一つの表の終端。
…\t…
…や、
…,"…",…
…はページ/属性を「表」にして。これは記法/表の機能というよりはページ/属性の機能。
span †
span数をどう表現するか。
数さえ表現できれば左から順に数を当てはめられる。
長さ指定の案
|1|2|3|4|5| |||3||| ||2| |4||
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
または位置を指定して
|1|2|3|4|5| |||3| ||2| |4||
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
または省略するセルにマークを書いて
|1|2|3|4|5| |*|*|3| |*|2| |4|*|
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
省略マークはwiki上で設定できるようにして。
セル(行単位)の背景色 †
テーブルで値から行の色を自動決定したい