迷路のようなWikiをひと通り紹介するページ。あるいは備忘録。
今のところは主要キーワードへのショートカットでしかないけど、ここはブログ的に書いたほうがいいかも知れない。
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/Wikiの特徴と現状
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/記法…WikiCreoleとMarkdownの違い
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/Federated Wiki
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/現代のWikiEngine
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/ではXは何を?
- :i/プロトタイピング
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/おわりに
何のために † 
実現したいこと † 
コンセプトを実現するために必要なこと。
実現する方法、方式 † 
上記を実現するには?
より具体的に。既存のWikiに加えるもの、変えるものなど。
情報の書き表し方と探し方 † 
- 検索
記法検索。記法ごとにヒット条件が異なる。 - サブセットWiki
縮小版Wiki。検索にヒットしたページだけでタグクラウドを作りたい。 - リンク
2ページ間の関係を表現。
タグの実装にも使う。 - ページ/要素
プラグインとしてあとから追加できる機能。
管理者による拡張の仕組みその1。
各種記法の実体。 - 記法
管理者による拡張の仕組みその2。
Wiki記法。機能の呼び出し方をカスタマイズ。
編集合戦を見えるところで行なう仕組み † 
あるいは少数派意見を潰さない仕組み。
- 見解
編集合戦を見えるところで行なう仕組みその1。
1つのページを異なる意見で編集し合うのではなく、意見別にページを用意できるようにするもの。
項目(他のWikiEngineでのページ)…多くの人の共通認識、見解(New!)…個人による認識、版(過去バージョン)…個人によるある時点での認識
1項目1ページではなく、1項目に複数のページを用意する。ただし表示されるのは代表的な1ページだけ。 - 投票と代表
編集合戦を見えるところで行なう仕組みその2。
複数の見解の中から最も有力な見解を決める仕組み。
とりあえず新規ページでぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み † 
あるいは1人で使うときの手間を減らす仕組み。
- 自動リンク
とりあえず新規ページでぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組みその1。
ページ同士を曖昧にリンクするので、似た名前、別階層の同名ページが複数あってもリンクし損ねることはない。 - メタページ
とりあえず新規ページでぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組みその2。
曖昧さ回避ページ。曖昧なリンクのリンク先。対象を広げて抽象的にする自動リンクに対して、こちらは対象を絞って具体的なページにリンク。
自動リンク(*)---(1)メタページ(1)---(*)存在するページ
その他、工夫したところ † 
- ページ
データ置き場。
自動リンクの対象。ページ名をそのページへのリンクに置き換え。
→自動リンクはデータを関連付けるものになる。 - 編集
主にUI。それとプラグイン向けAPIも。プラグインが作るデータはページに保存されるので。 - 利用者
ユーザー。ログイン。利用者別の情報提供をするために必要。 - データアクセス
ページに記述したことをシステムが扱えるようにする。
Wiki自身の設定をページに記述できるようにするもの。
実装方法 † 
ここからプログラミング。
実装してみる † 
部分的に実現できそうか確認。
その他雑多なこと † 
あとで考えればいいこと。