wikiが分かりにくい理由の1つは、複数カラム(2カラム・3カラム)構成。複数カラムは常連ユーザー向け。
初見ユーザーが多いであろうスマートフォン版だけでも、シングルカラムにする。シングルカラムにメニューバーの類を導入するには…Wikipediaやブログを参考に。
あとは…編集時だけでなく、常にメニューバー・ツールバーをフローティング表示。バーじゃなくてもいい。パネル。正方形に近い形でクリックして展開。どうせ記事を読んでいる間はメニューなんて開かない。
3列にするなら中は浮かせて †
コンテンツ領域になる中列が浮くように。
両側の列は…
- 文字に影がかかるくらいでいい。
- さらに外側のウィンドウ枠の影もかかるように。
- 背景は両側とも同じ画像でつながっている風に。
- 中列の背景になっていればいい。
- スクロールするように。
位置固定にすると背景に見えない。固定にするなら前面に出て(目立って)ないと。
中列は…
- 中列の背景は両側の背景を透かしたものに。本当に半透明にしてもいい。
複数カラムレイアウト †
他のビューと互換性を持つように、データは一列。左上から下→右上から下。
複数カラムにするなら左右に背景として †
サイドバーを付けるなら左右両側に付けて3カラムにする。ページの向こう側の暗がりに見えるように。