サブセットWikiを生成するもの。検索してないときは、全ページを含む検索結果のようなもの。
検索/クエリーは検索式ではなく、WikiTextで書かれたページ。比較処理はそれぞれのページ/要素で定義。類似したページを探す。
検索結果はページセット。それを表示するのは汎用のページ/要素。検索結果を受け取った要素が、表示までにページセットを絞り込んだり、並べ替えたりしてもいい。検索をより汎用化して機能の組み合わせを実現する。
大検索と小検索。
小検索はどの画面にもある常設の検索欄。使える画面領域が限られている。そこで検索→「本格的に検索」リンクで大検索へ。
大検索では「内訳」または「さらに絞り込む」というラベルでファセット・ナビゲーションを表示。
検索の本質はスコアリング。
検索式を使う検索と、類似度比較による検索。
検索式にある記法ごとに処理を分けて、それぞれに合致するページを高く評価する方法のほか、検索語を一時的なページと捉えてそれと似たページを評価する方法も。
サジェストなどはメタページに表示。(検索語入力欄の付近に表示するとしたら、メタページの内容の一部をそこにも表示)
検索結果は雑なまとめ † 
検索に代わるものは無いのか † 
テキスト選択して検索 † 
検索欄を常時表示、というより検索欄としても使えるタスクリスト入力欄を常時表示。
ページ内でテキスト選択するとそこに入力されるように。
参考:はてなブックマーク
:i/ユーザースクリプト
検索もプラグインのひとつ † 
ただし組み込み済み。必ず存在する機能。
こうして、他のプラグインと連携できるように。
検索式にさよなら † 
AND/ORは難しい。管理者がWiki構築に使うならそれ用のUIでいい。
†:i/AND、ORを使わない
曖昧で型のある比較 † 
試作 † 
†新しいWikiEngineの検索機能 - 遅い→起動時
†:i/プロトタイピング/03
除外キーワードを使いたい † 
-word word
でAND結合。結果は必ず0件。
検索式もWikiTextなので、検索式だけで有効な記法を導入することになる。
:i/検索結果のソート順 † 
全文検索での話。
:i/検索結果をファセット分類 † 
:i/検索結果でページを作れば「検索結果の検索結果」が可能に † 
検索の検索を手軽に。
2重の検索のうち、前の方は検索される側。手間がかからない。一度の検索作業で検索の検索が可能に。
:i/プロパティページも検索対象 † 
オプションは要らないかも知れない。
オプションを付けるとすれば「編集できるページのみ」。(「閲覧できるページのみ」というのは強制ON)