記法定義は汎用記法のシンタックスシュガー。
- シンタックスシュガーは、記法のどの部分を汎用記法のどのパラメーターにするかを決める。
シンタックスシュガーは、汎用記法のどのパラメーターをどんな値にするかを決める。
汎用記法は全ての要素を表現できる記法。要素クラス名をパラメーターとして受け取れる。
ToMarkdown()などを持つのはビルトイン要素。
プラグイン要素はそういった記法系に無い。汎用記法と、それにマッピングしたシンタックスシュガーでのみ表記できる。
記法 † 
記法は読むためのもの。書くためのものではない。
:i/記法定義は記法→要素クラス→記法 † 
:Done/記法定義の方法 † 
:i/ページの内容はコードと見なせる † 
記法はコードのようなもの。実行結果がページの閲覧時に組み込まれる。
他の言語のコードを書くのならシンタックスハイライトとか自動リンクとか。コンテンツ扱い。実行のようなことはしないで。
Markdownの特徴 † 
http://space.hatena.ne.jp/pmint/entry/14218542507645637066
変換前/後が何であるか、何をどうするのかの違い。
いろいろな記法 † 
- Markdown
いろんな記法が混ざってる。普段使いの文章をフォーマットするための記法。日常の文章から見出された記法。 - WikiCreole
各種Wikiの共通点。普段使いの文章と競合しないように選ばれてる。マークアップ言語。 - c2:TextFormattingRules
オリジナル。 - pukiwiki:整形ルール
PukiWikiの整形ルール。 - MediaWiki
メジャー。
WikiCreoleにも大きく影響してる。
- OwnNotation
Xの独自記法。
参考に † 
WikiCreole: List Of Wiki Markup
WikiMatrix - Compare them all
Help:Cheatsheet - Wikipedia, the free encyclopedia