- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- タグ へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2007-12-30 (日) 06:01:30)
- 3 (2008-02-11 (月) 15:29:10)
- 4 (2008-03-13 (木) 01:41:37)
- 5 (2008-09-28 (日) 00:03:47)
- 6 (2009-11-07 (土) 01:16:21)
- 7 (2010-11-05 (金) 05:55:49)
- 8 (2010-11-21 (日) 12:57:34)
- 9 (2010-11-21 (日) 13:11:19)
- 10 (2010-11-21 (日) 13:16:28)
- 11 (2010-12-12 (日) 16:22:41)
- 12 (2010-12-13 (月) 03:52:06)
- 13 (2011-02-25 (金) 23:03:28)
- 14 (2011-02-25 (金) 23:14:47)
- 15 (2011-02-27 (日) 18:28:08)
- 16 (2011-02-28 (月) 02:17:02)
- 17 (2011-02-28 (月) 14:41:06)
- 18 (2011-04-10 (日) 01:22:56)
- 19 (2011-10-28 (金) 09:05:51)
- 20 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 21 (2012-01-08 (日) 20:04:13)
- 22 (2012-01-08 (日) 20:30:12)
- 23 (2012-09-20 (木) 06:43:58)
- 24 (2012-09-20 (木) 07:29:02)
- 25 (2012-11-24 (土) 10:03:05)
- 26 (2013-01-16 (水) 00:05:25)
- 27 (2013-01-19 (土) 18:09:18)
- 28 (2013-01-19 (土) 18:39:55)
- 29 (2013-01-24 (木) 05:13:26)
- 30 (2013-01-24 (木) 06:59:34)
- 31 (2013-01-24 (木) 07:11:05)
- 32 (2013-03-20 (水) 22:34:00)
- 33 (2013-07-28 (日) 16:56:07)
- 34 (2013-10-30 (水) 04:22:14)
- 35 (2014-02-24 (月) 06:58:18)
- 36 (2014-02-24 (月) 07:33:07)
- 37 (2014-03-22 (土) 12:38:18)
- 38 (2014-03-22 (土) 22:10:42)
- 39 (2014-04-10 (木) 20:12:29)
- 40 (2015-08-11 (火) 11:02:14)
- 41 (2015-08-28 (金) 20:08:20)
- 42 (2015-09-03 (木) 22:20:01)
- 43 (2015-09-05 (土) 00:59:23)
- 44 (2015-09-17 (木) 02:34:40)
- 45 (2016-07-23 (土) 03:50:59)
- 46 (2017-02-06 (月) 15:46:34)
- 47 (2018-05-10 (木) 13:05:49)
- 48 (2019-12-14 (土) 14:53:00)
- 49 (2020-03-01 (日) 13:20:00)
- 50 (2020-07-31 (金) 17:55:53)
- 51 (2021-06-04 (金) 16:25:45)
- 52 (2021-06-04 (金) 17:26:40)
- 53 (2021-09-24 (金) 20:24:26)
- 54 (2021-11-18 (木) 13:14:33)
目次 † 
関連 † 
- :/Federated Wikiはフローテキストか
- :/HTML除去はいつ行うか
- :/Twitterから
- :/WikiEngineが使用するテンプレート
- :/nofollow記法
- :/もう一度、章の作り方
- :/タグ/派閥
- :/タグ…
- :/タグなどは縦一列に
- :/タグのようなページ名のせいで検索結果が膨大になる
- :/タグの分割・タグのグループ化
- :/タグはオブジェクト
- :/タグはページの属性
- :/タグは分類
- :/タグは文字列
- :/タグは複数同時指定して探せないと無意味
- :/タグページを開くと検索結果
- :/パスの表現方法
- :/ページを一覧できるビュー
- :/ページ作成UIを汎用化できないか
- :/ページ名を無くしてタグにする
- :/ページ名入力は不要
- :/使用できる要素名をタグ化する
- :/少なくとも個人利用には使えないと
- :/検索/フォーマット
- :/検索結果のメンテナンスをするには
- :/誤った文章を探せる検索とは
- :Dashboard/pmint
- :Dashboard/pmint/やったこと・やろうとしたこと
- :Done/Twitter連携するときページ名をどうするか
- :Done/サイトの目次を作るには
- :Done/タグとはページか
- :Done/タグに色づけ
- :Done/タグのようなディレクトリ名に対応した自動リンク規則
- :Done/タグ別の一覧を作るには
- :Done/データアクセスでやりたいこと
- :Done/フローをストックするためのWiki
- :Done/ページングかスクロールか
- :Done/リンクの上位クラス
- :Done/リンク元をどう記述するか
- :Done/一覧を加味して、検索結果をソート
- :Done/情報を扱えるシステム
- :Done/文脈を再現する
- :Done/検索結果でwikiを作りたい
- :Done/添付ファイルをページ化する方法
- :Done/関連するタグしか付いていないページを探すには
- :RenameLog
- :RenameLog/2011
- :RenameLog/2012
- :RenameLog/2013
- :RenameLog/2014
- :RenameLog/2015
- :RenameLog/2016
- :RenameLog/2017
- :RenameLog/2018
- :i/2ホップ先は共起相手
- :i/DanglingLinkを有効に使う
- :i/FIXME記法
- :i/HTML書き込み
- :i/HTML許可ページ
- :i/NoWiki記法
- :i/Paper
- :i/RSSもフローテキスト
- :i/Spotlightのような右上
- :i/UI
- :i/Windows7
- :i/h*タグはコンテンツのもの
- :i/iframe
- :i/metaになる要素
- :i/ol不要
- :i/★は主観タグ
- :i/いろいろな目次
- :i/おすすめ検索キーワード
- :i/ざっくりガイド
- :i/とりあえずぶっ込んでおけば後でまとめられる機能
- :i/なにかのカタログに
- :i/なにかのヘルプ作成に
- :i/むやみに分類してもいい仕組み
- :i/よそのブログを自分のWikiと融合
- :i/アイデアの成熟度を示すタグ
- :i/アフィリエイト
- :i/ウィンドウにもタグを表示
- :i/カラムブラウザー
- :i/キリトリ線
- :i/クリックしたものが見えること
- :i/グループ化キーワード
- :i/サブセットWikiで別物サイト生成
- :i/スタイル/ページ最上部
- :i/スタイルにタグを反映
- :i/スタンプ日記
- :i/スレッドからドキュメントへ
- :i/タグ-タグ-ページ名-見出し-小見出し
- :i/タグだけ検索
- :i/タグではなく…
- :i/タグとは何かをいつでも定義
- :i/タグのイベント
- :i/タグのソートと色
- :i/タグのランキングはページのランキング
- :i/タグの付け方
- :i/タグの体裁
- :i/タグの作り方
- :i/タグの使い道
- :i/タグの勧め
- :i/タグの継承
- :i/タグの置き換え
- :i/タグの見せ方
- :i/タグの近さ
- :i/タグの類似度を使う
- :i/タグはファセット分類の目印
- :i/タグはページ
- :i/タグはページ名を補うもの
- :i/タグは利用者のもの
- :i/タグは検索ではなく選ぶもの
- :i/タグをまとめるタグ
- :i/タグを元にページを読んでいるとき、共起タグも一覧したい
- :i/タグを階層化
- :i/タグクラウドのテーマ
- :i/タグページはスタブ記事
- :i/タグ付け
- :i/タグ付けのUI
- :i/タグ例
- :i/タグ継承
- :i/タグ順のページ並び
- :i/ダッシュボードには動くものを
- :i/ツイートの取り込み方ふたつ
- :i/ディレクトリ名ON-OFFでナビゲーション生成
- :i/ディレクトリ名だけでなくページ名まで順不同に
- :i/ディレクトリ名に順序なし
- :i/ディレクトリ構造ではなくタグのようなもので
- :i/トピックパスの単語をクリックすると
- :i/ハッシュタグ
- :i/ハッシュタグでページ分け
- :i/ハッシュタグとユーザー名
- :i/ハッシュタグを導入するなら日本語に合わせて
- :i/バックリンク(BackLink)の一覧
- :i/バックリンク一覧に順方向も混ぜる
- :i/ビューの保存
- :i/ファセットからタグクラウド
- :i/ファセット分類
- :i/ファセット選択のUIには含む項目数を併記
- :i/フィルタリングワードにはタグも
- :i/フォームに関する思い付き
- :i/フォーム要素
- :i/フローとストック
- :i/フローをストック化
- :i/ブックマーク数など要らない/重要なのはタグ
- :i/ブログを兼ねられるか
- :i/プレビューでは本文をタグクラウド風に
- :i/プロトタイピング/01/検索
- :i/プロトタイピング/03
- :i/プロトタイピング/Snippet
- :i/ページに色付け
- :i/ページの一生
- :i/ページの分け方
- :i/ページセット演算
- :i/ページ一覧にダイジェスト
- :i/ページ作成ではコンテキストを引き継ぐ
- :i/ページ内で部分的に古くなるドキュメント
- :i/ページ内タグ
- :i/ページ内タグクラウド
- :i/ページ名では「/」より「の」
- :i/ページ名にできそうなもの
- :i/ページ名をタグ化する機能は、順不同パスと下位展開
- :i/ページ名を表示するときはタグを併記
- :i/ページ名を集める場面では含むリンクのタグクラウドも
- :i/ページ名一覧には単語のタグクラウドも
- :i/ページ指定の検索記法
- :i/マイメソッド
- :i/マニュアル
- :i/マニュアルレコメンデーション
- :i/メーリングリストやツイートをいい感じにまとめるには
- :i/メール投稿にはタグ付与
- :i/モバイルでWikiを使わないのはなぜか
- :i/ユーザーボックス
- :i/リンクされた統計
- :i/リンクにタグを付けたい
- :i/リンクのスタイル
- :i/リンクの属性
- :i/リンクの方向を考慮して、ページを重み付け
- :i/リンクはElement
- :i/リンクはリンク先別
- :i/リンクは依存関係
- :i/リンクは種別によって見せ方を変える
- :i/リンク付きの絵
- :i/リンク同士のリンク
- :i/下位展開では見出し単位の分析を
- :i/主観タグを付けるなら人ではなくスペースごとに
- :i/付けやすいタグ
- :i/似ているページ報告
- :i/兄弟ページ
- :i/共起タグ
- :i/内容が重複した場合、元のページにポイント加算
- :i/出力形式にテキストも
- :i/前後ナビ
- :i/前後ナビに複数項目を与えると、複数のナビを生成する
- :i/参考に/Tumblr
- :i/参考に/Wikiに関するものリスト
- :i/参考に/Workflowy
- :i/参考に/howm
- :i/参考に/microformats
- :i/取り込んだ外部ページからは元ページをおすすめ
- :i/同義語/類義語を手に入れるには
- :i/定期購読
- :i/客観的なタグをRDF化
- :i/小検索ではソートをしない
- :i/属性領域に書いたタグは継承される
- :i/弱いタグ
- :i/手軽なToDo記述
- :i/接頭辞に反応するli
- :i/日付記法
- :i/日付記法とカレンダー
- :i/検索/キーワードの活用
- :i/検索/対象
- :i/検索はページ集約
- :i/検索キーワードをリンク化
- :i/検索システムとしてのWiki
- :i/検索ページ
- :i/検索ワードを自動的にタグ化
- :i/検索履歴
- :i/検索履歴はタグ一覧と同等
- :i/検索結果ではタグに合致したページを上位に
- :i/検索結果の定義
- :i/検索結果を集計すればタグ一覧にもなる
- :i/検索語もタグにする
- :i/極端に少ないタグと極端に多いタグが分かるように
- :i/機能
- :i/機能のHTMLも設定可能に?
- :i/汎用記法はHTML風
- :i/活用法/SNS
- :i/活用法/「こんな機能が欲しい」
- :i/特定単語がタグ
- :i/目次にはそのページのタグ一覧も
- :i/結局、読みやすさ
- :i/統合は情報の欠損
- :i/継承される領域
- :i/背景を流れるタグ
- :i/自動リンクがあるので無意味
- :i/自動リンクによる妥当性評価
- :i/自動リンクのキーワードにできそうなもの
- :i/自動リンク・リンクを、色分け・サイズ分け
- :i/自動生成ページの削除条件
- :i/色タグ
- :i/複数のタグを検索するリンク
- :i/要約することが理解すること
- :i/言葉集め
- :i/言語化できないリンク
- :i/記法/ページタイトル
- :i/記法の文字体裁は変えられない
- :i/設定項目の分類・検索にタグ
- :i/読み検索
- :i/起結があれば読み終えた感が得られる
- :i/通知はToDo
- :i/重複は強化
- :i/量の問題を解決するUI
- :i/開きっぱなしの補完候補枠
- :i/関連するページをタグと見なせばテキスト以外でもタグ化できる
- :i/関連名はタグ
- :i/閲覧ビュー
- :i/閲覧ビューにメモを埋め込み
- :i/階層ごとの検索結果
- :i/順不同なページ名リストではすべてを列挙
- :i/顔文字はインラインタグ
- :t
- :t/タグ
- InterWikiName
- PukiWiki Plus!活用法
- iPhone
- その場編集
- インポート
- ウィキエンジンX/まとめかた
- ウィキエンジンX/ウォークスルー
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/記法…WikiCreoleとMarkdownの違い
- ウィキエンジンX/タグ
- サブセットWiki
- サロン
- スタイル
- セレクター
- ツール
- ファセット
- ページ/名前
- ページ/属性
- ページ/統合でやること
- 別名
- 整形ルール
- 書くときの一覧
- 絵文字
- 要約
- 量の問題
- 隠しページ
- 順不同パス
タグ † 
思い付き † 
使用できるプラグイン名をタグ化する † 
ということで…
rel-tag † 
rel-tag
http://microformats.org/wiki/rel-tag
極端に少ないタグと極端に多いタグが分かるように † 
タグは複数同時指定して探せないと無意味 † 
1つのタグを探すならタグ自身のページで十分。
だから、タグを検索するときは複数同時に探すもの。
複数のタグの∩なら2つの共通行をフィルタリングで抽出。
※ページ数が多ければ全てを検索でやるよりも効率が良い。
※差分を求めるのではない。
複数指定のときはプラグインで。UIは1つのタグを探すときと統一しなくて良い。
が、複数指定時のUIではタグ1つだけでも検索できるように。
階層化 † 
[マウスの使い方]
→「マウス/使い方」がタグ/ページ。
参照するときにディレクトリを考慮するだけ。
近さ † 
タグの「近さ」は類似度。
どんなタグと共起しているかを集計、同じタグと共起しているのが近いタグ。
タグ/分割、タグ/グループ化 † 
文章になっているタグを分割。
分割したタグを共起しているものとしてグループ化。
表示方法に工夫を。
検索で活用。
分割の方法は自動リンクと同じ。
ページとして存在する文字列を特別扱い。
タグがページであることを利用して実装する † 
タグの中にタグ自身を含めておけば自動リンクされる。
ページ名と同じ文字列には自動リンクしないということにしておけば、タグ名に含まれるタグ名もリンクでつながる。
加えて、自身へのリンクはページの特定の場所に付けて利便性を高める。
ページの属性で設定。
閲覧のためのリンク。編集ページやその他ページに関する脇道から閲覧ページに戻るためのリンク。
表示の工夫 † 
タグクラウドのこと。
タグを表わすページとその中のリンクを使って、グループごとに表示。
ページの中のリンクを活用する方法は他の機能で。
やはりタグと他のページを区別しない。タグはページで、共起はリンク。グループは直接(相互に)リンクされているページの集まり。
タグは文字列 † 
自動リンクのルールによって、「:t/タグ名」というページと他ページ中の「タグ名」がリンクする。
というわけで、タグは特別扱いしない。ただの文字列ということに。
*タグはページの属性
タグは真理値を返すページの属性。
タグの類似度などはページ外のオブジェクトに。
実装 † 
タグ継承 † 
ページはディレクトリ名次第で継承関係になるので。
タグを1世代親と2〜いくつか世代下の子にも付いているかのように扱う。(実際には付いていない)
加算するスコアは 親>1世代下の子>2世代下の子。
ページ内の「継承によるタグ」という特別な領域に付ける。
ページ移動で自動的に変わるタグのため、利用者が付けたタグと区別する。
プラグインとして実装したいが検索に反映させたい。
Hatena検索に反映させられる?
モデリング † 
タグはオブジェクト † 
タグはページを継承したオブジェクト。
ページが集約になる。
タグ名とインスタンスは1対1。1つのタグ名にインスタンスが1つだけ。