- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- X へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2008-01-01 (火) 02:28:15)
- 3 (2008-01-02 (水) 20:41:47)
- 4 (2008-02-11 (月) 15:29:13)
- 5 (2008-03-11 (火) 04:23:02)
- 6 (2008-09-27 (土) 23:48:07)
- 7 (2008-09-28 (日) 00:06:35)
- 8 (2008-11-23 (日) 23:24:28)
- 9 (2009-01-04 (日) 12:48:45)
- 10 (2009-01-04 (日) 12:53:52)
- 11 (2009-05-03 (日) 21:51:50)
- 12 (2009-05-26 (火) 18:29:55)
- 13 (2009-06-21 (日) 15:58:49)
- 14 (2009-08-26 (水) 22:53:11)
- 15 (2009-08-30 (日) 11:15:38)
- 16 (2009-09-22 (火) 16:29:53)
- 17 (2009-09-22 (火) 16:38:32)
- 18 (2009-09-24 (木) 00:11:10)
- 19 (2009-11-02 (月) 21:52:24)
- 20 (2009-11-07 (土) 01:16:02)
- 21 (2009-11-08 (日) 03:30:10)
- 22 (2009-12-06 (日) 03:41:56)
- 23 (2010-05-17 (月) 16:47:03)
- 24 (2010-12-29 (水) 08:47:34)
- 25 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 26 (2013-03-07 (木) 05:59:57)
- 27 (2013-03-10 (日) 06:21:21)
- 28 (2013-03-20 (水) 22:32:53)
- 29 (2013-03-29 (金) 06:48:13)
- 30 (2013-04-03 (水) 22:41:58)
- 31 (2013-04-04 (木) 03:26:45)
- 32 (2013-04-04 (木) 03:35:31)
- 33 (2013-04-04 (木) 03:39:05)
- 34 (2013-04-04 (木) 03:59:58)
- 35 (2013-04-04 (木) 04:12:52)
- 36 (2013-04-04 (木) 04:57:38)
- 37 (2013-04-04 (木) 08:26:25)
- 38 (2013-04-04 (木) 09:07:00)
- 39 (2013-04-04 (木) 22:40:32)
- 40 (2013-04-16 (火) 14:52:49)
- 41 (2013-04-16 (火) 18:21:00)
- 42 (2014-01-05 (日) 06:21:42)
- 43 (2014-02-07 (金) 02:41:28)
- 44 (2014-02-25 (火) 23:33:47)
- 45 (2014-03-01 (土) 06:29:21)
- 46 (2014-03-08 (土) 04:34:43)
- 47 (2014-10-21 (火) 10:23:43)
- 48 (2016-06-11 (土) 12:00:23)
- 49 (2016-08-18 (木) 23:26:22)
- 50 (2018-06-01 (金) 21:54:00)
ここで作っているWikiEngineについて。
既存のWikiEngineについては「WikiEngine[?]」に。
「フレームワーク/WikiEngine/」で始まるページを作成
目次 † 
関連 † 
- :/BuilderがView配置を読む
- :/セクションのURIを公開
- :/フローテキストとFederation
- :/ブラウザーの専用化と競合しそうなアイデア
- :/権限の作り方
- :/永続化キー
- :/自動リンク化対象を広げる
- :CodeReading/MediaWiki/1.10/class
- :CodeReading/MediaWiki/1.10/extends
- :CodeReading/MediaWiki/1.10/function
- :CodeReading/MediaWiki/1.10/require
- :Dashboard/pmint
- :Done/TwitterをWikiのスレッドモードとして使うには
- :Done/ダッシュボードはスペースの外に
- :Done/データアクセスでやりたいこと
- :Done/ビューとコンテキストの統合
- :Done/ページ型/スレッド/データコンテキスト/記法定義まとめ
- :Done/モデレーション期間に差し戻せるか
- :Done/ユースケースはコントローラークラス
- :Done/他言語版をどこに置くか
- :Done/情報を扱えるシステム
- :Done/投票が分かりにくい
- :Done/細切れドキュメントと同名ページの仕様が衝突
- :Done/見解に名前を付けるべきか
- :Done/集めるだけでまとまるのか
- :Done/鮮度維持
- :RenameLog/2009
- :RenameLog/2010
- :RenameLog/2013
- :RenameLog/2014
- :ToDo/スペースあたりの利用者はひとりなので
- :config/plugin/chart/default
- :i/APIはAIのため
- :i/AutoAlias
- :i/CSRF
- :i/DanglingLinkを有効に使う
- :i/EditCopyFromPreviousAuthor
- :i/FIXME記法
- :i/Googleボタン
- :i/JSONでリクエスト
- :i/OpenSearch
- :i/PukiWikiプラグイン
- :i/SPAMと正当な新コンテンツの差
- :i/SVGをテキスト検索
- :i/Trackback
- :i/UI/ボタン
- :i/URIを解析して異なるページ要素に渡す仕組み
- :i/URLは検索クエリー
- :i/URLをどう見せるかはContent-Type次第
- :i/Web API
- :i/Web APIをそのままページ化
- :i/X-Runtime
- :i/humans.txt
- :i/sage進行
- :i/あっさり編集とがっつり編集
- :i/いろいろなスタイルテーマ
- :i/なんでもbotで
- :i/まとめる作業をしているときに新発想がある
- :i/よそのサービスと比較する動画
- :i/インポートツールは汎用
- :i/エクスポート時のフォーマット
- :i/カラムブラウザー
- :i/クエリーパラメーターはユースケースクラスのもの
- :i/クラスごとにページを
- :i/サポートはありません。
- :i/ソースコードからドキュメントを作るツールと連携
- :i/テンプレートストア
- :i/プラグイン内でプラグインを呼び出すために
- :i/プロトタイピング
- :i/プロトタイピング/Snippet/Nestable.cs
- :i/プロトタイピング/Snippet/NotNestable.cs
- :i/プロトタイピング/Snippet/NotNestables.cs
- :i/ページの1行目は特別
- :i/ページを書くときのUI
- :i/ページ主体の設計
- :i/ページ属性に情報を集約させる
- :i/マニュアル
- :i/メールヘッダーに利用者設定の印を
- :i/リンクに見えないリンク
- :i/ローカライズに関西弁や語尾に何かを付ける方言も
- :i/ローカルAPI
- :i/一括置き換え
- :i/三大要素
- :i/下位展開で権限が混在すると分かりにくい
- :i/主観タグを付けるなら人ではなくスペースごとに
- :i/代表は多数決で決めるのか
- :i/共有の受け側になるには
- :i/内容か名前のいずれかがあれば残す
- :i/利用者ページのテンプレート
- :i/利用者ページの下位に利用者設定を
- :i/利用者ページは自分だけのもののように見える
- :i/参考に/DocBase
- :i/参考に/Evernote
- :i/参考に/Gyazo
- :i/参考に/InWeave Collaboration
- :i/参考に/Mac OS X Server
- :i/参考に/Microsoft Excel
- :i/参考に/MindTouch F1
- :i/参考に/WebAnnotation
- :i/参考に/WebDAV
- :i/参考に/WebEXP.jp
- :i/参考に/WiLiKi
- :i/参考に/Wikiに関するものリスト
- :i/参考に/XWiki
- :i/参考に/eXo
- :i/参考に/todo.txt
- :i/参考に/Ōlelo
- :i/古くなるページ
- :i/姉妹スペース
- :i/引用されたらパーマリンク化
- :i/操作できる手順書
- :i/改造してもらえるシステム
- :i/数式
- :i/書籍を紹介するには
- :i/有用性チェックリスト
- :i/検索には高いレスポンス性能が必要
- :i/検索はサブセットWiki
- :i/検索結果ではタグに合致したページを上位に
- :i/検索結果は全文表示
- :i/検索結果を集計すればタグ一覧にもなる
- :i/機能
- :i/機能のHTMLも設定可能に?
- :i/短縮URI
- :i/紹介
- :i/紹介はマンションやホテル・旅館の紹介のように。
- :i/要約することが理解すること
- :i/要素に使い方が2種類あっても実体は1つ
- :i/見解の共有に
- :i/誰でも参加できるおひとり様Wiki
- :i/迷路であることを楽しませるには
- :i/電書化
- Dropbox
- OAuth
- PukiWiki Plus!活用法
- SisterWiki
- Wikiデザイン原則
- ざっくり
- インポート
- ウィキエンジンX/ウォークスルー
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/ではXは何を?
- ウィキエンジンX/ウォークスルー/現代のWikiEngine
- サブセットWiki
- サロン
- シンタックスシュガー
- スクレイピング
- スタイル/テーマ
- セレクター
- タイムマシンモード
- タグ
- ツール
- データアクセス
- ビュー
- フレームワーク/WikiEngine
- フレームワーク/WikiEngineでやること
- プレビューモード
- ヘルプ
- ページ
- ページ/名前
- ページ/型
- ページ/更新
- ページ/要素
- ページでやること
- 全てURIで
- 整形ルール
- 用語
- 自分にとって
- 草稿
- 要約
- 記法
- 通知
フレームワーク/WikiEngine † 
利用者から与えられたデータをページ化して保存するもの。
利用者からの要求に応じてページを切ったり貼ったりしてから見せる。
思い付き † 
実装 † 
URLクエリーに置くデータ † 
URLに付けるデータはネット上で共通のもののみ。
個人領域のデータ、状況に左右されるデータは置かない。
URLはどれもパーマリンクにすること。
というわけで、
- 検索/クエリー
…はURLクエリーに含める。
「次」や「前」という表現は使わない † 
新/旧、大/小などにする。
ソート順が分かる表現に。
やること † 
データ変換 † 
テキスト→オブジェクト→HTML
オブジェクト→永続オブジェクト
もしWikiFormatやプラグインをまったく使えないWikiEngineを作ったら…
テキストを記録するだけ。
ファイル名とテキストを与えると記録、ファイル名のみならテキストを出力。
これにプラグイン独自のデータと処理を加えて、プラグインごとに違うHTML出力ができるようにする。
中心はプラグインを作るためのAPI。
アカウント † 
派閥 † 
派閥[?]
負荷軽減 † 
→負荷[?]
編集後の更新処理を分割。
モデリング † 
- ユースケースをモデルに入れる。
- ログインページの次はHTTP_REFERERにあるページ。
- ファイルはFlyweightであるべき。
- オブジェクトモデル上ではinclude.incのような機能を考慮しない。
include.incのような機能はデータコピーで実現。 - アクセスログはページの属性。
- 利用者はページにある情報を元に作られる。
- ページが他のページインスタンス宛に編集クエリーを作る。
- 検索はプラグイン化する。
名称 † 
クラス間のつながり † 
検索時、オブジェクト間のつながり † 
ページがHTML出力する時、オブジェクト間のつながり † 
ページとプラグイン † 
モデルはページ中心 † 
- ページ中心
- MVCのVとCは決まりきっている
Mはページとページに関連するクラス。プラグインにはあるかも知れないし無いかも知れない。
Cはフレームワークと各プラグインにある。
フレームワークが持つVのクラスは1つだけ。それ以外にはプラグインが独自に持つかも知れない。 - 要点はプラグインが持てる可能性
オブジェクトの生成 † 
- クラス名とインスタンスの対応はFlyweightFactoryが決める。
コード † 
プロトタイピング[?]の実装。
擬似言語 † 
[フレームワーク/Webアプリケーションから呼ばれて…]
- セッションデータを受け取る。
- クエリーを処理する。
- HTMLを返す。
Perl † 
あとはX::Pageの永続化を。
プロトタイプではFlyweightFactoryを実装しない。
X::Pageのインスタンスは1つか2つでいい。