- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :t/UI へ行く。
- 1 (2009-11-07 (土) 01:15:25)
- 2 (2013-03-20 (水) 22:28:24)
- 3 (2013-05-10 (金) 16:12:00)
- 4 (2014-04-02 (水) 23:46:40)
- :/インライン-ブロック-ページ
- :/セクションのURIを公開
- :/セクション編集が基本
- :/パーマリンク・静的リンク中心
- :/ブロック要素は段落単位で
- :/プレビュー不要
- :/ページ作成UIを汎用化できないか
- :/ページ名のフルパスはドメイン名が省略されたもの
- :/ページ名を無くしてタグにする
- :/ページ継承欄
- :/リロード時のページ破棄封じ
- :/下位ページを含む編集が分かりやすいように
- :/写真、画像の貼り方
- :/埋め込めないプレースホルダーは非表示
- :/新規作成時に既存ページ名を参照したい
- :/検索欄は新規ドキュメント作成欄
- :/次へ
- :/無限スクロールで量の問題を解決
- :/画面全体がプログレスバー
- :/章の作り方、消し方
- :/編集ビューのURL
- :/翻訳スイッチ
- :/要素の説明はページに
- :/間違えにくいショートカットキー
- :/(検索→)ファセット→検索→ファセット
- :Done/おすすめコンテンツは広告
- :Done/サブセットモードの解除操作
- :Done/ページの統合/分割は段落移動で
- :Done/ページ削除のUI
- :Done/下位展開を分かりやすく
- :Done/属性は本文を見ながら編集したい
- :Done/差分の選び方
- :Done/文書作成中に見えるもの
- :Done/検索UIの統合
- :Done/検索フォーマットUI
- :Done/概要をどう見せるか
- :Done/細切れドキュメントはUI次第
- :Done/編集時の下位展開 で一部権限不足だと…
- :Done/記法の選び方
- :Done/選んでページセットを作るには
- :RenameLog/2013
- :ToDo/検索欄は別フレームか
- :i/1つのオブジェクトに複数の操作を割り当てるならフリック
- :i/1つの閲覧ビュー内でフィルタリング
- :i/1ページに複数の見解が混ざってもいい
- :i/2ホップ先まで見せたいなら近さを表現
- :i/3行で書くエラーメッセージ
- :i/AIを導入するならサポート役
- :i/DiffのUI
- :i/InterWikiNameに記号
- :i/Paper
- :i/Spotlightのような右上
- :i/ToDoバルーン
- :i/UI
- :i/UI RecentChangesを新聞、ニュースサイトのように表示
- :i/UI/ボタン
- :i/UI/編集
- :i/UIからの呼び出し方法2種
- :i/UIの内訳
- :i/UIは使うほど強調、ドキュメントは淡色化
- :i/UIを使うページ要素
- :i/UI案
- :i/UI要素
- :i/UniversalEditButton2回押しで編集ビューを抜ける
- :i/WYSIWYGなテーブルの編集UI
- :i/WYSIWYGよりも構文強調
- :i/WYSIWYG編集
- :i/Wikiにある一覧という一覧からサブセットWiki生成
- :i/Wikiをブログにするには
- :i/iPhoneではランドスケープ時のみ2カラム表示
- :i/「Wiki記法」の削減
- :i/「かんたん機能入力サポート」
- :i/「ここには別の見解があります」
- :i/「フォームを再送信しますか」
- :i/「加筆して」のサインにUniversalEditButton
- :i/「次」や「前」という表現は使わない
- :i/「見つかりませんでした」の後にはDanglingLink
- :i/あやしいところ
- :i/いくらでも不支持/1つだけ支持
- :i/いろいろなスタイルテーマ
- :i/お待ちください」よりも「ようこそ」
- :i/ここに書く
- :i/その場で自動リンクしたい
- :i/その場テンプレートはネストしても機能するように
- :i/その場編集と複数テンプレート
- :i/とりあえず1ページ表示
- :i/もしも大量のボタンをたくさんの行に並べるならグリッドに
- :i/よく使うコマンドを上げる
- :i/よく使うボタンを強調表示
- :i/よく出てくる単語(頻出語)の一覧
- :i/アイコンに文字
- :i/アイコンはモノトーンでも分かるように
- :i/アドレスバーから投稿
- :i/インライン/ブロック/ページの3スコープ → ページ/ラインの2スコープ
- :i/ウィザードUI
- :i/ウィンドウにもタグを表示
- :i/エディターの違いはビューの違い
- :i/エラーはユーザーに見せない
- :i/オブジェクトにUIを持たせる
- :i/カラムブラウザー
- :i/カード形式で表示
- :i/キャンセルではなくやり直し
- :i/キリトリ線
- :i/キーバッファー
- :i/キーボード操作にトランジションは要らない
- :i/クエリーにどう反応するか
- :i/クライアントビュー上で切り換えたいもの
- :i/クライアント側での権限不足
- :i/クリック、打ち込み、通知
- :i/クリックしたものが見えること
- :i/クリックで章追加
- :i/クリップボードはカラムとして表示
- :i/グリッド形式の下位展開では二辺を色分け
- :i/ゲストはバッチ的操作不可
- :i/コマンドラインUI
- :i/サイドバーには本文の代替を
- :i/システムが配置するものは体裁が自由
- :i/ショートカットキーやHTML内のIDを重複させない
- :i/シンタックスハイライト
- :i/スクロールできるなら陰影
- :i/スクロールに合わせて表示するボタン
- :i/スクロールバーを豪華に
- :i/スケジュール表示
- :i/ストック度
- :i/スマホ用に切り替え
- :i/スマートフォン向けの編集ボタン
- :i/スライダー
- :i/スライダーよりはダイヤル
- :i/スレッドモードが上になるよう重ねる
- :i/セマンティックズーム
- :i/ソート順の選択UI
- :i/タイトルバー
- :i/タイムライン
- :i/タグの体裁
- :i/タグ付けのUI
- :i/タッチパネル向けのUI
- :i/タップとドラッグ開始を同時受け付けできるボタンは可能か
- :i/タブビュー
- :i/ダッシュボードに投稿欄
- :i/ツールチップ
- :i/ツールバーは文字とアイコンの混成
- :i/ツールボックス
- :i/テキストエリアを使わずに(テキストで)編集したい
- :i/テキストボックスに選択文字列
- :i/テキストボックス化
- :i/テンプレートに背景画像
- :i/テンプレートはテキスト主体のデザイン
- :i/テンプレートは制限するものではない
- :i/テンプレートを使った編集はメタデータ化しやすい
- :i/テンプレートを選ぶのはページ作成前か
- :i/テンプレート一覧
- :i/テンプレート選択は画面全体で
- :i/テーブルの編集UI
- :i/テーブルを追加するフォーム
- :i/テーブルセルを縦に選択
- :i/データの保存先指定
- :i/トグルボタンの値を記録
- :i/トピックパスの単語をクリックすると
- :i/トランジションで読み込みの進捗表示
- :i/ドラッグでリンクを作りたい
- :i/ドラッグドロップでリンクを張りたい
- :i/ドラッグ編集
- :i/ドラッグ編集はファイル移動のようなもの
- :i/ドロップ先を選びやすく
- :i/ナビゲーションは左に
- :i/ニュースフィード(RSS)に必要なのは位置情報
- :i/パンくずリストは分岐するもの
- :i/ビューの保存
- :i/ビューの種類
- :i/ピン留めのできるスクロール可能メニューバー
- :i/ファイルアップロードは別窓で
- :i/ファイル取り込み
- :i/ファセットからタグクラウド
- :i/ファセット分類
- :i/ファセット検索のUI
- :i/ファセット見出しでFolding
- :i/ファセット選択のUIには含む項目数を併記
- :i/ファセット選択は同じリストから複数
- :i/フォーカスしたのと同じ値を強調表示
- :i/フォーカスで考えるUI
- :i/フォーカスはリスト
- :i/フォーム生成時すでにパーマリンク
- :i/フォーム要素
- :i/フローをストック化
- :i/ブラウザーのウィンドウタイトルに検索語を付けたら便利?
- :i/ブログパーツ的な機能を貼るなら記法よりも画像で
- :i/ブロック要素/インライン要素を区別しない
- :i/プリプッシュ
- :i/プレビューでも「ページ/最新の差分を強調」
- :i/プレビューはボタンにしない
- :i/プレビューは入力欄と違うページに
- :i/プロセス起動ごとに呼ばれる要素
- :i/ヘルプ内検索ボックス
- :i/ページにイメージカラーを
- :i/ページの公開範囲を間違えないように
- :i/ページの分割・統合操作
- :i/ページの移動は名前の変更
- :i/ページは削除できない
- :i/ページは要素のインターフェイス
- :i/ページを削除予定にするUI
- :i/ページを書くときのUI
- :i/ページタイトルにビュー別接頭辞
- :i/ページネーション
- :i/ページ一覧をページ内検索するのとページを開くことの繰り返しを統合するには
- :i/ページ作成の手順
- :i/ページ作成時に分かる「似ているページ」
- :i/ページ名と内容の入力順は不問
- :i/ページ名をコピペしやすいように
- :i/ページ名一覧・ページ内容は別のタブ(ウィンドウ)
- :i/ページ移動時に移動先リンクを生成
- :i/ページ要素のUI
- :i/ページ間の影響で成長する木
- :i/ホイール
- :i/ボタンに見えるリンク
- :i/マウス用UI
- :i/メタページに複数形単語も
- :i/メニューはアイコンよりも文字で
- :i/メリハリ
- :i/メーリングリストのようなコマンド
- :i/モバイルでWikiを使わないのはなぜか
- :i/モバイルでは読みと書き加えができればいい
- :i/モバイルは使う人向けと管理する人向けを
- :i/モードを分けるとショートカットキーを導入できる
- :i/ユニバーサルエディットボタン(Universal Edit Button)
- :i/ユーザーインターフェイスについて
- :i/ライブプレビューよりはシンタックスハイライト
- :i/リクエスト再送はフレームワークで
- :i/リストでネスト風
- :i/リストのグループ化とスケールスライダー
- :i/リストの順序入れ替え
- :i/リッチテキスト貼り付け
- :i/リバートしたのを再投稿
- :i/リバートは戻すだけじゃない
- :i/リバートよりも前版コピペ支援
- :i/リンクにスクリーンショットを
- :i/リンクのツールチップにはリンク先の概要を表示
- :i/リンクをその場で開く
- :i/リンク先をどこに広げるか
- :i/リンク長押しでそのページをちょっと表示
- :i/ループUI
- :i/レリーフ調のUniversalEditButton
- :i/ロール別エディター
- :i/一定割合以上変更されるなら確認
- :i/一括処理
- :i/一括操作のUI
- :i/一般的な記法の書き方
- :i/一覧にカーソル
- :i/一覧のための畳み込めるUI
- :i/一覧の効果を最大化
- :i/一覧を豪華に
- :i/一覧性を得るには動的な変化を無くす
- :i/下位展開から個別ページへの遷移はホイスト
- :i/下位展開での情報量調節
- :i/下位展開ビューをスワイプで選びたい
- :i/下位展開時にページをピン留め
- :i/人間が作るハッシュキーは?
- :i/俺様記法のヒント
- :i/個人用スタイル、ビュー
- :i/入出力例をフォームに出す
- :i/入力欄ではword-break
- :i/共有ボタンは色だけでいい
- :i/内容は記入例やデフォルト
- :i/内容依存なFoldingTextはできないか?
- :i/内容(対象範囲)は目次と一緒
- :i/分かりにくいものは分かりにくいままでいい
- :i/分かりやすいアイコンはスクリーンショットか次の動作
- :i/列UI
- :i/前後ナビ
- :i/前後ナビに複数項目を与えると、複数のナビを生成する
- :i/前後ナビのデザイン
- :i/十字キーナビゲーション
- :i/参考に/Additor
- :i/参考に/Adobe Brackets
- :i/参考に/Evernote Web クリッパー 6 for Chrome
- :i/参考に/Fullscreen API
- :i/参考に/Jottit
- :i/参考に/Leap Motion
- :i/参考に/Microsoft Office OneNote
- :i/参考に/Notion
- :i/参考に/Opera
- :i/参考に/Portals
- :i/参考に/Quicksilver
- :i/参考に/Quill
- :i/参考に/Scarlet Notes
- :i/参考に/SkyDrive
- :i/参考に/SpringPad
- :i/参考に/Visual Studio
- :i/参考に/WAI-ARIA
- :i/参考に/iCloud
- :i/参考に/pearltrees
- :i/参考に/クリエイターのためのライフハック
- :i/参考に/ラジアルメニュー
- :i/参考に/無印良品
- :i/右上
- :i/各ビューには空枠を用意
- :i/各種検索時、100%マッチを特に強調、ページの見出し扱い
- :i/同じ単語を繰り返さない
- :i/同名ページの見せ方
- :i/問題追跡、提案板にアイコン風のテキスト
- :i/型やフォーマットよりも用途を選ぶ
- :i/場所によって変わる補完候補
- :i/変化する背景色、何も無い編集ビュー
- :i/外部リンクのup
- :i/大検索/小検索の違い
- :i/対話式は面倒
- :i/小検索ではソートをしない
- :i/小検索のUIは多目的
- :i/小検索は処理中から結果表示
- :i/小窓表示可能?
- :i/属性の変更
- :i/履歴とファセット・ナビゲーションは相互補完
- :i/履歴を操作するUI
- :i/差分には検索しやすい印をつける
- :i/引用にはタイトルを
- :i/意図を汲み取るWYSIWYG
- :i/投票する方法
- :i/投稿時にページ遷移なし
- :i/拡張機能用トレイ
- :i/携帯向けのビューでは圧縮
- :i/携帯向けビュー
- :i/操作できる手順書
- :i/操作はカートで集めて統合ボタン
- :i/支配感
- :i/文字をうたずに使いやすく
- :i/文字書きとメディア貼りだけならWikiTextなしで
- :i/文脈依存の検索とページ作成
- :i/新規作成時、Googleのサジェストを見たい
- :i/新規作成時、履歴が目に留まるように
- :i/既存のページを作成しようとしたら編集ビュー
- :i/日付表示は図形で
- :i/明るく暗くをランプで
- :i/時系列一覧の目次
- :i/曖昧な記法を解釈
- :i/更新通知のUI
- :i/書き続けられるように
- :i/書き込みできるかをwiki全体で表示
- :i/最新版をひとつ選ぶリバート
- :i/最終更新日時よりも密度バー
- :i/未インデックス化の数がわかるように
- :i/枠の中は全選択可能に
- :i/検索/キーワードの活用
- :i/検索/使い方
- :i/検索では複数行クエリーを使用可能に
- :i/検索に「トップヒット」
- :i/検索には高いレスポンス性能が必要
- :i/検索キーワードをリンク化
- :i/検索ポータル
- :i/検索専用ビューではウィンドウ複製を
- :i/検索結果から関連ページへのつながり
- :i/検索結果にページ作成リンクを
- :i/検索結果のソート順
- :i/機能
- :i/活用法/閲覧用メニュー、編集者用メニュー
- :i/浮き上がるUI
- :i/消すボタン封じ
- :i/無名なんとか
- :i/画像を貼りやすく
- :i/画面切り換え
- :i/画面切り替えには前後画面に1つだけ共通点を
- :i/相互リンクを作りやすく
- :i/積み上げビュー
- :i/簡素な編集ビューを使用可能に
- :i/続けて新規作成
- :i/編集2種類
- :i/編集→書き込みと、即時書き込み
- :i/編集した後からでも「ちょっとした更新」だったことにしたい
- :i/編集はモーダルダイアログで
- :i/編集キャンセルはリンク
- :i/編集ビューではページ名を常時表示
- :i/編集ビューでは全画面テキストエリア
- :i/編集ビューにGoogle検索リンクを載せたい
- :i/編集ビューは管理者用
- :i/編集ビューは編集する利用者のもの
- :i/編集フォーム
- :i/編集フォームが記法定義を持つ
- :i/編集フォームを2つに
- :i/編集後は差分表示へリダイレクト
- :i/編集時 どうせ改行は調整されるのでフリーカーソルにしたい
- :i/編集時の署名
- :i/編集機能
- :i/編集直後のページ表示では、編集した行に「更新した」というマークを
- :i/編集者がわかるページ
- :i/編集者モード
- :i/背景を流れるタグ
- :i/自動保存のタイミングは改行したとき
- :i/自動的に出る「追記」
- :i/自由欄はページ内に領域を持たない機能のため
- :i/表のUI テーブルに「疑似ツリー表示」を
- :i/複数ページをまとめて扱う
- :i/複数ページを横に並べる
- :i/複数ページを見られるように
- :i/要素にはUsageを含める
- :i/要素には個数制限を設けないように
- :i/要素に使い方が2種類あっても実体は1つ
- :i/要素のネスト
- :i/要素の使い方は2種類
- :i/要素を必要なときにインストール
- :i/要素間データフローの分岐
- :i/見出しごとのスクロール
- :i/見出しごとの順序入れ替え
- :i/見出しはブックマーク対象
- :i/見出しは常時表示
- :i/設定項目にはプレビュー方法を
- :i/読み込み中の表示は前後ページ名
- :i/起結があれば読み終えた感が得られる
- :i/追加先自動決定フォーム
- :i/追加用のテキストエリアを一行テキストボックスに変更可能に
- :i/追記が基本
- :i/通知は次のアクションを求めるもの
- :i/通知バーは透明ガラス質
- :i/通知量はボリューム
- :i/適当なマークアップ
- :i/選択文字列をストック
- :i/量の問題を解決するUI
- :i/開きっぱなしの補完候補枠
- :i/関連語検索
- :i/閲覧ビューにメモを埋め込み
- :i/閲覧時編集
- :i/閲覧/編集でタブを付けるならブラウザーのタブにしたい
- :i/音声入力に合うUI
- :i/順不同UI
- :i/順不同なページ名リストではすべてを列挙
- :t/スタイル
- :t/デザイン
- UI
- その場編集
- アイコン
- ウィキエンジンX/まとめかた
- エディター
- スタイル
- バルーン
- ビュー
- ビューでやること
- フォーム
- フレームワーク/WikiEngineでやること
- ページ/要素/UI
- 全てURIで
- 呪文
- 基準ページ
- 書くときの一覧
- 編集/UI
- 量の問題
- 関連ページ