発想の原点。ここからやりたいこと/要件が生まれる。


  1. コンセプト
  2. :t/コンセプトより
    1. 未分類
      1. :/構造化Wiki
      2. :Done/どこに書くか
      3. :Done/フローをストックするためのWiki
      4. :Done/個人のWikiなんて誰が書き換えるのか
      5. :Done/概要をどう見せるか
      6. :Done/まとまるだけでなく、切り口も
      7. :Done/大きくなればなるほど追加しづらく壊しやすくなる問題
      8. :i/文字をうたずに使いやすく
      9. :ToDo/集めるだけでまとまるのか[?]
      10. :i/Paper
      11. :i/Wikiがニュースフィードアグリゲーターになったら
      12. :i/Wikiとは
      13. :i/Wikiとブログ
      14. :i/Wikiとブログの融合
      15. :i/Wikiに向かないこと
      16. :i/Wikiの分かりにくさ
      17. :i/WikiはWeb 2.0的ではない
      18. :i/Wikiはストック、ブログは見世物
      19. :i/Wikiは街のようなもの
      20. :i/Wikiを書く際に気をつけること
      21. :i/Wiki単体でフローとストック
      22. :i/Wiki構築には2つの側面がある
      23. :i/wikiはアイデア創出よりもまとめに
      24. :i/「最小限の人力で動くWiki」
      25. :i/いい加減なシステム
      26. :i/なんでもメタデータ化
      27. :i/まとめが「矛盾なくひと続きにすること」なら記述は長くなる
      28. :i/まとめる作業をしているときに新発想がある
      29. :i/よそのブログを自分のWikiと融合
      30. :i/アイデアノートとしてのWikiを作るために重要なこと
      31. :i/カテゴリーを導入して多数の関連名を定義
      32. :i/キャッチコピーはメジャーバージョンごとに変えていい
      33. :i/クリック、打ち込み、通知
      34. :i/コラボレーションツールとしてのWiki
      35. :i/コンセプトキーワード
      36. :i/ハッテンブロック(Hutten block)
      37. :i/バージョン管理と同じ点、異なる点
      38. :i/ビューの種類
      39. :i/ファセット分類
      40. :i/フォーカスで考えるUI
      41. :i/フォーカスを設定できる
      42. :i/フローとストック
      43. :i/フローとフロート
      44. :i/ブログはスレッドモード
      45. :i/ページの内容はコードと見なせる
      46. :i/ページの構成
      47. :i/ページはバラバラなもの
      48. :i/ページはファイルと類似
      49. :i/ページは機能のDB
      50. :i/ページ主体の設計
      51. :i/メールを有効活用するには
      52. :i/モバイルでWikiを使わないのはなぜか
      53. :i/モバイルは使う人向けと管理する人向けを
      54. :i/ロールと権限の違い
      55. :i/人をシステムとして扱う
      56. :i/仮想ページという考え方
      57. :i/何かのヒント
      58. :i/全てのページはルートページの下位ページ
      59. :i/分かりにくいものは分かりにくいままでいい
      60. :i/分けると分かる
      61. :i/利用者は作るのではなく招待するもの
      62. :i/利用者を何と結び付けるか
      63. :i/利用者ページに書くこと
      64. :i/利用者ページは自分だけのもののように見える
      65. :i/参考に/Explorable Explanations
      66. :i/参考に/WikiWikiWeb - WikiWikiWebとは何か
      67. :i/参考に/思考と行動における言語
      68. :i/参考に/説得とヤル気の科学
      69. :i/合意で成り立つシステム
      70. :i/存在しないページは無い
      71. :i/少なくとも個人利用には使えないと[?]
      72. :i/情報のコンバージョン率という用語
      73. :Done/情報を扱えるシステム
      74. :i/探索する気にさせるコンテンツ
      75. :i/支援できるのはリンクすることくらい
      76. :i/支配感
      77. :i/新しいツールを手に入れたとき
      78. :i/日付で分ける以外の目次インデックス作り?
      79. :i/曖昧検索
      80. :i/書いたことはそれ用にしか使えない
      81. :i/書くこと優先
      82. :i/書けば関連情報が手に入るという仕組み
      83. :i/未読で要望を知る
      84. :i/検索する人、しない人
      85. :i/検索システムとしてのWiki
      86. :i/概観←→断片ができるように
      87. :i/派閥はページ←Amazonでの商品にあたるもの
      88. :i/深く読み進めるためのテキスト、概観するためのテキスト
      89. :i/準備なしに入力した情報を前提条件なしに取り出せるのが最高
      90. :i/発想の入り口を作るには[?]
      91. :i/発想の手順
      92. :i/発想の流れ[?]
      93. :i/発想支援は利用者の学習を助けるだけ[?]
      94. :i/発見と引き寄せ
      95. :i/知のオープンソース
      96. :i/知識がフィードバックされるシステム
      97. :i/網羅しなくていいように
      98. :i/自動リンクのキーワードにできそうなもの
      99. :i/著作権に基づいた権限設定
      100. :i/記事の管理者=編集者
      101. :i/読みにくさ解消
      102. :i/読みものWiki
      103. :i/調べるよりも考えるだけに、考えるよりも考えなくていいように
      104. :i/起結があれば読み終えた感が得られる
      105. :i/迷路であることを楽しませるには
      106. :i/追記が基本
      107. :i/関連対
      108. Wikiデザイン原則
      109. ぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み
      110. ウィキエンジンX/ウォークスルー/ではXは何を?
      111. :i/キャッチコピー
      112. コンセプト
      113. サロン
      114. :i/シナリオ
      115. :/メタファー
      116. 名称
      117. 思い付き
      118. Wiki自体が1つのページ
      119. UIの設計方針をユーザーマニュアルに
      120. :i/エラーはユーザーに見せない
      121. :i/発想の入り口を作るには[?]
      122. :i/発想支援は利用者の学習を助けるだけ[?]
  3. :i/コンセプト/

コンセプト Edit

:t/コンセプトより Edit

未分類 Edit

:/構造化Wiki Edit

:Done/どこに書くか Edit

:Done/フローをストックするためのWiki Edit

:Done/個人のWikiなんて誰が書き換えるのか Edit

:Done/概要をどう見せるか Edit

:Done/まとまるだけでなく、切り口も Edit

:Done/大きくなればなるほど追加しづらく壊しやすくなる問題 Edit

:i/文字をうたずに使いやすく Edit

:ToDo/集めるだけでまとまるのか[?] Edit

:i/Paper Edit

:i/Wikiがニュースフィードアグリゲーターになったら Edit

:i/Wikiとは Edit

:i/Wikiとブログ Edit

:i/Wikiとブログの融合 Edit

:i/Wikiに向かないこと Edit

:i/Wikiの分かりにくさ Edit

:i/WikiはWeb 2.0的ではない Edit

:i/Wikiはストック、ブログは見世物 Edit

:i/Wikiは街のようなもの Edit

:i/Wikiを書く際に気をつけること Edit

:i/Wiki単体でフローとストック Edit

:i/Wiki構築には2つの側面がある Edit

:i/wikiはアイデア創出よりもまとめに Edit

:i/「最小限の人力で動くWiki」 Edit

:i/いい加減なシステム Edit

:i/なんでもメタデータ化 Edit

:i/まとめが「矛盾なくひと続きにすること」なら記述は長くなる Edit

:i/まとめる作業をしているときに新発想がある Edit

:i/よそのブログを自分のWikiと融合 Edit

:i/アイデアノートとしてのWikiを作るために重要なこと Edit

:i/カテゴリーを導入して多数の関連名を定義 Edit

:i/キャッチコピーはメジャーバージョンごとに変えていい Edit

:i/クリック、打ち込み、通知 Edit

:i/コラボレーションツールとしてのWiki Edit

:i/コンセプトキーワード Edit

:i/ハッテンブロック(Hutten block) Edit

:i/バージョン管理と同じ点、異なる点 Edit

:i/ビューの種類 Edit

:i/ファセット分類 Edit

:i/フォーカスで考えるUI Edit

:i/フォーカスを設定できる Edit

:i/フローとストック Edit

:i/フローとフロート Edit

:i/ブログはスレッドモード Edit

:i/ページの内容はコードと見なせる Edit

:i/ページの構成 Edit

:i/ページはバラバラなもの Edit

:i/ページはファイルと類似 Edit

:i/ページは機能のDB Edit

:i/ページ主体の設計 Edit

:i/メールを有効活用するには Edit

:i/モバイルでWikiを使わないのはなぜか Edit

:i/モバイルは使う人向けと管理する人向けを Edit

:i/ロールと権限の違い Edit

:i/人をシステムとして扱う Edit

:i/仮想ページという考え方 Edit

:i/何かのヒント Edit

:i/全てのページはルートページの下位ページ Edit

:i/分かりにくいものは分かりにくいままでいい Edit

:i/分けると分かる Edit

:i/利用者は作るのではなく招待するもの Edit

:i/利用者を何と結び付けるか Edit

:i/利用者ページに書くこと Edit

:i/利用者ページは自分だけのもののように見える Edit

:i/参考に/Explorable Explanations Edit

:i/参考に/WikiWikiWeb - WikiWikiWebとは何か Edit

:i/参考に/思考と行動における言語 Edit

:i/参考に/説得とヤル気の科学 Edit

:i/合意で成り立つシステム Edit

:i/存在しないページは無い Edit

:i/少なくとも個人利用には使えないと[?] Edit

:i/情報のコンバージョン率という用語 Edit

:Done/情報を扱えるシステム Edit

:i/探索する気にさせるコンテンツ Edit

:i/支援できるのはリンクすることくらい Edit

:i/支配感 Edit

:i/新しいツールを手に入れたとき Edit

:i/日付で分ける以外の目次インデックス作り? Edit

:i/曖昧検索 Edit

:i/書いたことはそれ用にしか使えない Edit

:i/書くこと優先 Edit

:i/書けば関連情報が手に入るという仕組み Edit

:i/未読で要望を知る Edit

:i/検索する人、しない人 Edit

:i/検索システムとしてのWiki Edit

:i/概観←→断片ができるように Edit

:i/派閥はページ←Amazonでの商品にあたるもの Edit

:i/深く読み進めるためのテキスト、概観するためのテキスト Edit

:i/準備なしに入力した情報を前提条件なしに取り出せるのが最高 Edit

:i/発想の入り口を作るには[?] Edit

:i/発想の手順 Edit

:i/発想の流れ[?] Edit

:i/発想支援は利用者の学習を助けるだけ[?] Edit

:i/発見と引き寄せ Edit

:i/知のオープンソース Edit

:i/知識がフィードバックされるシステム Edit

:i/網羅しなくていいように Edit

:i/自動リンクのキーワードにできそうなもの Edit

:i/著作権に基づいた権限設定 Edit

:i/記事の管理者=編集者 Edit

:i/読みにくさ解消 Edit

:i/読みものWiki Edit

:i/調べるよりも考えるだけに、考えるよりも考えなくていいように Edit

:i/起結があれば読み終えた感が得られる Edit

:i/迷路であることを楽しませるには Edit

:i/追記が基本 Edit

:i/関連対 Edit

Wikiデザイン原則 Edit

ぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み Edit

ウィキエンジンX/ウォークスルー/ではXは何を? Edit

:i/キャッチコピー Edit

コンセプト Edit

サロン Edit

:i/シナリオ Edit

:/メタファー Edit

名称 Edit

思い付き Edit

遅い→起動時:*[Wiki]

  • 書く人のための支援を中心に。読む人のための情報はシステム任せ。
  • 適当に書いてるのに読みやすくなるような。
    1人でアイデアノートとして使うことを念頭に。複数人での活用は、過去・未来の自分とのコラボレーションということで。
  • 書く人、読む人、Wikiを組み立てる人の3ロール
  • どちらかと言えば機能追加は簡単なほう。
    難しいのは機能の最適化。
    個々の機能を正規化するには関連する機能も正規化されていなければ無理。
  • ストレージの容量は気にしない。
    トレードオフがあれば容量に負担を掛けるように。

Wiki自体が1つのページ Edit

UIの設計方針をユーザーマニュアルに Edit

:i/エラーはユーザーに見せない Edit

記法のエラーなら何とか解釈。
解釈できない時でも別形式で表示。
†:Wikiデザイン原則 OR Wiki-Design-Principles

:i/発想の入り口を作るには[?] Edit

アイデアノートとしてのWikiでは思考履歴が必要。

:i/発想支援は利用者の学習を助けるだけ[?] Edit

:i/コンセプト/ Edit