- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スタイル へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:08)
- 3 (2009-04-18 (土) 19:58:29)
- 4 (2009-08-30 (日) 11:15:58)
- 5 (2009-11-01 (日) 08:25:16)
- 6 (2009-11-07 (土) 01:16:20)
- 7 (2010-10-18 (月) 05:09:03)
- 8 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 9 (2012-05-22 (火) 05:39:21)
- 10 (2012-06-13 (水) 02:34:07)
- 11 (2012-06-13 (水) 03:00:47)
- 12 (2012-06-13 (水) 03:06:29)
- 13 (2012-06-16 (土) 11:29:02)
- 14 (2012-06-30 (土) 02:57:46)
- 15 (2012-08-04 (土) 06:50:10)
- 16 (2012-08-07 (火) 20:23:32)
- 17 (2012-09-11 (火) 04:23:13)
- 18 (2012-09-20 (木) 07:28:50)
- 19 (2012-11-04 (日) 23:30:11)
- 20 (2013-02-07 (木) 14:29:01)
- 21 (2013-02-07 (木) 16:06:48)
- 22 (2013-02-07 (木) 18:07:20)
- 23 (2013-02-08 (金) 02:01:19)
- 24 (2013-02-08 (金) 11:20:29)
- 25 (2013-02-09 (土) 10:20:10)
- 26 (2013-02-09 (土) 10:20:10)
- 27 (2013-02-10 (日) 01:18:57)
- 28 (2013-03-20 (水) 22:34:00)
- 29 (2014-01-23 (木) 03:29:45)
- 30 (2016-06-27 (月) 18:49:57)
- 31 (2017-03-20 (月) 05:45:38)
- 32 (2017-03-21 (火) 01:12:30)
- 33 (2017-03-27 (月) 08:22:24)
- 34 (2021-09-24 (金) 20:24:02)
目次 † 
関連 † 
- :/ぐにゃぐにゃできる検索結果
- :/機能/大きさ
- :Done/スレッドと同名ページを下位展開で表示するには
- :Done/スレッドモードは不要
- :Done/スレッドモードを再考
- :Done/タグに色づけ
- :Done/ビューとレイアウトとテンプレートと
- :Done/プレビューモードのまま仮公開したい
- :Done/下位ページをどうレイアウトするか
- :Done/下位展開を再考
- :Done/見解を再考
- :Done/適度な自動リンク
- :RenameLog
- :RenameLog/2009
- :RenameLog/2010
- :RenameLog/2013
- :RenameLog/2014
- :RenameLog/2016
- :i/DanglingLinkの記号は複数文字で
- :i/Kindleには印刷用スタイル
- :i/SisterWiki間で情報の貸与
- :i/UI
- :i/UI/ボタン
- :i/UserAgent名をclass属性に
- :i/Wikiは読みにくい
- :i/Wiki構築のパターン
- :i/class属性を付けるならそれごと記法として実装
- :i/あまり見られないページを隠す
- :i/いろいろなスタイルテーマ
- :i/アイキャッチと背景
- :i/オブジェクトにUIを持たせる
- :i/カード形式で表示
- :i/サブセットWikiで別物サイト生成
- :i/スタイル/hrをスリットに
- :i/スタイル/ページ最上部にカラーバー
- :i/スタイルにタグを反映
- :i/スタイルはページ単位で適用する
- :i/スタイルシートをページから生成
- :i/スレッドの見せ方
- :i/タイトル付きの囲み
- :i/タイムマシンモードではスタイルも復元
- :i/ダッシュボード内のタブは左に
- :i/テンプレートとJSONとスタイルとその他
- :i/テーブルスタイル2種
- :i/ディレクトリ名に塗るように背景色を付けたい
- :i/ブログを作るために利用
- :i/ブロックレイアウト
- :i/プレビューはデータコンテキストの1種
- :i/プロトタイピング/01
- :i/ページを書くときのUI
- :i/ボタンに見えるリンク
- :i/メール投稿できるならメール閲覧も
- :i/レイアウト要素
- :i/ロール別エディター
- :i/一覧を豪華に
- :i/一覧性を得るには動的な変化を無くす
- :i/何かのヒント
- :i/個人用スタイル、ビュー
- :i/内部リンクでもtarget指定
- :i/初版の投稿者別・日付順にするとブログっぽい
- :i/利用者ページは自分だけのもののように見える
- :i/参考に/Editorially
- :i/参考に/Everypedia
- :i/参考に/Scrapbox
- :i/参考に/XOOPS Cube
- :i/埋め込みオブジェクトの事前レイアウト
- :i/差分は行単位と文字単位
- :i/差分表示はside-by-side
- :i/数値用体裁
- :i/文字修飾記法
- :i/検索結果を2chスレッドと同じマークアップに
- :i/汎用のspan的記法
- :i/注釈は…化
- :i/画面の向きで変わるスタイル
- :i/結局、読みやすさ
- :i/表は一覧要素
- :i/複数Wikiでデータ共有(1つのDBで複数Wiki)
- :i/見出しは下位を含む
- :i/記法の文字体裁は変えられない
- :i/読ませるときのスタイル
- :i/連携/外部サイトに埋め込み
- :i/適当なマークアップ
- :t/スタイル
- :t/デザイン
- SisterWiki
- canonical
- エディター
- スタイル/テーマ
- ツール
- フレームワーク/UserAgent
- ページ
- ページ/名前
- ページ/要素
- マークダウン
- 埋め込み
- 要約
スタイル † 
スキン。スタイル。
(ページ編集ページの定義など、Wikiテキストの埋め込み先)
ハイパーテキスト、スタイルシート、画像など埋め込むもので構成。
動的部分を除いて完結していること。
ブログパーツやバナー、はてなスターのようなものの組み込みはこれを編集することで使用可能に。
(ページの本文内で良いならHTML埋め込み用のプラグインで)
好きなHTML編集アプリで作成できるように。
- Microsoft Expression Web
- ホームページ・ビルダー
- Google Page Creator
などで。
通常のWebページに独自タグを埋め込んで。
マークアップされたテキストにさらにマークアップ。
HTML編集アプリではリンクが使えないので、ページ1つずつ個別に編集することになる。
→HTML編集アプリのサイト管理機能は使えない。
→対応する必要なし。
UserAgentと画面の広さ別に † 
デフォルトスタイル(利用者設定では特に設定されてない項目)をUserAgentと画面の広さ別に定義可能に。
時間帯によって配色替え † 
目に優しく。