- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/Paper へ行く。
- 1 (2013-04-10 (水) 00:42:16)
- 2 (2013-04-10 (水) 00:43:36)
- 3 (2013-04-16 (火) 21:45:47)
- 4 (2013-04-21 (日) 13:09:47)
- 5 (2013-05-07 (火) 23:27:00)
- 6 (2013-07-28 (日) 15:50:30)
- 7 (2013-08-11 (日) 02:07:58)
- 8 (2013-08-28 (水) 05:30:20)
- 9 (2014-02-21 (金) 19:08:07)
- 10 (2014-02-22 (土) 00:59:50)
- 11 (2014-02-22 (土) 01:27:18)
- 12 (2014-02-22 (土) 01:47:13)
- 13 (2014-02-22 (土) 02:49:36)
- 14 (2014-02-24 (月) 06:46:41)
- 15 (2014-08-26 (火) 04:56:40)
- 16 (2016-03-31 (木) 06:17:18)
- 17 (2016-03-31 (木) 06:44:25)
- 18 (2016-07-07 (木) 17:16:17)
- 19 (2016-07-07 (木) 17:42:42)
- 20 (2016-07-07 (木) 17:48:54)
- 21 (2016-07-07 (木) 18:27:58)
- 22 (2016-07-09 (土) 03:51:08)
- 23 (2016-07-09 (土) 04:19:05)
- 24 (2016-07-09 (土) 04:28:30)
- 25 (2016-07-09 (土) 04:41:32)
- 26 (2016-07-09 (土) 18:03:59)
- 27 (2016-07-09 (土) 18:30:20)
- 28 (2016-07-09 (土) 18:37:52)
- 29 (2016-07-13 (水) 21:08:17)
- 30 (2016-07-13 (水) 21:24:05)
- 31 (2016-07-13 (水) 21:36:17)
- 32 (2016-12-26 (月) 01:39:12)
- 33 (2017-02-05 (日) 02:32:07)
- 34 (2017-02-05 (日) 02:53:38)
- 35 (2017-02-05 (日) 15:11:54)
- 36 (2017-02-05 (日) 15:17:03)
- 37 (2017-02-07 (火) 14:02:21)
- 38 (2017-02-07 (火) 14:05:17)
- 39 (2017-03-01 (水) 22:58:48)
- 40 (2017-09-12 (火) 08:15:30)
- 41 (2017-09-12 (火) 08:17:41)
- 42 (2017-09-12 (火) 09:24:15)
- 43 (2017-09-12 (火) 09:31:18)
- 44 (2017-09-12 (火) 09:34:15)
- 45 (2017-09-12 (火) 09:42:12)
- 46 (2017-09-12 (火) 09:52:26)
- 47 (2017-09-12 (火) 09:59:52)
- 48 (2017-09-12 (火) 10:15:43)
- 49 (2017-09-12 (火) 10:25:46)
- 50 (2017-09-12 (火) 10:33:21)
- 51 (2017-09-12 (火) 10:42:27)
- 52 (2017-09-12 (火) 10:43:52)
- 53 (2017-09-13 (水) 18:13:10)
- 54 (2017-09-19 (火) 00:54:35)
- 55 (2017-09-19 (火) 01:10:38)
- 56 (2017-09-19 (火) 01:14:22)
- 57 (2017-09-19 (火) 01:20:27)
- 58 (2017-09-19 (火) 01:26:39)
- 59 (2017-09-19 (火) 01:46:18)
- 60 (2017-09-19 (火) 01:56:45)
- 61 (2017-09-19 (火) 02:03:33)
- 62 (2017-09-19 (火) 02:39:40)
- 63 (2017-09-19 (火) 05:23:49)
- 64 (2019-02-15 (金) 18:15:00)
- 65 (2019-11-25 (月) 15:41:59)
- 66 (2019-12-14 (土) 12:27:30)
- 67 (2020-10-31 (土) 10:54:09)
- 68 (2021-12-22 (水) 20:55:14)
-:/クエリー スコアリング フォーマット[?] † 
20091116203405
-:/クエリー→フィルタリングとスコアリング[?] † 
20091116203406
-:/オブジェクトとしては…[?] † 
20091116203407
-:/オブジェクトの機能 同型オブジェクトと類似度算出[?] † 
20091116203408
-:/Evernoteからインポートするには[?] † 
20091121214704
-:/ページごとに切って[?] † 
20091121214705
:i/1行Wiki † 
20090517155901
20090517155902
:i/ページの要素は類似度判定と検索フォーマットに † 
20091116203340
20091116203339
:i/Page←検索系クラス問い合わせは1回[?] † 
20091116203415
Page←検索系クラス、問い合わせは1回。優先順位付きのリストで1回で。
fetch …(データ名)…_as_any_type(型名リスト, 参照に必要な引数, …)
型名リストの要素はアプリケーションハンガリアンで命名。
例: fetch_date(ページ名) → fetch_date_as_any_type
:i/Element:『 String?, ページ名』[?] † 
20091116203416
ref(オブジェクト)で得られる形がいい。
ref('')を最も得やすい型に。
→undef?
ならundefで文字列が返ってくるように。
:i/Elementと検索[?] † 
20091116203421
Elementのサブクラスでは独自のメソッド、アクセサーを持っていい。
検索側で独自のメソッドやアクセサーを呼び出す。ただし、呼び出せる場合のみ。
できないなら汎用の文字列1つを返すアクセサーを使う。
検索ではPage1つを引数・戻り値にする。
:i/ElementとPageのこと そのPageから複数Elementを[?] † 
20091116203422
そのPageから複数Elementを得て、任意のElementに任意のデータ型をリクエスト。処理できるデータが得られるまでリトライ。
全オブジェクトを新インスタンスにコピー。
Page1つぶんコピーに再帰的にコピー
データ得て、処理、再格納。
同型の別オブジェクトに与えて、複製に処理済みデータを持たせる。それをPage(これも新オブジェクト?)に戻して…
※予めPageをディープコピーしておけば軽いおく。
-:/タグジャンプ[?] † 
20091116203428
:i/例 リンクを含むページ[?] † 
20091116203453
例
リンクを含むページ
リンク部分と見出し(つまり下位ページ)のみを、見出しを越えない範囲でドメイン順になるようソートして表示。見出しのソート順は別途選択。
ソートキーは…
- トップ+2nd
- 他のドメイン
- ドメイン以下
ソートして同順位になった項目を、次のソートキーで並べ替える。
20091116203454
そのためにはリンク部分と見出し部分をクラス化。
出力する部分をソート対象にするのでソートキーを複数にできない。
見出しを越えないように、見出しごとに下位ページ化、下位ページも対象になるようにする。
ソート範囲(次の見出しまで)の出力データを得てからソート。
20091116203455
リンクと見出し以外は出力しない。
ソートプラグインは文字列をソートすればいい。
(でなければ中間形式が必要になる。単独で使えなくなる)
ソートキーはどう指定するか?
キー…列名(フィールド名)が要る。
:i/XMLエディターを利用してフォームを[?] † 
20091118002803
Microsoft Office系(特にInfoPathなどのフォームから入力するもの。Excelも含む)
FileMakerとか、Google Calc(Googleスプレッドシート)とか
HTML(Webページ)エディターを利用してフォーム作成。Wiki外にアップロード、またはWikiEngineがサポートしないファイル名でアップロード。フォームの送信先をWikiの記録プラグインにしておく。
:i/「TouchSmartシリーズなど特定機種での活用例を[?] † 
20091121210603
TouchSmartシリーズなど、特定の端末での活用事例を紹介。
:i/ドラッグでON/OFFできるチェックボックスが欲しい[?] † 
20091121210604
ドラッグでON/OFFできるチェックボックスが欲しい。
Wiki専用Webクライアントでも…
プッシュボタン型のラジオボタンも欲しい。
:i/常に改善される文書を管理するには[?] † 
20091121210622
常に改善される文書を管理するには…
…を探せればいい。
派生時、改善時のリンクがあれば可能なはず。
:i/プラグインの基底クラスは[?] † 
20091121214554
:i/ページもプラグインの1つでは?[?] † 
20091121214555
:i/検索式→検索クエリー(オブジェクト)[?] † 
20091121214556
:i/…よってタブ位置入れ替えをドラッグでできない[?] † 
20091121214613
:i/ページ名(キーワード)とタグは同等の機能を持つ[?] † 
20091121214614
:i/自分が関わったタグ・キーワードだけでタグクラウド作成[?] † 
20091121214615
:i/DanglingLinkに漢字部分だけでリンクを[?] † 
20091121214620
:i/リンクはページ内にのみ存在するオブジェクト † 
20091121214621
:i/リンクもNotationの1つ?[?] † 
20091121214622
-:/プラグイン外のプレーンテキストでも[?] † 
20091121214623
:i/テストでは下位の全IDの中に自身にあるIDがあるか調べる[?] † 
20091121214624
:i/ショートカットキーやIDの重複を防ぐため[?] † 
20091121214625
:i/ID・パスワード─◆アカウント[?] † 
20091121214629
:i/URI集を特定のサイトで作りRSS化[?] † 
20091121214631
:i/プラグインを実行時に取得[?] † 
20091121214632
-:/チェックボックス[?] † 
20091121214635
:i/バージョンを越えて検索、バックアップ(履歴)一覧に編集部分のダイジェストを[?] † 
20091121214649
:i/「主要機能」にキューイングを[?] † 
20091121214650
:i/ページ群 構造はページのネスト[?] † 
20091121214652
:i/Sub F1[?] † 
20091121214653
:i/ソースコードを検索するときローカル変数の型を調べるには?[?] † 
20091121214654
:i/有用性チェック[?] † 
20091121214656
:i/検索 1 AND 2? OR 3[?] † 
20091121214657
:i/基本、全て部分一致[?] † 
20091121214658
:i/検索式 先に書いたほうが高スコア[?] † 
20091121214700
:i/AND、OR、NOTを導入すると[?] † 
20091121214702
[[:i/[Prog]参照]] † 
20091121214716
:i/分派、投票といった派閥関連の操作は個人の範囲で収める[?] † 
20100228185452
:i/インデックスの更新日時[?] † 
20100228185502
:i/インデックスは1つのキーで複数のオブジェクトが得られるから効率がいい[?] † 
20100228185505
:i/DB(FlyweightFactory)[?] † 
20100228185514
:i/調べる、考える、考えない[?] † 
20100228185515
:i/活用法に 内容が重複するページを作ってしまったら[?] † 
20100228185517
:i/コード用Notationでは自動リンクを有効にする[?] † 
20100228185519
:i/ページ名入力(決定)とページ内容入力(決定)は順序不問[?] † 
20100228185520
:i/コンセプトに追加 いいかげん[?] † 
20100228185522
:i/クラス図 編集クエリーがページを扱い編集する[?] † 
20100228185529
:i/雛型に、エラー処理の書き方[?] † 
20100228185531
:i/テストメソッド 運用中のテスト[?] † 
20100228185532
:i/派閥で 人の同定はできない 禁止はWikiらしくない 既存の機能を応用したほうが[?] † 
20100228185533
:i/パフォーマンスログをパフォーマンスログページに記録[?] † 
20120808211738
:i/検索後、結果内の適格なページを選ぶとそれに近い順ソートに[?] † 
20120808211739
-:/内容付きテンプレート † 
20120808211740
→ :i/内容は記入例やデフォルト
:i/お知らせ 書いておくと閲覧時にポップアップ[?] † 
20120808211741
:i/キューをトランザクション可に[?] † 
20120808211742
:i/キューがあるのでシャットダウン操作が必要[?] † 
20120808211743
:i/Turn Off the Lightsを実現するためにHTMLヘッダーを含めてページ[?] † 
20120808211744
:i/紹介に「最高のノートを目指して[?] † 
20120808211745
:i/Wikiの育て方 層を重ねる イテレーション[?] † 
20120808211746
Wikiの育て方
層を重ねる。イテレーション。
- 抽象←→具象の繰り返し
- グルーアイデアでつなげて抽象的ラベルでまとめ
- 似ているラベル同士比べて不足/欠けているアイデアを補完
思い付きのイテレーション
実行のためのイテレーションが続く。
古い層をひととおり更新するように実行方法を考えて
→ :i/古くなるドキュメント
※方法を考えることで思い付きの検証を。
さらに現実的な「実現するための層」も。検証も。
→ WikiGardening[?]
:i/古い層をひととおり更新するように実行方法を考えて[?] † 
20120808211747
:i/検索 たくさんリンクされていれば上位(被リンク数順)[?] † 
20120808211748
:i/貸し出しWiki Disqusのような[?] † 
20120808211749
:i/プラグイン KJ法の断片作成[?] † 
20120808211750
:i/DatePicker[?] † 
20120808211751
20120808211752
20120808211753
20120808211754
20120808211755
:i/プラグインと後付け[?] † 
20130218214049
:i/タグクラウドのフィルタリング[?] † 
20130218214053
:i/プラグイン Googleなど検索取り込みはタイトルだけも可能に[?] † 
20130218214055
:i/UI iPhoneアプリ PlainText風テーマ[?] † 
20130218214059
:i/UI 左右対称テーマ[?] † 
20130218214101
:i/フィードバックボタン いいね![?] † 
20130218214103
:i/Googleドライブからファイルを埋め込めたら連携アプリ全てに対応できる[?] † 
20130218214105
:i/タグクラウドの見せ方[?] † 
20130218214108
:i/活用法 質問だけ書いて後日(自分で)回答…というのもいい[?] † 
20130218214111
:i/ページごとにアクセス解析[?] † 
20130218214114
:i/構造化テキストをマインドマップ画像化[?] † 
20130218214116
:i/…に全ての全文表示 1行の集まりか1ページになる[?] † 
20130218214118_000
:i/1行投稿[?] † 
20130218214118
:i/Firefox向けサイドバー用ビュー[?] † 
20130218214123
Wikiの特定ページを常時表示。
特定ページの方にブックマークレットを置いてもクロスドメイン制約があるはず。ブラウザー拡張じゃないと機能は追加できない。テキストのドラッグ・ドロップなら可能。
「思いついたことをすぐ書ける」くらい?
:i/ふりがな[?] † 
20130218214125
:i/斜体 † 
20130218214128
:i/テーマ 単色印刷物[?] † 
20130218214130
:i/プラグイン要望板のテンプレートに「報酬」[?] † 
20130218214132
:i/UniversalEditButtonは編集者ビューへのスイッチ[?] † 
20130218214135
:i/インポート これでチュートリアルに代わるものを[?] † 
20130218214137_000
:i/部分インポート、または部分リストア[?] † 
20130218214137
:i/スクラッチパッド[?] † 
20130218214212
:i/その他 主要部分 † 
20130218214759
:i/自由欄はページ内に領域を持たない機能のため † 
20130218214803
:i/検索 「検索から漏れたページ」というボタン † 
20130218214805
:i/検索 網羅していれば高スコアというのは間違い † 
20130218214808
:i/検索結果を一般形と例に分けられるか? † 
20130218214811
20130218214812
:i/Includeは見解ID込みで指定可能 † 
20130218214816
:i/実在するページはページへ/しないページはメタページへ † 
20130218214819
:i/検索記法のネスト † 
20130218214821
:i/ページ擬人化 † 
20130218214823
:i/ページ編集も記法で † 
20130218214826
:/Tokenize リンクルールに † 
20130218214828
:i/クエリー側、ネストしているときの加点 † 
20130218214830
:/検索 欲しいデータは † 
20130218214833
:i/Notationオブジェクトには記法部分も含めてWikitextを保存 † 
20130218214835
:/データアクセスはテーブルなどデータアクセス対応のNotationで可能 † 
20130218214838
:/タグのようなページ名のせいで検索結果が膨大になる † 
20130218214840
:i/権限「書き込みだけ」は追記だけのこと † 
20130218214842
:i/複雑なNotationを作るには分けるよりも「つなぐ」 † 
20130218214845
:i/存在するページ名と区切り文字で自動DanglingLink † 
20130218214847
:/章ごとの見解を選ぶのも投票の一種 † 
20130218214849
:i/自動リンクタイプにバルーン表示追加 † 
20130218214852
:i/AutoLink改善案 …で別物扱いにしているので… † 
20130218214854_000
20130218214854
20130218214856
:i/プラグイン記述プラグイン † 
20130218214859
:i/ライブラリ・プラグイン向けランク作り † 
20130218214902
:i/もしも大量のボタンをたくさんの行に並べるならグリッドに † 
20130218214904
:i/Spotlightのような右上 † 
20130218214907_000
20130218214907
:i/表のUI テーブルに「疑似ツリー表示」を † 
20130218214909
:i/ページ内検索[?] † 
20130218214911
:i/ファイルアップロードは別窓で † 
20130218214914
:i/失われた情報があるときだけユーザーに報告 † 
20130218214916
:i/レイアウトの記法 † 
20130218214920
20130218214920_000
:i/ランディング用ページ † 
20130218214922
:i/スケジュール表示 † 
20130218214925
:i/UI RecentChangesを新聞、ニュースサイトのように表示 † 
20130218214927
:i/リストのグループ化とスケールスライダー † 
20130218214929
:i/プレビューでは本文をタグクラウド風に † 
20130218214931
-:/これで凍結してもスレッドモードのほうには † 
20130218214814_000
→ :i/眠るページ
-:/リソースに応じて編集制限[?] † 
20130218214814
-:/ページ編集UI「マージ」という[?] † 
20130218214934
:i/ファセット検索UI[?] † 
:i/PoICより──版数ツリーのビジュアライゼーション[?] † 
PoICより──版数ツリーのビジュアライゼーション
:i/UI/カレンダーの代替[?] † 
:i/Impl/Elementは記法からでもコンストラクターからでも生成可能に[?] † 
20131108203608
:i/Impl/CSharpの名前付きパラメーターとDictionaryで全体を名前付きに[?] † 
20131108203610
:i/RSSは何をitemにするのか[?] † 
20131108203614
:i/コンストラクター(string:『 記法定義)』[?] † 
20131108203616
:i/共有したものは共有ファイルの関連付けに使う[?] † 
20131108211523
:i/付けやすいタグ † 
20131108211525
Wiki.実装変更 † 
:i/Tokenizeのオブジェクトマークは[?] † 
20131108205711
:i/Impl TokenizeはNotationTextのもの[?] † 
20131108205713
:i/Impl ElementsのAPIに[?] † 
20131108205716
:i/Impl ToOriginalTextでもなく[?] † 
20131108205718
:i/Impl ToOriginalTextは[?] † 
20131108205720
:i/実装 Plains系にも順番を[?] † 
20131108205723
:i/実装 To…のWithoutSubPageは[?] † 
20131108205726
:i/実装 To…はDictionaryを受ける[?] † 
20131108205729
:i/汎用記法[?] † 
20131108205731
:i/PageにあるFactoryメソッドはPageを返す[?] † 
20131108205733
:i/NameDictionaryはPages.Nameを扱う[?] † 
20131108205736
:i/Page.NameはNameが主[?] † 
20131108205738
wiki.検索 † 
:i/検索は権限を反映[?] † 
20131108205109
:i/検索UI 小検索で検索式[?] † 
20131108205112
:i/小検索はAND:『OR等を2度解釈』[?] † 
20131108205115
小検索はAND、ORなどを2度解釈。
(- + "" NOTなども、()も、->も)1つは通常通り。類似度算出に。
もう1つはANDORとしての解釈。左右のスコアを合算して1つに。
:i/検索UIは常時表示[?] † 
20131108205118
検索UIは常時表示。
検索UIは結果の要約。一言で表したもの。
結果のページタイトルを付けるなら、検索クエリーを文字列化してそれにする。ブックマーク、ソーシャルブックマークされたときにも役立つ。
検索結果はパーマリンク。
内容が変わるかも知れないが、それはブログも一緒。「パーマリンク」と言っていい。
:i/検索式コンテキスト[?] † 
20131108205121
類似度検索ではページと検索式が同じものになる。
が、検索式で()などを有効にするため、検索式は2度解釈する。
大検索では使わない予定。
:i/小検索UIの利点[?] † 
20131108205123
20131108205123_000
詳細な検索をしなくても、ページを開いてみる方法もある。普通はそうする。
小検索結果からページを1つ1つ開いて見るには結果が多すぎるときや、適切な検索語がわからないときに大検索がいい。
:i/ページ要素 ファセット検出時の同値判定[?] † 
20131108205125
Element(通常は自身)→代表値とラベルにするのが基本(でも要素次第)
類似度判定は2つのオブジェクト→スコア
これはスコア100%になるオブジェクト生成
まとめられる、この処理不要。
代表値は分類名のこと、ラベルはその文字列表現。
:i/検索式 「→」はページ検索語に評価[?] † 
20131108205129
:i/大小統合 大検索で検索式を使うには[?] † 
20131108205251
20131108205252
:i/検索UI 大検索はファセットだけに[?] † 
20131108205254
:i/大検索 ファセット内で文字入力されたスカラー値は[?] † 
20131108205257
20131108205258
:i/大検索 ファセットだけ検索のUI[?] † 
20131108205300
20131108205300_000
:i/大検索でも検索式[?] † 
20131108205302
:i/大検索はファセット→検索式[?] † 
20131108205304
:i/大検索 ファセット表の縦検索と横検索[?] † 
20131108205307
:i/ファセットUI[?] † 
20131108205309
:i/検索UI ファセットの中[?] † 
20131108205312
:i/ファセットと検索欄UI[?] † 
20131108205314
:i/ファセットUI ファセット選択欄は[?] † 
20131108205316
:i/検索はファセット作成[?] † 
20131108205319
20131108205319_000
:i/大検索の文字入力は[?] † 
20131108205518
wiki.UI † 
:i/スタイルテーマ/だんだん小さい字に[?] † 
20131108211821
20131108211821_000
:i/履歴UI[?] † 
20131108211824
:i/UI/重なる見出し[?] † 
20131108211827
20131108211827_000
:i/ビジュアルTOC[?] † 
20131108211829
20131108211829_000
:i/FoldingUI 目次があればFolding不要[?] † 
20131108211831
:i/FoldingUI CatchNotesのような[?] † 
20131108211834
:i/FoldingUI 各ビューに合わせて[?] † 
20131108211836
:i/FoldingUI 開閉状態はクライアントに保存[?] † 
20131108211838
:i/編集UI リストで見た目普通[?] † 
20131108211841
:i/編集UI WYSIWYGならマウスとキーボードを明確に分ける[?] † 
20131108211843
20131108211843_000
:i/ページ/UI 合成して1つのビューに[?] † 
20131108211846
:i/投票/UI 投票はハートがいい[?] † 
20131108211849
:i/編集UI オートフォーマッティングするなら[?] † 
20131108211850
20131108211850_000
:i/重ねUI[?] † 
20131108211853
20131108211853_000
wiki.そのほか † 
:i/利用法 Wikiの更新状況を知るには[?] † 
20131108210436
:i/利用法 モバイル専用としてWeb上では再生できなく[?] † 
20131108210438
:i/コンセプト 参照性[?] † 
20131108210441
20131108210441_000
:i/活用法 WikiのまとめWikiを作るには[?] † 
20131108210443
20131108210443_000
:i/今日の一言[?] † 
20131108210447
:i/全角記法[?] † 
20131108210449
:i/機能/概要 リンク、ツールチップでプレビュー[?] † 
20131108210452
:i/自分ログをRSSで[?] † 
20131108210454
:i/プラグイン Yahoo!テキスト解析APIで[?] † 
20131108210457
wiki.AutoLink-AC † 
:i/AutoLink-AC failure-linkのつながりには順序[?] † 
20131108210055
:i/AutoLink-AC failureは1ノードに1つ[?] † 
20131108210058
:i/AutoLink-AC failureリンクは長→短で[?] † 
20131108210100
:i/AutoLink-AC failure先→元[?] † 
20131108210104
:i/AutoLink-AC failureリンクのつなぎ方[?] † 
20131108210106
20131108210106_000
:i/AutoLink-AC failure-link探しはループ[?] † 
20131108210108
:i/AutoLink-AC failure-link 短い語から[?] † 
20131108210111
:i/AutoLink-AC gotoを完全に作ってから[?] † 
20131108210113
-:/AutoLink-AC 1語分のgoto追加[?] † 
20131108210115
:i/AutoLink-AC 1.abc 2.bca[?] † 
20131108210118
wiki.Synonymと検索のための記法 † 
:i/消費しないTokenize[?] † 
20131108211706
20131108211706_000
:i/PlainText系[?] † 
20131108211709
:i/Synonymは1つのRegexに複数プラグイン[?] † 
20131108211711
20131108211711_000
wiki.プレビューモードとタイムマシンモード † 
:i/フレームワーク/WebApplication Elementが作るクエリーは[?] † 
20131108211144
20131108211144_000
:i/プロトタイプ05のプレビュー[?] † 
20131108211146
:i/プレビューWiki プレビューキー[?] † 
20131108211149
20131108211147
:i/プロトタイプ05 タイムマシン[?] † 
20131108211151
:i/タイムマシンモード クエリーは(日時)は[?] † 
20131108211154
:i/タイムマシンWikiは当時の視点を使うこと[?] † 
20131108211156
-:/タイムマシンでは当時を再現できない[?] † 
20131108211159
:i/プレビューモード/タイムマシンモードはNameDictionaryを[?] † 
20131108211202
:i/プレビューモードはForkとJoin[?] † 
20131108211204
:i/タイムマシンは省操作[?] † 
20131108211206
:i/タイムマシンは版指定のないページセット[?] † 
20131108211209
:i/ブレビューモードは永続化[?] † 
20131108211211
wiki.ブログ-メーリングリスト-FederatedWiki † 
:i/Wikiの対極は板[?] † 
20131108210748
Twitterとか、Facebookとか、実名登録や携帯電話番号が必要なSNSとか。
:i/ブログの体裁[?] † 
20131108210750
- 常に見せておきたい、トップに飾りたいこと
- tumblrのようなサムネイルをもっと好きな位置に
:i/ブログを兼ねられるか † 
20131108210752
20131108210752_000
:i/いろいろ取り入れつつもWikiであること[?] † 
20131108210754
ではWikiの条件とは??
昔なら多人数で、記法を使って、1つのドキュメントを編集しあう…?
オリジナルの実装がそうなっていただけ。SmallestFederatedWikiにはどれも当てはまらない。
:i/1ページをストック+フローにするなら[?] † 
20131108210757
ストックとフローを1ページにまとめるなら、一番上にストック。その下に/.風のコメント(フロー)
重要なものを上に上げていくとストックになるという見た目。
下位は非表示で。クリックやオートロードなどで見えるように。
:ToDo/Wikiで書くブログとは[?] † 
20131108210759
Wikiで書くブログとは?
→:WikiLog
※Wikiを活かして。他でできることだけでなく。
:i/ブログにするならページ名に日付を書く[?] † 
20131108210801
20131108210801_000
ブログの記事タイトルはページ名に相応しくない。同じタイトルを2度使わないので。でも日付+記事タイトルはいい。
話題別アーカイブはタグなどを利用して実現。
ページ/版はそのまま。「記事の書き直しで生成されるもの」のままでいい。
日付順の記事一覧はページリスト。本文プレビューを付けてを含めて表示。
:i/ブログするならタイトルを[?] † 
20131108210804
ブログにするならタイトルを
日付+名詞2つか、日付+名詞+動詞にする。
例…2012/12/12/A×Bする
で、タイトルが偶然リンクになることがあるかも知れない。(本文でも口癖のように使わないと)
:i/メーリングリストは通知[?] † 
20131108210808
20131108210808_000
誰かが書いたときの一斉送信
実装はウォッチリストからの通知と同じ。
ウォッチ中のページが更新されたとき、差分が送られてくる。
更新がスレッド部分への追加なら、追加だけなのでメーリングリストと区別が付かない…つまり普通に使える。
引用部分が多くなるが、Wiki上でもそのまま載せる。ただし引用部分はたためる(Folding)。メール上ではたためなくていい。メールクライアントが対応するので。
:i/メーリングリストと融合させるなら[?] † 
20131108210810
メーリングリストとWikiを融合させるなら…
ページ内容は同じ、でもリンクだけは「メールでリクエストする」リンクにしたほうがいい。
→ リンク要素にtoMail()
:i/メーリングリストの書き方[?] † 
20131108210812
メーリングリスト。
書き方。
Wiki宛のメール(返信含む)は、件名(Subject)で指定されたページのスレッドモード部分に追加。
:i/Wiki+メーリングリストは[?] † 
20131108210814
Wiki+メーリングリストは、ただのメール投稿。
- メールで追記
- 追記された分を通知
参加は特定ページをウォッチするだけのこと。
そのウォッチ登録もメールで行なうといい。
:i/ブログ風にするなら[?] † 
20131108210817
ブログ風にするなら、とにかく記事を見せる。
サイトの説明でも、ページリストでもなく、新しい記事を1つ見せる。だけ。
:i/自分のページは自分のもの[?] † 
20131108210819
20131108210820
自分のページは自分のもの。
つまりFederated Wiki.
ドメイン1つ(1つのサイト)でオープン認証で保護。管理者によるBANを回避することはできないのでページは完全に自分のものにはならない。
ページはWikiサイトのオーナーのもの。その中で認証した人に貸し出しするようなもの。
見解があるので自分以外編集不可にしてもいい。新しい権限が必要になる。
ページのオーナー=管理者。オーナーがサブオーナー/副管理者の領域をページ内に作る。
その領域の存在はオーナーのもの。それを編集するのはオーナーとサブオーナー。