- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スレッドモード へ行く。
- 1 (2014-01-02 (木) 00:45:18)
- 2 (2014-01-20 (月) 16:13:27)
- 3 (2014-01-20 (月) 18:05:16)
- 4 (2014-01-20 (月) 22:42:35)
- 5 (2014-01-24 (金) 16:03:14)
- 6 (2014-02-07 (金) 23:43:54)
- 7 (2014-03-05 (水) 05:07:56)
- 8 (2016-02-20 (土) 14:58:19)
- 9 (2018-01-11 (木) 03:57:38)
- 10 (2019-12-16 (月) 12:16:46)
- 11 (2020-12-15 (火) 23:23:30)
- 12 (2021-12-12 (日) 23:55:32)
- 13 (2021-12-13 (月) 00:19:50)
- 14 (2021-12-13 (月) 00:22:49)
- 15 (2021-12-13 (月) 01:01:45)
- 16 (2021-12-13 (月) 18:52:15)
- 17 (2021-12-14 (火) 05:13:35)
- 18 (2021-12-14 (火) 06:01:27)
- 19 (2021-12-14 (火) 07:14:27)
- 20 (2022-01-04 (火) 18:13:55)
- 21 (2022-01-04 (火) 18:26:25)
- 22 (2022-01-06 (木) 15:54:58)
- 23 (2023-06-05 (月) 20:55:13)
コミュニケーションのための機能。
例えばオリジナルWiki(C2Wiki)の各ページにある下のほうのこと。実はここがWikiの本体。
- ニコニコ大百科もオリジナルWikiを踏襲していて、「掲示板」と銘打っている。
- Wikipediaはスレッドモードを裏に隠したため、編集合戦が名物になった。
- PukiWikiはスレッドモード(コメントと呼ばれている)をただのおまけにしたので、メジャーになれなかった。
- はてなキーワードのスレッドモードははてなダイアリーだったので、キーワードはダイアリーのリンク機能にしかならなかった。
Gamerchのように「情報提供連絡板」としたほうが良いかもしれない。そのページのアクティビティログと一体にして。
スレッドモードは思い付きを書くところ † 
ページ名の無い場所/ページ名がすでに決まっていて、新たに付ける必要の無い場所がスレッドモード。wiki内に1箇所でいい。
どこに書いても、1行目がページ名になる。重複したら同名ページになる。
:Done/利用者ページのスレッドモードがブログか † 
:/ページのスレッドモード † 
裏に隠すのは印刷時やエクスポート時。つまりWikiでなくなるとき。
隠すとWikipedia化してよくない。スレッドモードをよく見せてる例はニコニコ大百科。
Twitterをスレッドモードの代わりに使えるかも。Federatedにできなくなるけど。→ 元からスレッドモードはFederationの対象外。
スレッドモードは名前の無い場所 † 
ドキュメントモードはページ本文であり、ページ名を伴う。
スレッドモードは「とりあえず書くところ」。Twitterのように自分にとっての場所に書くのも同様。共用ではないので、見たい人にしか見えない。
スレッドモードに変わるものがあるので不要 † 
スレッドモードは自分にとってのもの。
どのページも自分にとってのものなので、ページ/本文に書けばいい。それで個人のものになるし、編集者たちへの提案にもなる。スレッドモードは不要。
ゲストは自分にとっての場所が無いけど、適当なページを作っていい。利用者も登録時のIDか何かではなく自由な名前で利用者ページを作っていい。
というか、ゲストにも利用者にもシステムが勝手な名前の利用者ページを与えるので、それを使えばいい。
自分にとってのルートページがスレッドモードであること † 
ログイン後に見えるのがスレッドモード。自分の活動(アクティビティ)が見えていて、返信など、次の操作ができる。
→ ダッシュボード
版を新しい順に並べればスレッドモードになる † 
個人のアイデアを書く用途なら、ダッシュボードに差分を新しい順に並べるだけで事足りる。
コミュニケーションの場は別途必要。