- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/スレッドと同名ページを下位展開で表示するには へ行く。
- 1 (2014-02-07 (金) 04:59:29)
- 2 (2014-02-07 (金) 05:07:10)
- 3 (2014-02-07 (金) 09:09:55)
- 4 (2014-02-08 (土) 04:27:57)
- 5 (2014-02-08 (土) 04:43:21)
- 6 (2014-02-08 (土) 04:56:46)
- 7 (2014-02-08 (土) 05:05:39)
- 8 (2014-02-08 (土) 09:28:22)
- 9 (2014-02-08 (土) 22:24:24)
- 10 (2014-02-08 (土) 22:33:33)
- 11 (2014-02-09 (日) 07:37:36)
- 12 (2014-02-09 (日) 08:20:10)
- 13 (2014-02-09 (日) 08:25:37)
- 14 (2014-02-10 (月) 07:32:34)
- 15 (2014-02-11 (火) 00:14:47)
- 16 (2014-02-19 (水) 21:25:39)
- 17 (2014-02-20 (木) 06:41:44)
- 18 (2014-02-21 (金) 07:25:34)
- 19 (2014-11-12 (水) 00:33:49)
- 20 (2014-11-12 (水) 00:38:51)
- 21 (2016-01-16 (土) 04:10:41)
- 22 (2016-01-16 (土) 04:29:13)
- 23 (2016-01-16 (土) 04:39:52)
- 24 (2016-01-16 (土) 04:45:46)
- 25 (2016-06-26 (日) 16:27:09)
- 26 (2021-12-10 (金) 18:19:34)
- 27 (2021-12-12 (日) 19:57:16)
- 28 (2021-12-12 (日) 20:39:23)
- 29 (2021-12-12 (日) 20:40:35)
- 30 (2021-12-12 (日) 23:01:40)
- 31 (2021-12-12 (日) 23:14:53)
スレッドはドキュメントと一体。下位展開があっても同じ。
重要なのはドキュメントのすぐそばに、それに言及しているスレッドが表示されていること。
入力欄は隠れていてもいい。
見解とは競合しない † 
スレッドはドキュメントと一体なので、見解ごとに存在する。見解が違えば違うスレッドが見える。
それだけではページ内全見解向けの投稿(情報提供とか)が見えなくなってしまうので、同一ページ内の他の見解にあるスレッドも見えるように。全文でなくても絞り込み条件を厳しくして、スレッドの特に新しい部分だけを表示できればいい。詳しくはその見解へのリンクから。同一ページ内の見解だけを検索するビューがあればそこで全見解分のスレッドを見られる。
スレッドを表示できそうなところ † 
- ページごとにドキュメントの下
- ページごとにドキュメントの右
ページにフォーカスを与えると右列に1ページ分のスレッドを表示。2カラム。
見解が左右に並ぶので、さらに右…別の列にスレッドを表示。 - 基準ページごとにドキュメントの下や右に
下位展開ビューごとにまとめて。でも基準ページは閲覧時に決定するものなのでリクエストによってどのページを集めるかも変わる。
スレッドモードがドキュメントモードなら… † 
→ :ToDo/スレッドモードはドキュメントモード?[?]
…だとスレッドモードだけを下位展開ビューの下のほうにまとめることになるかも。
編集ビューにも影響する † 
→ :ToDo/文書作成中に見えるもの[?]
編集ビューにつながるように閲覧ビューを作らなければならない。
また、編集中には対応するスレッドを読むことになる。スレッドだけをまとめるのはここで問題に。
まとめずにドキュメントごとに表示したほうが編集に生かしやすい。
スレッドを書くUI † 
ドキュメントと一体なら見た目も一体にしないとごちゃごちゃ。スレッドはドキュメントに添えられるものになってしまう。
スレッドに書くときはドキュメントと同じように、追加したいところを指定→そこが編集可能になるので追記→投稿。ドキュメントモードと同じ。
下位ページに言及してもいいように † 
見えているものに言及していいので、下位展開時の下位ページにも言及していい。
そのとき、下位ページの編集者にどう通知されるのか??
細切れになったスレッドでコミュニケーションしてもらえるか † 
下位展開でスレッドも細切れになってしまう。細切れスレッド。
コミュニケーションしづらい。
でも話題(言及先ドキュメント)が異なるならスレッドも分かれていていいのかも知れない。
まとめてしまうと>>1などの指示をしながら文章を書くことになる。>>1はリンク化。言及先が離れているのでリンクが必要。
投稿順に並ぶわけではないので、スレッドでは重要な「新しさ」が分かりにくくなる。ドキュメントモードと同様に「古くなるドキュメント」のスタイルで新しさ/古さを表現。
それと新しさで絞り込み(フィルタリング)。スライダーで日時範囲を指定するとその範囲内の投稿だけを表示するような。
特定のページ構成に依存していい † 
多人数が参加するWikiならスレッドモード内でのコミュニケーションが必要。下位展開をあまり使わず、ページ構成は深くせず平らに。1ページが長くなって対応するスレッドも長くなる→スレッドの分散を防ぐ。
でも個人用ならスレッドモード自体不要。下位展開を積極的に使って、ドキュメントもスレッドも細切れに。スレッドモードはあまり使わない。