とりとめのない思い付き


  1. リンクやバックリンクの数が少ないページ/多いページをどう探すか?
  2. 検索で「ブログ」と「ログ」を分けたい
  3. 曖昧検索のルールで自動リンク
  4. ページ一覧で含まれる数字を全部集計
  5. 「要出典」は指摘・抗議
  6. 上位ページでは下位にあるコメントも見える
  7. 見出し無しはルートページを指す
  8. 検索結果の定義は特定名のページで
  9. 利用者が同一サイトに集まるわけない
  10. 「自分にとって」は2つある
  11. 自分のスペースにインポートすれば投票か
  12. ページセットはページの属性を表せる
  13. 「自分にとって」を基本にして
  14. 「自分にとって」は何と結び付けるか
  15. 「自分にとって」を実現するために、1スペースに1人だけにすると
  16. スペースはページセットでコレクション
  17. 基本がFederationになっても、投票を伴なうピン留め操作は必要
  18. 投票はSisterWikiネットワーク内で有効
  19. 承認時、モデレーター間で意見が分かれたら?
  20. 基本がFederationになっても、フォローは可能か
  21. 逆リンクはクリックしただけでスクロールを伴うナビゲーション
  22. 共有スペースは読み取り専用
  23. 元の版に投票している利用者も、承認に参加できる?
  24. 承認はSPAMフラグを外すもの
  25. 承認は投票者にさせる
  26. ゲストが見るのは利用者の誰かのサイトなので、そのサイトで作られたページが代表のはず。投票は不要では?
  27. ページセットに入れるものはページ
  28. 削除は最新版を無くすこと。アーカイブはページの属性。
  29. スペースはページセット
  30. KJ法A型のカード集めと同じことをやるには
  31. どのスペースも管理者ひとりだけもの

リンクバックリンクの数が少ないページ/多いページをどう探すか? Edit

量の問題には立ち向かわなくていい。リンクの多さもOrphanも気にせず使いたい。

検索で「ブログ」と「ログ」を分けたい Edit

ログ」を検索したときに「ブログ」を見つけないように。逆に見つけたいときもある。

曖昧検索のルールで自動リンク Edit

曖昧検索自動リンクを統合。

例えば、自動リンクするとき、ページ名リンク対象に含まれるひらがなを無視して自動リンク
ページ本文中の「読みやすい書き込」が「読みなれた書込」のページ自動リンクする。逆も起きる。

曖昧なリンクだとリンク先が複数になるはず。「読みやすい書込」のメタページ(入口リンクはあるけど実在しないページメタページ)から「読みなれた書込み」にリンク。類似したリンク先もそばにある。

ページ一覧で含まれる数字を全部集計 Edit

ページ一覧や下位展開コレクションサブセットWiki)など、複数のページを扱うページでは、含まれるページに書かれている数字を集計。数値類の記法がラベルを受け入れるなら、ラベル別に集計。

ファセットナビゲーションの集計ページ要素を集める点は似ている。

→:集計

「要出典」は指摘・抗議 Edit

「要出典」はコメントとは別の形の抗議。

上位ページでは下位にあるコメントも見える Edit

コメントスレッドモード)だけをつなげて並べる必要は無い。下位展開で各ページコメントがあればいい。

見出し無しはルートページを指す Edit

見出しよりも先に書かれたテキストは、名前の無いページルートページ)の本文に追記することになる。同名ページは1人ひとつまでなので、同名ページ作成にはならない。

検索結果の定義は特定名のページ Edit

その下位ページは、ヒットしたページごとに利用されるループ部分。
…は、ループ部分の仕様次第。ループ変数としてページが与えられるループ。

利用者が同一サイトに集まるわけない Edit

投票は結局無駄になる。

自分にとって」は2つある Edit

自分のスペースインポートすれば投票 Edit

他人のページコピペ改変するのが投票か。
投票は自分のページと、自分が触れていないページにするもの。
コピペ元にも同時に投票される?重要なを自動検出して代表化する。

ページセットページ属性を表せる Edit

ページ属性ページセット。実装の違い。
ページ属性ページセットを同一視。

自分にとって」を基本にして Edit

どう利用者間のコラボレーションコミュニケーションをするか。
元は見解を書いたり、コメントを追記するもの。今はコメントはみんなのスペースだけのもの。見解同名ページは無くなった。

自分にとって」は何と結び付けるか Edit

自分にとって」を実現するために、1スペースに1人だけにすると Edit

スペースページセットコレクション Edit

1人でいくらでも持ちたい。
※自分のスペース内に。

自分にとって」はスペーススペースをまとめたのがWiki.

ゲスト投票結果をどこで見るのか。どのスペースも誰かのもの。中立のスペースがない。→ デフォルトスペースが中立スペース

基本がFederationになっても、投票を伴なうピン留め操作は必要 Edit

これで(共有スペースでの)代表が決まる。コピペ改変投票を伴なう。

投票SisterWikiネットワーク内で有効 Edit

フォローも同様。

承認時、モデレーター間で意見が分かれたら? Edit

基本がFederationになっても、フォローは可能か Edit

同名ページ→その作成者→作成者の利用者ページフォロー可能。
フォローリストはページセット。それもSisterWikiインポート対象。

スペースフォローするのがSisterWiki

逆リンクはクリックしただけでスクロールを伴うナビゲーション Edit

逆リンクなら、リンク先でリンク箇所(自ページを参照している箇所)があるので、そこまでスクロール
目次的な・インデックス的な長いページを作れば、個々のページからインデックス内のリンク箇所をすぐ開ける。

共有スペースは読み取り専用 Edit

コメントなどを書き込んでも、システムが上書きしてしまう。コメントページに反映させる利用者もいないはず。
共有元のページリンクしておいて、そこに何か書いてもらうようにできていい。

元の投票している利用者も、承認に参加できる? Edit

投票でもモデレーターになれる?

承認はSPAMフラグを外すもの Edit

最新版になるかどうかではなく。でも、改変でないの作成者は自分だけなので、他にモデレーターがいない。自動的に承認になる。
SPAMフラグ」は「承認フラグ」にする。デフォルトはfalse.

元のを隠すときに承認チャレンジをする。
元のを隠さない編集は、承認不要で自動承認。

承認されると投票候補になる。

承認作業では「どう扱うか」を決める。

…こういったことを作成者以外が決める。作成者もモデレーターのひとりなので選べる。

承認は投票者にさせる Edit

作成者は投票しているはずなので、作成者ではなく投票者だけに訊く。投票者が投票先の古いをどうするかでもあるので、「承認と投票の統合」のようになる。

ゲストが見るのは利用者の誰かのサイトなので、そのサイトで作られたページ代表のはず。投票は不要では? Edit

同一サイト内での投票は要る。

ページセットに入れるものはページ Edit

ただし、最新版を入れると更新されていく。
特定を扱う手順で、最新版を入れることもできる。そのときの最新版は特定扱い。

ページ名も入れられるということ?
ページ名変更に追従できる?
ページ名ページ属性か?

削除は最新版を無くすこと。アーカイブページ属性 Edit

アーカイブは一覧表示しづらくするもの。
その実装は…

スペースページセット Edit

同名のページが同一スペースにあれば、投票でひとつ選ぶことになる。
スペース違いの同名ページは存在していい。スペースは名前ではない。

KJ法Aのカード集めと同じことをやるには Edit

ページセットページを集める。読むためのノート
読むためのノートページセットと組み合わせたいけど、可能か?

どのスペース管理者ひとりだけもの Edit

管理者以外はゲストスペースまるごと「自分にとって」になる。:i/ロールは管理者とゲストのみ
スペースを集めて、共有スペースを作るのはシステム。共有スペースはシステムのもの。

共有スペースでは投票を反映させる。他のスペース投票は無い。2種類のWikiを実装することになる。