- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/フローをストック化 へ行く。
- 1 (2016-09-09 (金) 09:34:01)
- 2 (2016-09-09 (金) 09:53:56)
- 3 (2016-09-12 (月) 05:49:30)
- 4 (2017-01-23 (月) 21:44:31)
- 5 (2017-08-07 (月) 17:32:15)
- 6 (2017-09-01 (金) 16:05:24)
- 7 (2017-09-01 (金) 16:59:37)
- 8 (2019-04-09 (火) 10:22:51)
- 9 (2019-04-09 (火) 10:40:18)
- 10 (2020-06-02 (火) 10:08:01)
- 11 (2020-06-02 (火) 14:41:37)
- 12 (2020-06-08 (月) 12:40:10)
- 13 (2020-06-08 (月) 14:47:24)
- 14 (2020-06-08 (月) 15:18:34)
- 15 (2020-07-07 (火) 02:21:02)
- 16 (2020-07-08 (水) 15:18:32)
- 17 (2020-11-14 (土) 11:28:04)
- 18 (2020-11-15 (日) 16:23:43)
- 19 (2021-05-24 (月) 16:49:39)
- 20 (2021-12-18 (土) 04:53:35)
- 21 (2021-12-20 (月) 18:21:11)
- 22 (2021-12-20 (月) 18:22:41)
- 23 (2022-02-17 (木) 21:09:08)
フローとストックの関係 † 
ページ1つの中がフロー。そのページを集めてストック化。ページ1つごとに更新したり削除したり。その中は上から下へ順につながる構成。
フローとストックの違いは目次とページ名。フローは新しい順で、ページ名は日付。ストックはページ名順でページ名は任意。両立して、同じデータをどちらとしても見せられる。切り替え可能。
切り替えではなく常に両立、両方の性質を見せるには?
最大の違いが書き手の意識なので、その段階から両立してフロー/ストックの両視点で発想支援したい。
→ タグを付けるとストック化。
タグを付けるとストック化 † 
タグ付けをするとストック化。それまでは書いた日時だけで索引が作られるフローテキスト。「フローをストックにする操作」でなく、書く作業に含まれる自然な動作なので、思考の妨げにならない。
タグは直近の見出しか、または文中のどこにでも付けられるようにしたい。見出しごとに1ページになるので、見出しごとにタグ付けもできなければならない。
→ 順不同パスがあるので、見出しに付ける。ページ一覧では見出しが並ぶのでタグも一緒に表示。
フローとストックの組み合わせ方 † 
ストックテキストはフローにタグ(索引用のメタ情報)を付けただけのものでは?
ストックの更新履歴はフロー。フローにタグを付けてストック化。同じタグがついたストックを日時順に並べてフロー化。
書き手は何か書いてからタグ付け。逆に、既存タグに何か書くのも可能。選ぶ必要もなくどちらからでも操作可能。同じタグがついたページを書いた順に並べるとフロー・ストックを融合できる。
フローテキストからストック的情報を取り出す方法もある。
→ :i/フローとフロート
要素クラス別の索引作成。
フローテキストをどこに書くのか † 
書いている最中にページ名(見出し)を付けるとストック化。
付けなければどこのページになるかは個人の「デフォルトページ」設定次第。
どのページを開いていても定位置にあるボタン(FAB)で開くフローティングな領域に書いて。
デフォルトページ名はフローティングな領域のテンプレートにある。その下位ページに新規ページ作成。
フローティングな領域もテンプレートで定義。新しいページの名前(デフォルトページ名)もその中にある。
デフォルトページ名は基本的に日付。年+週数にもできたり。
下位展開を利用して一望できるように、新規ページは特定ページの下位ページにする。
新しいページ名に書いている利用者の利用者IDを含めると、その利用者の個人的なメモということになる。利用者ページは自身で権限設定できるので、非公開のメモにすることもできる。