- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/フローテキストとFederation へ行く。
- 1 (2014-12-21 (日) 20:42:11)
- 2 (2014-12-21 (日) 22:14:57)
- 3 (2014-12-21 (日) 22:20:39)
- 4 (2014-12-21 (日) 22:31:58)
- 5 (2014-12-21 (日) 22:38:34)
- 6 (2014-12-21 (日) 22:47:35)
- 7 (2014-12-21 (日) 23:03:55)
- 8 (2014-12-22 (月) 01:51:31)
- 9 (2014-12-22 (月) 02:00:27)
- 10 (2014-12-22 (月) 02:24:24)
- 11 (2014-12-22 (月) 02:29:49)
- 12 (2016-08-29 (月) 03:35:45)
- 13 (2019-10-07 (月) 09:47:56)
フローテキスト…スレッドモード。
書き換えられない点、引用や複製で引き継がれるという点で、Federated Wikiとフローテキストは似ている。
Federationがフロー的なら、Federated Wikiはフローテキストの集まりなのか? † 
Federated Wikiの内容を時系列順に並べると… → 履歴
履歴を全文表示にしたら、かつ新規ページや新規段落だけを表示したら、かつ対象ページ名の前に#を付けたら、ツイートになる。つまりFederated Wikiの履歴はフローテキスト+書き換えた記録。
同じ文章の再登録、または引用、リツイートと捉えると書き換えの記録もフローテキスト。
FederatedでないWikiでも履歴の形式は一緒。Wikiの履歴でも同じことが言える。→ :i/履歴はフローテキスト
版を並べればWikiもフローテキストの集まり。つまりビューの問題。版を時系列順に全て見せればフローテキストになる。
フローをストック化するのが正しい流れ † 
フロー→ストックがWiki。
みんなでフローテキストを投稿。誰かがフローを分類すると、分類がページになる。または誰かが既存のページにフローテキストを関連付け。分類されたフローテキストをストックテキストの編集者が、そのストックテキストに取り込み。
順序はどちらからでもいい。
→ :i/フローからストックか、ストックからフローか
→ :i/活用法/フローからストックへ
こういう使い方ができればいい。