- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み へ行く。
- 1 (2014-04-21 (月) 17:12:25)
- 2 (2014-04-21 (月) 17:16:06)
- 3 (2014-06-10 (火) 18:40:24)
- 4 (2016-08-14 (日) 21:57:48)
- 5 (2017-07-05 (水) 16:43:30)
- 6 (2017-10-14 (土) 20:49:47)
- 7 (2017-11-19 (日) 23:53:07)
- 8 (2017-11-20 (月) 00:08:41)
- 9 (2018-04-12 (木) 08:36:17)
- 10 (2019-01-19 (土) 02:00:44)
- 11 (2019-01-20 (日) 20:14:23)
- 12 (2019-11-06 (水) 11:43:09)
- 13 (2019-11-06 (水) 11:47:08)
- 14 (2021-09-24 (金) 20:07:35)
- 15 (2021-11-18 (木) 12:33:05)
- 16 (2021-11-19 (金) 19:29:47)
- 17 (2022-01-05 (水) 05:37:52)
- 18 (2022-01-05 (水) 20:03:30)
- 19 (2022-01-06 (木) 14:57:36)
- 20 (2022-01-06 (木) 15:03:33)
- 21 (2022-01-06 (木) 15:44:06)
- 22 (2022-01-06 (木) 15:50:39)
- 23 (2022-02-18 (金) 21:04:26)
- 24 (2022-02-18 (金) 21:48:52)
書いたことが特に工夫もせず見つかるようになる機能。
書く側に負担を強いないための機能でもある。
ただどこかにリンクするだけでなく、執筆者の意図を反映させたい。
まとめは誰かひとりの頭の中で起きること。支援できるのは読みやすくする(頭の中に詰め込みやすくする)ことまで。:i/結局、読みやすさ。つまり、できるのは「ぶっこんでおいて、ひとつずつまとめていける仕組み」まで。
つなぐ仕組み † 
- 下位展開
ページ/名前でまとめる。 - 獣道
使用履歴をもとに、同時に使われたページをまとめる。 - 検索
同じキーワードを持つページをまとめる。
さらに、:i/検索結果は全文表示 - :i/ページ一覧でグルーピング
- リンクによっていずれのページも、どこかのページのまとめになる
メタページにあるバックリンク一覧が、まとめられたページ一覧。 - Scrapboxのようにリンク構造の→:2ホップ先を一覧化する方法
セレンディピティを生めればいい † 
今書いたのと同じキーワードを含むページが自動リンクによって見つかって、それに追記したり言及したりといった「過去の自分との対話」ができればいい。