- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/参考に/Wikiに関するものリスト へ行く。
- 1 (2016-07-05 (火) 10:04:11)
- 2 (2016-07-13 (水) 16:22:30)
- 3 (2023-01-03 (火) 21:46:47)
- 4 (2023-03-27 (月) 10:04:04)
- 5 (2023-03-27 (月) 10:16:13)
- 6 (2023-03-27 (月) 10:22:05)
- 7 (2023-03-27 (月) 10:29:23)
- 8 (2023-03-27 (月) 10:32:57)
- 9 (2023-04-10 (月) 13:15:04)
- 10 (2024-05-07 (火) 18:34:31)
- 11 (2024-05-07 (火) 18:42:19)
- 12 (2024-05-07 (火) 18:49:54)
- 13 (2024-05-12 (日) 21:53:34)
メモ - >゚)))>彡 (ΦωΦ)
http://pmint.toratora.wiki/?メモ
Wikiに関するものリスト。
気になるのがあったらGoogleで画像検索するといいよ。
- 「Wikiサービス」
- …と書いてあるのは登録して使うタイプ。
- 「Wikiエンジン」
- …はプログラムを提供しているもの。レンタル/自前サーバーにインストール。
みんなで書くWiki † 
Wikiサービス・Wikiエンジン 両方 † 
- ToraToraWiki ここ。Wikiエンジン・Wikiサービスの両方を提供している。
- Gyazz iPhoneの日本語キーボード開発(フリックキーボードの発明)とかジョブズと面接したときの話とかの増井俊之さんのWikiエンジン・Wikiサービス。アウトライナー(アウトラインプロセッサー)形式。ダブルクリックではなく、長押しするとそこが編集可能になる。特にカーソルが出ていない時、おもむろにローマ字を打ち込むとページ内を検索できるのがすごい。漢字をローマ字で検索とかMigemoっぽくていい。
- Confluence - チーム コラボレーション ソフトウェア | Atlassian ソフトウェア開発企業で人気のエンタープライズ(企業向け)Wikiサービス。Wikiエンジンをダウンロードして自前サーバーにインストールも可能。有料・試用期間あり。開発元アトラシアンが自社内で作ったエイプリルフールネタ http://youtu.be/aa6yAUNoYNc 楽しそう。
- XWiki オープンソース(LGPL)なWikiエンジン・Wikiサービス。開発者向けのドキュメントがたくさんある。xwiki.comがWikiサービス。例えばPukiWikiでも:config/…というページがシステムと連携するページ(消えるとWiki自体に不具合が出るページ)だけど、XWikiは設定のすべてがページ化している雰囲気。プロモーション動画 / モバイル・アプリもある
Wikiサービス † 
- ニコニコ大百科 世界で最も成功しているWiki.(Wikipediaは全情報が要出典のまとめWikiだからランク外) 日々新しいものが生まれているのがすごいところ。オリジナルWikiでは「議論からネタを拾って記事を作る」という流れがあるらしいが、ニコニコ大百科はまさにそれ。オリジナルの仕組みを継承した正統派WikiWikiWebと言える。Wikiの各ページにくっついてる掲示板で人と情報を集めて、記事の編集者がそれを記事に反映させてる。書きたいことがあれば「これ追加しといて」と掲示板に書くだけでいい。Wikipediaみたいに「ノート」を別室にしちゃうと敷居が高くていけない。開発者の知識とセンスによるものなのかな。日本人の「身近なものほど褒めない」基質はよくないと思います。モバイル版・スマートフォン版!もあるよ!
- Seesaa Wiki 老舗のWikiサービス"livedoor Wiki"は"Seesaa Wiki"になりました。
- Gamerch.com【ゲーマチ.com】 ゲーム攻略Wikiに特化したWikiサービス。広告収益還元…つまりWikiで儲けることが基本になっているWikiサービスらしい。
- LabsWIKI ゲーム攻略のWikiが集まるWikiサービス。
- Hackpad UIが秀逸。どこでもクリックすればカーソルが出て書き込み可能になる。編集した箇所に編集した人の名前が出るので、誰がどこを書いたかがひと目で分かる。誰かが文字を打ち込んでる最中でも編集可能で、相手が文字を打ち込む様子を(お絵かきチャットのように)リアルタイムに観察できる。(ページの左端にユーザーのアイコンが出たりするけど、これは今そこを編集しようとしてる人。)名前の通りプログラムを書く人たち向け?最近Dropboxのグループ企業になったので何か起きそう。公開されてるページはログインしなくても見られる。
- Wikispaces 学校向けWikiサービス。学校教育のためなら無料で利用可能。有料プランは30日間の試用期間あり。Wikiを公開する前に電話で本人確認するようになったみたい。
- Wiki Hub 企業向けの情報共有サービスを提供しているPBworksのWikiサービス。旧称PBwiki.
- freewiki PukiWiki Plus! を提供。プラグインの導入が可能というか、PukiWikiの管理をWeb上のコントロールパネルでできるレンタルサーバー。無料で広告付きだけどfreewiki自身の広告だけなのでうるさくない。広告のない有料プランあり。自作プラグインや改造したPukiWiki Plus!の運用も可能。自分の広告を貼ることもできる。
- SlimWiki ""Beautiful Wikis for Teams."" 閲覧にもログインが必要で、知り合い同士で使うためのWikiサービスらしい。WYSIWYGなエディターで編集。テキストを選択するとメニューがポップアップ。装飾やリンクができる。リンクするときはページ名のオートコンプリート付き。先頭数文字を打ち込めばあとは一覧からの選択でリンク先が決まる。検索は1文字打つごとに結果が表示されるインクリメンタルサーチ。全文検索だけどページ名だけが表示される(今のところは)。バックエンドにはAmazon S3を使ってるみたい。1つのWikiを利用するのが3人までなら無料で、4人以上で利用するなら1人あたり毎月$5必要(4人なら毎月$20) ログインすると自分1人のWikiができるのでそこで試用可。作ったページはエクスポートでMarkdownやHTMLにできる。
Wikiエンジン † 
- Crowi Node(JavaScript)で作られてる。ページ名 + / でページ一覧を見ることができるので階層の深いWikiでも迷わない。記法はMarkdown. 実際に動いてるデモサイトはこちら
- YagiWiki 大学院生の研究成果。Googleで論文も見つかると思う。書いてから並べ替えたりほんとうの意味での編集作業ができるWikiエンジン。ToraToraWikiと同様にダブルクリックで編集。Firefoxの仕様が変わったせいか完全に動作しないかもしれない。
Wikiエンジン入手可能(消えてました)。 - WordPress › Wiki « WordPress Plugins WordPressのプラグイン。どういう感じ?
- WordPress Wiki Plugin - WPMU DEV WordPressのプラグイン。Wikipediaっぽいの?
- りんごウィキ サンプルコードによるPerl入門 ~ Perlで楽しくプログラミングを学ぼう ~の人のWikiエンジン。
- Siwiki Wikiエンジン。"Simple Wiki system using PHP"で"Siwiki"らしい。どんなの?
- WeiWei まだ見てない。Wikiエンジン。
- OS X Server - Apple - チームワークのために設計された機能の数々。 AppleもWikiエンジンを作ってる。サーバー版のMacに標準搭載。
- natsume "編集合戦を終結させるために降臨したwiki女神"…よく分からない。開発中っぽい。
- KonaWiki2 日本語の全角文字でマークアップ。クジラ飛行机。
- SnipSnap :: start Javaの割にJavaWebStartですぐにインストール・起動可能なWikiエンジン。
- PukiWiki みんな大好き。PHPの仕様変更に置いていかれて“PukiWiki離れ”が進行していたけど、8年ぶりにアップデートしてPHP5.4対応になった。現在はPHP5.5対応。
- MoinMoin もいんもいん。海外だと人気。Pythonで書かれてる。
Wikiを含む何かしらのサービス † 
- Socialtext - Enterprise Social Network and Enterprise Social Software 企業向けWiki(を中心とした)情報共有サービス。有料・試用期間あり。
- Zyncro Wiki 企業向けの社内SNSシステム(ということはグループウェア?)向けのプラグイン。
- 文書管理の定番Wikiを搭載 | NodeMaster(ノードマスター) 特定用途向けの情報共有サービスでもWikiの機能があったりする。
- eXo - オープンソースエンタープライズソーシャルそしてポータル このグループウェアにもWikiの機能があるみたい。ソフトウェアはオープンソース。xamppモジュールでWindowsにもらくらくインストール。
- Traction TeamPage 製品紹介サイト 企業向けグループウェア。Wikiの機能がある。有料・試用期間あり。
大抵のグループウェアにはWikiやWikiに準ずる機能がある。
海外だと星の数ほどWikiエンジンが開発されてるけど、日本でも年にいくつか新しいWikiエンジンが作られてるみたい。
リスト・紹介記事 † 
- 30+ Solutions to Start Your Own Wiki @wikiが海外で紹介されてた。
- Wiki - オープンソース・ソフトウェア - [Syboos.jp] - オープンソースポータル 数年前のWikiエンジンリスト。
- 無料Wikiサービスまとめ - WEBS
- Wikis - Softpedia Wikiエンジンのリスト。(インストーラーに広告がついてたりするので使わないサイトだけど、検索キーワードを探すのにいい)
- Wikiいろいろ - メモ用なWiki Wikiエンジン・Wikiサービス・その他Wiki関連のリスト。新しい。
1人で書くWiki † 
- 4 of the Best Personal Wikis to Keep You Organized 1人用Wikiの紹介。
- ひとりWiki まさに1人用Wiki。Windows.
- CliWiki Google Chrome上で動くWiki. 情報はChromeに保存される。
- Tomdroid メモ Android向けの1人用Wiki. 記法を書かなくても既存ページ名が自動リンクする。データはTomboyと互換。
- Trunk Notes iOS向けの1人用Wiki. 実用的。
- ConnectedText - The Personal Wiki System ボタンとかウィンドウとかたくさんある。有料・試用期間あり。Windows.
- Scribbleton Windows/Mac/Linuxで動く1人用Wiki. 記法を使わないWYSIWYG方式。リンクできるノートアプリとも言える。発展途上なので今後も要チェック。有料だけど(今のところ)開発者支援のための寄付なので、機能制限は無いし使えなくなったりもしないみたい。
基本は1人、でも共有もできるWiki † 
Wikiサービス † 
- Jottit Markdownでページを書いてから利用登録すると鍵がかかる仕組み。こういうサイトを作れる。
編集権限を開放するとろくな事にならないという例。サブドメインは自分で打ち込んで決めることもできる。 - Scribble - Simple Markdown Wiki Jottitみたいな感じ。Markdown.
- A Simple & Free Enterprise Wiki Wikiサービス。ESCで1ページ丸ごとMarkdown ←→ レンダリング切り替え。軽快だけど今は調子が悪い?テキストエリアが異常に狭くなっている。URLを知られるとだれでも書き換えてしまえるのは未完成だから?
- Torchpad Markdown. こういうページやこういうページを作れるWikiサービス。
Wikiエンジン † 
- Piggydb "Wiki"とは言ってないけどテキストを書いてリンクして公開できるもの。書いた人の思考の中に潜っていく感じ。閲覧中に現在地を気にしたら負け。
- TiddlyWiki — a non-linear personal web notebook 新しくなったTiddlyWiki.
- 軽量、シンプル、高速なメモツール【flat memo】 Wikiとは言ってないけど1人用Wikiっぽい。
- MDwiki - Markdown based wiki done 100% on the client via javascript 例えばTiddlyWikiのようにファイルを1つ置いてブラウザーで開くだけのWikiエンジン。サーバー不要。
(and more...)
公開されていないWikiエンジン † 
そのほか † 
- wikiドメイン登録 - ゴンベエドメイン 2014年に新たに誕生した「ウィキペディア」を表す.wikiドメインを取得できる。お名前.comのほうが安価だったりする。 ぼくらのVALUE-DOMAINでも".wiki"を取得できるようになったよ!
- wiki.org Wiki公式。世界で最初のWikiへのリンクもあるよ。Wiki EnginesにはクラシックなWikiエンジンが多数載ってる。日本のWikiエンジンも結構載ってる。世界で最初のWikiは2015年2月1日にWikiとしての役目を終えました。移行先はhttp://c2.fed.wiki.org/
- Smallest Federated Wiki Wiki発明者が現在開発している新Wiki. Ruby版、Node.js(JavaScript)版がある。npmモジュールはこちら。Wikiエンジンをダウンロードする以外に、OpenIDを登録してhttp://fed.wiki.org/を借りることもできる(Node版ならMozilla Personaでログインできる)。複数のサイトがブラウザー上で1つのサイトになる連邦型Wiki. 検索も読み込み済みの全サイトに対して行われる。だから(Winnyでもそうだったように)1回の検索で完全な検索をするのは難しい(はず)。誰かのWikiを書き換えると自動的に自分専用のWikiに早変わり(ログインしていれば自分のWikiにインポートしたことになる)。ToraToraWikiと同様にダブルクリックで編集可能に。ドラッグをすると段落ごと移動。他のページや他のサイト(の同じWikiエンジン)にドロップすることで段落の移動やコピーができる。独自の記法ではなく、閉じなくていいHTMLタグでマークアップする。プラグインは1つの段落に1つ配置。これも記法ではなく、下の方の+ボタンで新規段落作成すると現れるプラグイン一覧から選ぶ。あとはセンサーから取り込んだ情報などを計算したりグラフ表示したりするデータビジュアライゼーション機能。このWikiエンジンのプラグイン機能は大体この系統。Wiki自体の機能じゃない気がするのは分かるけど開発者が言ってるんだから仕方ない。
- Wikiparison[共同編集型比較表] いろいろな比較表を作るという用途を特定したWikiサービス。
- WikiCreole どのWikiエンジンでも使える記法を考えるプロジェクト。有名どころ・ユーザーの多いWikiエンジンから記法を選んで、Wikiの共通語を作った。WikiCreoleの早見表はこちら。(みんな大好きPukiWiki記法も考慮されてる。Wikipediaではたいした情報も集まらず英訳もされてないけど当時のWiki利用者数統計では前後と僅差の第3位。日本人はPukiWikiが好きすぎる。)WikiCreoleはいくつかのWikiエンジンで実装された。現在はGitHubのおかげでMarkdownが共通語になりつつあるけど。
- ウェブクロウ 無料で使えるホームページサービス。利用登録時にPHPオプションを付けるとPukiWikiを動かせるようになる。PCからアクセスすると広告が出ないので、「スマホになんて対応しないよ」っていうPukiWikiサイト向け。freeWikiと同じ運営会社。
&include(./harukadesuyo_-395355680346890240.png[?]){https://twitter.com/harukadesuyo_/statuses/395355680346890240} &align(center);
&comment(after, escape);
- コメントをどうぞ. -- &time(new){2014-07-07 19:34:13}