- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/最近更新されたページ へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:49)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:42)
- 3 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 4 (2012-05-19 (土) 17:56:55)
- 5 (2012-09-20 (木) 07:35:31)
- 6 (2013-02-10 (日) 02:43:09)
- 7 (2013-03-20 (水) 22:36:18)
- 8 (2013-05-10 (金) 21:08:37)
- 9 (2013-05-11 (土) 02:55:00)
- 10 (2014-01-08 (水) 16:01:39)
- 11 (2014-03-19 (水) 06:37:37)
- 12 (2014-11-06 (木) 18:32:56)
- 13 (2015-07-31 (金) 19:57:12)
- 14 (2016-02-03 (水) 23:39:25)
更新箇所も表示 † 
下位展開を実装するなら。更新された本当のページ名を併記する。
記録されるのは編集コマンドのパラメーターになったページ名と、本当に更新されたページ名。両方必要。
リンクは差分表示 † 
「最近更新されたページ」内のリンクは差分ページへ。
「最近更新されたページ」をずっと残すように † 
全更新日時を記録。ログや機能から利用できるデータベースにしたい。
さらに
- 作成日
- 一定以上量更新した日(それと、量別に何通りか)
並べ方ごとに独立したページにしたい。
→最新のページ1つ、これを最近更新されたページにする。その履歴を使えばいい。
別のページにするなら機能で。最近更新されたページとは別に作る。
件数よりも期間 † 
「最新50件」よりは「ここ1週間」に。
利用者は定期的にアクセスするから。