- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/フローとストック へ行く。
- 1 (2013-02-19 (火) 03:07:12)
- 2 (2013-02-19 (火) 03:58:50)
- 3 (2013-02-19 (火) 04:36:45)
- 4 (2013-02-19 (火) 07:49:06)
- 5 (2013-02-19 (火) 07:51:31)
- 6 (2013-02-19 (火) 16:48:55)
- 7 (2013-02-19 (火) 16:52:13)
- 8 (2013-03-20 (水) 22:35:38)
- 9 (2013-03-30 (土) 21:11:03)
- 10 (2013-04-02 (火) 13:33:02)
- 11 (2013-04-02 (火) 13:41:48)
- 12 (2013-05-01 (水) 21:28:00)
- 13 (2014-01-08 (水) 12:59:32)
- 14 (2014-01-20 (月) 16:06:27)
- 15 (2014-03-02 (日) 03:46:08)
- 16 (2014-03-12 (水) 03:26:29)
- 17 (2014-12-20 (土) 05:18:18)
- 18 (2014-12-21 (日) 19:26:46)
- 19 (2014-12-21 (日) 19:36:02)
- 20 (2014-12-21 (日) 19:44:47)
- 21 (2015-09-01 (火) 23:10:02)
- 22 (2016-06-24 (金) 03:10:46)
- 23 (2016-06-24 (金) 03:21:29)
- 24 (2016-06-24 (金) 03:30:57)
- 25 (2016-09-28 (水) 21:47:41)
- 26 (2017-11-13 (月) 18:43:11)
- 27 (2018-01-11 (木) 03:22:48)
- 28 (2018-01-11 (木) 03:38:54)
- 29 (2018-01-11 (木) 03:48:00)
- 30 (2018-01-11 (木) 03:54:28)
- 31 (2018-02-15 (木) 03:50:28)
- 32 (2018-06-27 (水) 19:48:39)
- 33 (2018-06-27 (水) 20:02:32)
- 34 (2018-06-27 (水) 20:08:17)
- 35 (2019-02-07 (木) 16:20:33)
- 36 (2019-02-07 (木) 16:27:34)
- 37 (2020-06-06 (土) 23:08:30)
- 38 (2021-12-01 (水) 13:37:48)
- 39 (2024-06-09 (日) 22:11:41)
Wikiはフローでもストックでもあったりなかったり † 
Wikiがストック側だと言われるのは、「これぞストック」と言えるものが無くて、その空欄にフローでもストックでもやっていけるWikiが当てはめられているだけ。ブログも両方いけるので時々ストック側扱いされたりもする。例えばよりフロー(ガチフロー)なTwitterと比べられる文脈で。
Wiki(とブログ)はそれ自体はフローともストックとも言えない(あるいは言える)から、対比に使われてるだけ。例えばTwitterのフロー(ガチフロー)性を強調する文脈で。かませ犬。
フローとストックの違い † 
フローもストックも古くなる。更新するかどうかはこの2つの言葉には含まれていない。古いフローも古いストックもある。そしてどちらにも(同種の)記録としての価値がある。
例を見るとフロー代表のTwitterは今(なう)の情報であふれている。だが古いツイートもある。ストック代表のWikipediaにも今の情報はあるが過去の情報(例えば歴史や経緯、沿革)もある。本当に古いとしか言いようがない過去版もある。
Q, 過去を知るならストック?
A, いいえ。Twitterで当時のツイートを読めば個人的な感想や意見が手に入ります。Wikipediaにあるのは誰かが傾向まとめた説明。これは二次情報。過去を知るならTwitter。
Q, 現在を知るならフロー?
A, いいえ。Wikipediaなら雑多な意見を排除した客観的事実が分かりますよ。既存のマスメディアでもそのWeb版でもいいですね。マスメディアはフローと言われていても内容はWikipediaに近い。というかWikipediaがマスメディアのパクリなんで。Twitterにあるのは現在は現在でも現在の個人的見解です。
フローとストックの違いというのは事実上個人的な発言vs共通認識や事実の違いのように見える。
これは「フロー」でも「ストック」でもない。
集合知と結び付ける † 
2つの集合知と結び付けると
- フロー→群衆の知恵 (wisdom of crowds)
- みんなの意見の傾向。1つの問題に関していくつかあることが多いけどどれもほどほどに正しい。
これらを一人でやると…
フローとストック † 
フロー…板、Twitter、ブログ(日記)とコメント
ストック…ブログ(備忘録)、Wiki、HTML、ちゃんとした板
ビューの違いだけで切り替え可能。
フロー…一つのURLで新着順に複数の記事表示。そのURLで書かれたことを全て表示。
ストック…一つのURLで最新版だけ表示。最新版がそのURLの
記事全てを包含、踏襲している。
フロー…サブページ一覧と消えていくページ(消費期限付きページ)、で。
ストック…通常のWikiページ
ブログにするには † 
管理用メニューを縮小すればいい。
トップ…ブログタイトルでいい。
リロード…不要。
新規…記事を書く
一覧…記事一覧
単語検索…検索
最終更新…wiki特有 *
ヘルプ…システムの配布サイトへ、とプロフ
編集…表示中の記事を編集
凍結…表示中の記事の編集にパスワードをかける
複製…不要。コピペでいい。
名前変更…不要。編集で名前変更。または新しく作って消す。
差分…RSS、ping、wiki特有
バックアップ…wiki特有
添付…不要。編集の一部に。
編集用メニューを作れば、ブログに近づく。
閲覧メニュー、編集メニュー(閲覧メニュー含む)、管理メニュー(編集メニュー含む)
差分など、過去に遡る操作は閲覧メニュー?
つまり、ユーザーのロール分け。閲覧も編集も権限に違いなし。メニューが異なるだけ。
メールがフロー、Wikitextがストック
メール投稿をフローとして…Wikipediaでの「ノート」。会話。提案・サジェスト。
あるページに投稿されたフローな情報は「そのページについての批評・提案」。
フローな情報の見せ方はどうするか?
Wikipediaのノートのように表ページのナビゲーション的な場所にリンクを埋め込み?
フローをストックするためのWiki † 
- WikiはTwitterやメールのような送りつけられる形を取り込めるようにならないか?ページ表示、フォーム表示、書いて送信は手順が多すぎる
- 送りつけ投稿でもいい感じ(読むためよりも再編集にいい感じ)にまとめるには?
- メールやTwitterをメーリングリスト的に使い、やりとり・流れる情報をいい感じにまとめるには?
- 意見の衝突、共通点がわかりやすいように。人力を利用して。返信に2文字程度のタグを付けてもらってもいいかも。リプライのつながりも利用できそう。同意・異議ありを2文字程度で返信・意志表示できるとか。
- フロー投稿のまとめ(セグメント化)
同じ人から・同じページへ・同じ内容(?) - テーブル記法を使って左右に同意・異議を振り分け。一覧しやすくするとか。Twitterアカウントにもページを作って人別に一覧しやすくするとか。
フローとストックの区別の仕方 † 
フローな情報とストックな情報の区別の仕方。
何年も後になって取り上げられた時、「そんな前の文章をいまさら取り上げられても困る」となるのがフロー。
同じ状況でも懐かしくなるのがストック。
要は「どういう了見で書かれたか」や「なんの目的で記録されたのか」。
情報の持ち主・編集者が変わったり(複数いたり)、再編集があるとフローがストックになったりする。
主観と客観 † 
こう考えると「主観はフロー、客観はストック」でいいかも知れない。ただし多人数の主観を集約したのは客観。
フローテキストへのURIを記録すればそれは「こういう情報がここにある」という「あるということ」を示す客観的情報。フローテキストを指すストックテキスト。ツイートで語られている事がフローでも、そのリツイートはストック。「自分はこう思う」はフローでも「あと人がこんなことを言っていた」はストック。
その程度の違い。
扱うシステムはどう違うか † 
ではシステムでは?
フロー情報用の(フロー情報を扱うことに最適な)システムと、ストック情報用のシステムは何か違うか?