- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/属性と権限について再考 へ行く。
- 1 (2014-11-06 (木) 18:29:21)
- 2 (2016-04-29 (金) 00:48:17)
- 3 (2016-05-03 (火) 02:26:03)
- 4 (2016-05-09 (月) 12:46:39)
- 5 (2016-05-11 (水) 04:50:58)
- 6 (2016-05-11 (水) 06:51:40)
- 7 (2016-05-11 (水) 07:30:21)
- 8 (2016-05-13 (金) 05:04:57)
- 9 (2016-10-19 (水) 05:50:32)
- 10 (2016-10-19 (水) 05:55:46)
- 11 (2016-10-19 (水) 06:08:46)
- 12 (2017-01-01 (日) 09:50:33)
- 13 (2017-02-06 (月) 05:29:49)
- 14 (2017-02-06 (月) 05:37:29)
- 15 (2017-10-06 (金) 23:54:07)
- 16 (2022-01-16 (日) 20:05:00)
- 17 (2024-09-26 (木) 12:54:51)
属性/継承や権限判定は読む側で行なうのか † 
権限判定はユースケースクラスでいい。
属性/継承は?
→ 読まれる側…ページクラスで。
† :Done/ページ型/スレッド/データコンテキスト/記法定義まとめ#wce603f8
† ページ/属性
† ページ/権限
→:きちんと
権限の権限・属性の属性 † 
ページ/本文にも属性領域にも権限設定は必要。権限領域を設定する権限も必要。
権限と属性は別物だけど同じ型。一緒にすることもできる。一緒にすると属性領域の(権限を表す)属性が必要になってしまう。
権限はページ/型ではなくまったく別の領域にするほうがいいかも知れない?ページクラスのメンバーとか。データアクセスなどができなくなるので不可?
権限と、権限を扱う権限はどこに書くか † 
- 本文1つに複数の属性領域。
本文に権限領域1つ。属性領域1つごとに権限領域が1つ。「権限領域の権限領域」を作らないため、属性領域ごとの権限領域にはしない。本文/属性領域あわせてひとつの権限領域。- 本文のページ型はいろいろ(基本はNotationText)。属性領域のページ型は継承処理を伴う「属性」。
属性領域はページ。ページ本文と同じクラス。異なるページ型。属性に別見解はあり得る。(権限には別見解なし)
1つのページにつき属性領域はいくつでも作れるし、属性領域の属性領域は無いのでこうしたほうがいい。外部名に共通部分があって「属性」を示す語が付いている…それ以外はページ本文と同じ。
権限は全ページ(たとえページ型がimage/jpegでもtext/csvでも)備えるので、ページクラスの中…フレームワークの中に領域を作る。
属性/継承は(参照する側でなく)ページが行なっていい。権限を参照する側には属性/継承後の値だけが返る。権限/継承も。
権限を設定する権限 † 
「権限領域を扱う権限」は権限領域に含める。権限領域と「権限領域を扱うための権限」の領域は分けない。
「このページ(ページ本文または属性領域の1つ)を読む権限(錠)」と「このページの権限情報を読む権限(錠)」を同じ領域に書く。
設定はページ本文/属性領域1つごとに行なえればいい † 
属性領域ごとに権限設定を変えられるように。
本文1つまたは属性領域1つごとに設定するUIでいい。普通にページを書き換えればいいだけ。属性/継承が「まとめて設定する方法」になるので、Wiki全体を設定するときの量の問題をUIで解決する必要はない。