Send to your Kindle RIGHT:[[:t/リンク]] [[:t/ノート]] 読むときにはそのときだけのリンクが必要。明示的リンクとは違う。 明示的リンクがKJ法A型の情報をつなぐのに対して、これはKJ法B型文章を作るリンク。客観的に妥当なリンクではなく、主観的なこじつけのリンクがこれ。[[:i/言語化できないリンク]]もこれ。 KJ法A型は事実や情報をまとめた図解。 - フローとストックの、ストック側か - 情報をして語らしめて得た情報 - 何度でもB型文章化に使える。何度でも。 - 報告書のデータ - ひらめき KJ法B型はある観点・切り口・考え方で情報をつなげた文章。 - フローとストックの、フロー側か - その場限りの古くなる発想 - 公開して利益を産むのはKJ法B型の成果 - 報告書の解説 - ひらめき Wikiのリンクは、KJ法A型で得た情報をつなぐのに向いている。 WikiでKJ法B型をやるなら、それ用の新しいページに文章を書くことになる。文章から元となった各情報にリンク。 ページを利用した[[読むためのノート]]があればいいのでは。[[コレクション]]でもいい。 読むときのノートにページ名を集めると、自動的にリンク化。自動リンクなので弱いリンク。 クリップボードはページなので、自由にいろいろ書き込める。図書館で借りた本には書き込みできないので、ノートに本の一部を貼り付けて書き込みするような。 ひと通り書いたら、そのノートに適切なページ名を与えて、正規のページにする。 このように情報と切り口を分けるかどうかは[[運用の問題]]。 RIGHT:[[:t/リンク]] [[:t/ノート]] 読むときにはそのときだけのリンクが必要。明示的リンクとは違う。 明示的リンクがKJ法A型の情報をつなぐのに対して、これはKJ法B型文章を作るリンク。客観的に妥当なリンクではなく、主観的なこじつけのリンクがこれ。[[:i/言語化できないリンク]]もこれ。 KJ法A型は事実や情報をまとめた図解。 - フローとストックの、ストック側か - 情報をして語らしめて得た情報 - 何度でもB型文章化に使える。何度でも。 - 報告書のデータ - ひらめき KJ法B型はある観点・切り口・考え方で情報をつなげた文章。 - フローとストックの、フロー側か - その場限りの古くなる発想 - 公開して利益を産むのはKJ法B型の成果 - 報告書の解説 - ひらめき Wikiのリンクは、KJ法A型で得た情報をつなぐのに向いている。 WikiでKJ法B型をやるなら、それ用の新しいページに文章を書くことになる。文章から元となった各情報にリンク。 ページを利用した[[読むためのノート]]があればいいのでは。[[コレクション]]でもいい。 読むときのノートにページ名を集めると、自動的にリンク化。自動リンクなので弱いリンク。 クリップボードはページなので、自由にいろいろ書き込める。図書館で借りた本には書き込みできないので、ノートに本の一部を貼り付けて書き込みするような。 ひと通り書いたら、そのノートに適切なページ名を与えて、正規のページにする。 このように情報と切り口を分けるかどうかは[[運用の問題]]。