Send to your Kindle RIGHT:[[:t/紹介]] できることが分かるまで利用者を迷わせないようにするには!! - ダッシュボードで全アイコンを並べるのはよくない。その上にチュートリアルを重ねるのはもっとよくない。 - まず書く?書くことを考えないといけない。お題と「これは公開される」という注意書きで何か書いてもらう。 - 「いろいろな機能を使ってみる」というのがつまらない。「これは何だろう」と思わせる機能は不要なもの。必要な機能は使わなくても分かるもの。 - チュートリアルにも創造性が必要。利用者に使い方を教えるよりも「いつかやろうと思っていたことのうちのどれができそうか」を考えさせるのがいい。 - 「何に使っていますか?」というフィードバックよりも「何に使えそうですか?」や「何に使ってみたい?」というフィードバックを求める。何も無ければ「少なくとも何には使えなさそうですか?」というお題も。 → [[:i/ツアーは興味を引くことだけ]] RIGHT:[[:t/紹介]] できることが分かるまで利用者を迷わせないようにするには!! - ダッシュボードで全アイコンを並べるのはよくない。その上にチュートリアルを重ねるのはもっとよくない。 - まず書く?書くことを考えないといけない。お題と「これは公開される」という注意書きで何か書いてもらう。 - 「いろいろな機能を使ってみる」というのがつまらない。「これは何だろう」と思わせる機能は不要なもの。必要な機能は使わなくても分かるもの。 - チュートリアルにも創造性が必要。利用者に使い方を教えるよりも「いつかやろうと思っていたことのうちのどれができそうか」を考えさせるのがいい。 - 「何に使っていますか?」というフィードバックよりも「何に使えそうですか?」や「何に使ってみたい?」というフィードバックを求める。何も無ければ「少なくとも何には使えなさそうですか?」というお題も。 → [[:i/ツアーは興味を引くことだけ]]