Send to your Kindle **条件の与え方 [#wcc75a7e] 条件を書くところもページ。botに与える条件はテキストで記述できるように。 ***トリガーの与え方 [#raeb7cdf] いつ/どんなときに? - 日時 - 誰かが何かをした時 -- 誰が 利用者IDとか。利用者グループとか。特定権限を持った人とか。利用者ページに特定の属性を持っている人とか。 -- 何を ユースケースクラス名とか。特定のページ/型を編集したとか。ファイルアップロードならページ/型はファイル形式なので、特定の形式をアップロードしたり編集したらという条件になる。 ***対象の指示方法 [#a2c67740] - ページセット ページセット化する記法で指定。検索とか。 トリガーから何かを引き継ごうとすると複雑なので、何も引き継がないように。 「特定コマンドが実行されたら」というトリガーで起動したとしても、何が起きたかをあらためて調べ直してから行動。 RIGHT:[[:t/bot]] [[:t/自動]] [[:t/API]] 複数ページで置き換えをするならbotにそういう設定とトリガーと対象範囲を与えて動かす。 実行を継続するか、1ページあたり1回だけ実行するかも選んでおいて。 継続するなら止めるまで定期的/不定期に実行。 → [[:i/なんでもbotで]] ---- #contents ***botは利用者扱い [#qcbf1ec5] botを利用者扱いにして、して欲しいことを個人宛てメッセージで指示。 ** 権限 [#t1d22f84] botにも権限が必要。指示を出す者が扱える権限でなければならない。 botがどこかに何かを書き込むことで情報流出が起きるかも知れない。それを防ぐのも権限。 *** %%権限変更%% [#t921ff90] %%botに権限変更の権限があるなら、自動的に閲覧権限を厳しくして期間限定でページを公開したりできそう。%% %%→ 権限はそういうものではないので却下。%% **条件の与え方 [#wcc75a7e] 条件を書くところもページ。botに与える条件はテキストで記述できるように。 ***トリガーの与え方 [#raeb7cdf] いつ/どんなときに? - 日時 - 誰かが何かをした時 -- 誰が 利用者IDとか。利用者グループとか。特定権限を持った人とか。利用者ページに特定の属性を持っている人とか。 -- 何を ユースケースクラス名とか。特定のページ/型を編集したとか。ファイルアップロードならページ/型はファイル形式なので、特定の形式をアップロードしたり編集したらという条件になる。 ***対象の指示方法 [#a2c67740] - ページセット ページセット化する記法で指定。検索とか。 トリガーから何かを引き継ごうとすると複雑なので、何も引き継がないように。 「特定コマンドが実行されたら」というトリガーで起動したとしても、何が起きたかをあらためて調べ直してから行動。