Send to your Kindle *** 要約は読むだけでなく、書き足すときにも有用 [#d818ae95] - 書くときの要約はアウトライン。 - 要約できれば理解したということ。理解できなければ思い出すこともできない。 - 要約を書く技術が読みやすさ、検索しやすさ、思い出しやすさになる。 -- 要約作成を支援すれば、読みやすさ、思い出しやすさ、検索しやすさも支援できる。 - 用語を正しく使い回して、読みやすくする。 -- 読みやすく書く支援。 -- 用語を正しくするには、既存用語を使うこと。 -- 明示的リンクでは自動補完できる。部分一致にしたり、あいまいにリンクしたり。過度な自動化は分かりにくいので、メタページを介したリンクのほうがいい。 → [[→:曖昧検索のルールで自動リンク]] -- 自動リンクは書かれた言葉をリンク化するものなので用語の統一には使えない。 -- %%一致したページ名のリンク先も表示。用語の統一に使う。%% RIGHT:[[:t/読み]] [[:t/要約]] [[☆]] 発想支援は結局、読みやすさ。発想をするのは利用者自身なので、結局は利用者が読まなければならない。 検索や関連情報を提供できても、理想的な検索結果は利用者による。システムには無理。 読まなければ、追記できない。読みやすければ、追記もしやすい。読みやすければ、さらに読みやすくしていける。 これはWikiにある多数のページのうちのひとつ、単一ページ内でのこと。書き手に委ねられるものだけど、支援はできそう。 ---- #contents *** 読みやすければ、すべてがうまく行く [#v50e8548] - 読みやすさは探しやすさ・思い出しやすさになる。 -- 発想のしやすさでもある。 -- 読みやすさとは… --- 要約(見出しやページタイトル)があって --- 段落分けができていて --- ひとつの段落にひとつだけの事柄が書かれていて --- 見出しが複数段落の要約になっていて *** 要約がうまくできれば読みやすくなる [#j8c10961] - 要約を深めたのが見出し。見出しを考える過程で要約もできる。 - 要約の手順 -- タグ(複数)、見出しとページタイトル、リード、段落(複数)の順に文字数が多くなる。 --- タグ・見出しと、段落では考え方が異なる。 ---- タグ・見出しを書くときは収束、段落を書くときは拡散。 ---- タグ・見出しは段落の要約。 --- タグは見出しの一部 ---- 見出しはタグを含む ---- タグは見出しの文脈を作る。 ---- リンクを書くとき、リンク先は見出しだけでも(タグだけでも)いい。 --- 要約・段落へのリンクとは「検索するリンク」のこと。 - 追記場所を考えることが要約を考えること。 -- 順不同パスによって。 -- 要約を考えるのはタグ付けでもある。 --- 追加場所は見出しで決まる。 --- 追加場所は要約でもありページ名でもあり、ページ名(順不同パス)はタグでもあるので、追加場所を考えることはタグ付けでもある。 -- ページ名・見出し・要約・追加場所・タグはどれも同じもので、それらを考えるのも同じこと。 *** 要約で知る [#r58adffb] - 記憶以外に探す方法は無い。 -- 早く読んで早く記憶化。情報は記憶化しないと運用できない。 - 要約だけ読んで本文を読まない。省力化。省力化は半自動化と同じ。 --要約は見出し。見出しを見直すのが新発想。 --- 誰が知っているか分かれば、自分は探さなくていい。 --- 他人に訊ねたとしても理解するのは自分。 --- 知っている人が思い出せなければ教えてもらうことも不可。 -- 記憶→検索→閲覧→検索…始まりは記憶。 -- 多人数で使われるWikiで使える「探す手段」は、誰かの記憶に頼る。 - vgrepを支援するには、自動化よりも読みやすさと思い出し支援 -- 読んで記憶にキャッシュ -- 記憶をたどるのは目で探すの(vgrep)を高速化したもの。両者は同じ。 -- 検索させるよりも思い出しを支援するほうがいい。 --- 多くの情報を自分で要約しておかなければならない。 ---- 思い出すには要約が大事。 ----- 要約を自分で考えて、それを読みやすくしておくこと。 --- 要約(見出し)によって、思い出しもひらめきも可能になる。 ---- 他人が書いた要約も、読みやすいほうが自分のものにしやすい。結局、読みやすさ。 *** 要約は読むだけでなく、書き足すときにも有用 [#d818ae95] - 書くときの要約はアウトライン。 - 要約できれば理解したということ。理解できなければ思い出すこともできない。 - 要約を書く技術が読みやすさ、検索しやすさ、思い出しやすさになる。 -- 要約作成を支援すれば、読みやすさ、思い出しやすさ、検索しやすさも支援できる。 - 用語を正しく使い回して、読みやすくする。 -- 読みやすく書く支援。 -- 用語を正しくするには、既存用語を使うこと。 -- 明示的リンクでは自動補完できる。部分一致にしたり、あいまいにリンクしたり。過度な自動化は分かりにくいので、メタページを介したリンクのほうがいい。 → [[→:曖昧検索のルールで自動リンク]] -- 自動リンクは書かれた言葉をリンク化するものなので用語の統一には使えない。 -- %%一致したページ名のリンク先も表示。用語の統一に使う。%% *** 今の自分とは観点の異なる過去記事を探すには、要約が有効 [#y97eb1fc] - タグもリンクも追加せずに過去記事を掘り出すには? -- 新しい記事には新しいタグが付く。過去記事にも同様に新しいタグを付けないと、探すときに二度手間になる。 --- 過去記事を更新するしかない? --- 機械的な置き換えでは不可。観点も変わるので付け直さないと。 -- 検索するときの観点でタグ付けされていなければならない。または書いたときの観点を思い出して、配慮して検索するか。 -- 時間経過が観点のずれを生む。ずれると検索できないし書き直さないといけない。 - 今の自分だけでなく、他人にとっても観点が違うので探せない。他人が探すことも考慮すると、vgrep支援がいい。 -- 検索するときの自分と、検索する人の両方に探してもらえるようにするには? -- 記事を更新しても無理では?検索中のヒントをなんとかしたほうがいい。検索方法が良くないので。 --- 検索時に出せるヒント ---- キーワードのサジェスト…絞り込む機能 ---- 関連するタグの一覧…広げる機能 ---- 結果をファセット分類…絞り込むほう ---- 要約で読むのを早くする…省力化 ---- 過去に読み進めたときの経路を示す…省力化 ---- 各ページの指定日以降だけを表示…または検索…省力化 ---- 各ページの見出しだけを表示…省力化 ---- 検索結果の件数をあらかじめ表示 ----- 複数の検索語の組み合わせごとに一覧。件数も添えて…省力化 ---- 読まれていない順のソート順 ----- 自分が最後に読んだ日時の逆順…省力化 ---- 結果にあるページとリンク(逆リンクも)しているページだけを検索…省力化 ---- ※ 検索自体がvgrepの自動化、省力化。vgrepを完全に再現できれば理想的。未知のページも探せる。 - 当時の自分を別人として、他人の[[→:主観タグ]]と同様に扱う。当時のタグと今のタグの対応が分かれば、古いタグを更新しなくていい。 *** 誰かに説明して、要約できているかを検証 [#ldcd8187] 他人に分かれば、自分が読み返したときにも分かる。未来の自分は他人同然。フォロワーの多い人なら、フィードバックをもらいやすいけど、[[:i/ChatGPTに説明する]]のもいい。 *** 読みやすいスタイルも必要 [#e5e02a38] - 読みやすくするために電書リーダーを参考に -- フォント -- 文字サイズ 漢字は画数が多いので、サイズを大きくしたい。 -- 行間、文字間、本文の左右にある余白 -- ダークモード、ハイコントラストモード -- フォーマット --- テンプレートを利用して読みやすくする。欠けている言葉を見つけやすくなる。 ---- [[:i/矛盾を探す方法]] - …他、''CSSで''指定できるように。 - それを複数用意しておいて切り替え可能に。 - 利用者設定か管理者設定で。 *** 読みやすさは端末次第 [#xea82f34] - 端末(UserAgent)側に読みやすさのための設定を用意。 -- フォント関係 -- 配色関係 -- 余白関係 -- …などをダークモードの場合にも。 - 画面クリック/タップで1画面ぶんスクロール。※ スクロールでいい。ページ送りではなく。 *** 参考に「[[読書アシスト>https://read-assist-dxn.web.app/]]」 [#f3567ea5] - [[読書アシスト - Chrome ウェブストア>https://chrome.google.com/webstore/detail/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88/iflbbhnldegpomaoeefendoccheejieb?hl=ja]] - [[DNP、読む速度を約2倍にする自動レイアウト技術 - Impress Watch>https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1264745.html]] - [[文章のレイアウトで読みやすさを高める技術「読書アシスト」を期間限定で無償公開 | ニュース | DNP 大日本印刷>https://www.dnp.co.jp/news/detail/10158391_1587.html]] #ref(https://gyazo.com/2e112501ea7c2f030d41ecc1e14917dc.jpg) 文節ごとにフォントを変えればより分かりやすい。文節内の文字によってフォントが決まるようにして、同じ言葉が同じフォントになるようにする。 *** 参考に"Bionic Reading" [#p7c649a9] - [[https://bionic-reading.com/]] - [[https://goodereader.com/blog/electronic-readers/you-need-to-try-bionic-reading-on-the-amazon-kindle]]