入力フォームも要素として実装。

プロトタイピング/03[?]でやったように、入力フォームも要素として実装。

他の要素と組み合わせて使えば、利用者がその要素のパラメーターを決められるようになる。

フォームはどこ Edit


フォームページ/型が「フォーム」のページ

そこに書いたUI要素UI化する。フォームコンテキストでの展開。

ページ/型ページ全体を1つの要素に与えるようなもの。これで要素がネストする(2段)のと同じことになる。

ページ/型が違うと? Edit


UI要素を別のページに置くと、コンテキストが変わる。要素は異なる反応をする。要素次第。

フォームはどこ Edit


フォームページ/型が「フォーム」のページ

そこに書いたUI要素UI化する。フォームコンテキストでの展開。

でもコンテキストはHTMLコンテキストでいいかも。分ける必要なし。ただページフォーム役になるので、ページ/型は分ける必要あり。内容を<form></form>で囲って出力するページ

送り先 Edit


送り先は1つ。デフォルトではWiki。よそのサイトを指定できればREST APIは呼べる。どう指定するか??ページ/型ではなくフォーム要素?

クエリーは要素とページが作る。特に加工せずリクエスト化。受け側も複数の要素。1つのリクエストに載せるものの特にまとめたりしない。

ページ/型ページ全体を1つの要素に与えるようなもの。これで要素がネストする(<form>の中に<input>があるような)のと同じことになる。

ページ/型が違うと? Edit


UI要素を別のページに置くと、コンテキストが変わる。要素は異なる反応をする。要素次第。

でもコンテキストはHTMLコンテキストでいいかも。分ける必要なし。ただページフォーム役になるので、ページ/型は分ける必要あり。内容を<form></form>で囲って出力するページ/型

リクエストが利用されるまで Edit


送り先は1つ。デフォルトではWiki。よそのサイトを指定できればREST APIは呼べる。UI要素の中でも特にformをす要素で送り先指定。

クエリーはUI要素ページが作る。受け側はUI要素自身(だけ)。要素は自分から自分に宛てたクエリーパラメーターだけを解釈して情報保持。その後のページ/要素連携で、受けるべき要素にUI要素の情報が届く。他の要素がクエリーパラメーターを加工したりしない。

UI要素の上位には入力を受けるべき要素を置いておく。検索結果一覧を作る要素の「検索ワード」部分をUI要素にするといったようにUI要素を他要素のパラメーターにする。

書き方 Edit

要素の書き方そのまま。汎用記法で書くだけ。

どこで使うか Edit


編集UIクライアント側でエディターを呼び出すもの)をこれで。フォームの前後に何がつけたすなら要素追加か、テンプレートか何かで。

検索(小)もこれで。
検索欄(UI要素使用)
&search(&form(&textbox(検索キーワードのデフォルト値)))

自分でHTMLページに.jsを組み込む方法もある。それよりUI要素のほうが簡単でなければ意味なし。

UI生成までにサービス側のコードを要すならUI要素しかない。
参考: 検索結果だけのUI要素無し
&search(検索キーワード)

どちらも利用するときは埋め込みで。管理者が埋め込まれるページをパラメーター指定して作り、他の利用者はそれを埋め込むだけ。パラメーター指定をするのは管理者

継承 Edit


ページ/型属性なので継承可能。

ページを1つ作って、その下位ページをすべてフォームにすることができる。

権限属性なので、編集制限と抱き合わせにして下位ページ継承できる。

どこで使うか Edit


編集UIクライアント側でエディターを呼び出すもの)をこれで。フォームの前後に何か付け足すなら、要素追加かテンプレートか何かで。

検索(小)もこれで。

自分でHTMLページに.jsを組み込む方法もある。それよりUI要素のほうが簡単でなければ意味なし。

UI生成までにサービス側のコードを要すならUI要素しかない。

どちらも利用するときは埋め込みで。管理者が埋め込まれるページをパラメーター指定して作り、他の利用者はそれを埋め込むだけ。パラメーター指定をするのは管理者

継承 Edit


ページ/型属性なので継承可能。

ページを1つ作って、その下位ページをすべてフォームにすることができる。

権限属性なので、編集制限と抱き合わせにして下位ページ継承できる。