- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- フレームワーク/Webアプリケーションでやること へ行く。
- 1 (2013-03-06 (水) 06:46:01)
- 2 (2013-03-06 (水) 06:55:36)
- 3 (2013-03-06 (水) 07:32:17)
- 4 (2013-03-07 (木) 03:30:22)
- 5 (2013-03-07 (木) 04:06:14)
- 6 (2013-03-08 (金) 08:51:34)
- 7 (2013-03-08 (金) 12:09:31)
- 8 (2013-03-10 (日) 07:21:25)
- 9 (2013-03-14 (木) 04:37:29)
- 10 (2013-03-14 (木) 16:06:50)
- 11 (2013-03-14 (木) 16:26:14)
- 12 (2013-03-14 (木) 16:41:53)
- 13 (2013-03-15 (金) 04:22:58)
- 14 (2013-03-15 (金) 04:45:56)
- 15 (2013-03-15 (金) 04:52:20)
- 16 (2013-03-15 (金) 05:02:06)
- 17 (2013-03-15 (金) 05:39:23)
- 18 (2013-03-15 (金) 05:51:06)
- 19 (2013-03-15 (金) 13:18:56)
- 20 (2013-03-15 (金) 14:01:07)
- 21 (2013-03-16 (土) 01:14:55)
- 22 (2013-03-16 (土) 11:37:15)
- 23 (2013-03-20 (水) 22:35:35)
- 24 (2013-03-25 (月) 09:06:05)
- 25 (2013-03-25 (月) 09:28:04)
- 26 (2013-04-07 (日) 22:07:13)
- 27 (2013-04-09 (火) 09:46:54)
- 28 (2013-04-12 (金) 14:45:31)
- 29 (2013-04-12 (金) 14:59:53)
- 30 (2013-04-12 (金) 15:08:47)
- 31 (2013-04-12 (金) 15:09:38)
- 32 (2013-04-16 (火) 18:04:33)
- 33 (2013-04-23 (火) 23:07:08)
- 34 (2013-04-23 (火) 23:29:46)
- 35 (2013-05-07 (火) 17:48:33)
- 36 (2013-05-07 (火) 18:06:46)
- 37 (2013-05-08 (水) 01:35:35)
- 38 (2013-05-08 (水) 02:21:00)
- 39 (2014-03-01 (土) 00:28:14)
- 40 (2014-03-01 (土) 00:36:14)
- 41 (2014-03-01 (土) 00:42:42)
- 42 (2015-09-24 (木) 08:59:57)
- 43 (2015-09-24 (木) 22:30:53)
- 44 (2016-06-07 (火) 06:14:06)
- 45 (2017-09-30 (土) 05:41:08)
- 46 (2017-09-30 (土) 06:01:59)
- 47 (2017-09-30 (土) 06:24:23)
フレームワークの役割をフレームワーク/Webアプリケーションとフレームワーク/WikiEngineで分担。
- セッションの用意
ページ/セッション[?]の基礎。ページ/要素が扱うのはページでできたセッション領域のほう。 - クライアントからのリクエストをフレームワーク/WikiEngineに渡す
→ 全てURIで - フレームワーク/WikiEngineからの出力をレスポンスにしてクライアントへ
レスポンスにはクライアントアプリのコードも含む。データ付きのクライアントアプリを送信。 - ログイン/ログアウト?
オープン認証なんかはWikiEngineよりもこちらで。→WikiEngineは外からユーザーオブジェクトを受け入れることになる。 - ユーザー情報の用意?
認証済みユーザーオブジェクトをフレームワーク/WikiEngineに与える。内容は空。認証に必要な情報しかない。WikiEngine側で情報補完してもらう。ユーザー情報/権限はページに記述するので。 - レスポンス待ち
数種類の出力バッファーを用意。グローバル変数に追加していく。HTMLヘッダー・bodyの冒頭・bodyの末尾・ページ内の記述された箇所(これが基本)など。ページ/要素でも(どこに書かれていても)HTMLヘッダー出力などができる。
フレームワーク/競合問題 † 
フレームワーク/疑似言語コード・Perlコード † 
フレームワーク/出力の統合はどうやるか? † 
フレームワーク/メモ化 † 
ユースケーススコープ † 
フレームワーク/WikiEngineの実装案より † 
WikiEngineではなくこちらで。
- ユースケースクラス
- ログイン→HTTP_REFERERにリダイレクト
- アクセスログはページに残す
→フレームワーク/Webアプリケーションのログファイルと、フレームワーク/WikiEngineのページに残すログは別。
変形MVC † 
その他、あとで † 
CSRF関連
WikiEngine/遅延処理
X
クラス
ビューでやること
フレームワーク/MVC
フレームワーク/View配置がFactory
フレームワーク/Webアプリケーション
フレームワーク/Webアプリケーションでやること
フレームワーク/WikiEngineの実装案
フレームワーク/エラーページにクエリーを
フレームワーク/エラーメッセージにクラス名
フレームワーク/クエリーにはユースケース名+ステップ名や番号を
フレームワーク/ビュー用クラスの設計
:t/実装