- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :ToDo/ページの存在がwikiの欠点 へ行く。
ページは利用者に応じて生成するもの。検索結果などと同じ。書いた通りにしか読めないのは欠点。
そもそもwikiは共同編集なので、書いた通りには保存されていないもの。いつの間にか誰かによって書き換えられるもの。
何も要求しない利用者向けには、よくある要求を選択できればいい。どのLLMサービスでもやっているように。
読むときにどんなページを生成すべきか † 
つまり、どんなページが求められるのか。これはWordPressでいう「テーマ」でもある。枠組み(目次・リード文・見出しの階層などの有無)や、スタイルの定義。書き手か読み手が作ったテーマから選んで、それに基づいて生成すべき。AIエージェントがテーマを選んでもいい。
内容は読み手に求められた通り。
生成されたページを保存して、パーマリンクを付けて、よそのサイトで共有できればいい。保存されるべきは読むときのページ。書くときは純粋に情報を投げ込めばいい。ぶっこんでおけばそのうちまとまる仕組み。読むときに矛盾解消、更新して最新化する。
書くときは古くなる情報でいいというか、そうなるもの。古い情報を探して書き換え…ではなく、とにかく書いて、競合する情報をAIに指摘してもらって、何が正しいのか選ぶ。情報は書いたときそのままの単位で保存されている。
生成されたページは公開用ページ † 
ChatGPTの利用料金を抑えたいなら、生成されたページだけで公開用wikiを作るといい。ゲストには生成させない。生成のたびに更新されるwiki。古いページをどう差し替えるかはChatGPTに任せて。
Xはサイトを生成するwikiになる。Wikipediaをインポートして、テーマを与えると、情報サイトがひとつできあがるような。