- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/機能 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2008-01-01 (火) 02:31:27)
- 3 (2008-02-11 (月) 15:29:16)
- 4 (2008-04-05 (土) 15:31:10)
- 5 (2008-04-05 (土) 15:49:39)
- 6 (2008-09-28 (日) 00:07:05)
- 7 (2008-11-09 (日) 07:50:27)
- 8 (2008-12-07 (日) 12:00:53)
- 9 (2009-01-18 (日) 22:01:14)
- 10 (2009-08-30 (日) 11:16:06)
- 11 (2009-11-02 (月) 23:17:37)
- 12 (2009-11-03 (火) 19:38:24)
- 13 (2009-11-07 (土) 01:16:26)
- 14 (2010-01-24 (日) 11:42:37)
- 15 (2010-10-19 (火) 03:35:20)
- 16 (2011-01-10 (月) 23:40:13)
- 17 (2011-02-07 (月) 12:59:09)
- 18 (2011-02-10 (木) 04:51:00)
- 19 (2011-03-21 (月) 01:03:10)
- 20 (2011-03-21 (月) 01:12:24)
- 21 (2011-03-21 (月) 01:38:37)
- 22 (2011-03-21 (月) 01:53:07)
- 23 (2011-03-22 (火) 01:53:41)
- 24 (2011-03-23 (水) 06:12:22)
- 25 (2011-03-23 (水) 06:26:31)
- 26 (2011-03-23 (水) 08:55:13)
- 27 (2011-03-30 (水) 21:45:48)
- 28 (2011-04-03 (日) 01:29:08)
- 29 (2011-04-08 (金) 05:45:40)
- 30 (2011-04-13 (水) 12:25:52)
- 31 (2011-04-14 (木) 00:31:50)
- 32 (2011-04-14 (木) 00:37:22)
- 33 (2011-05-04 (水) 10:02:19)
- 34 (2011-07-17 (日) 22:43:12)
- 35 (2011-07-18 (月) 01:52:53)
- 36 (2011-07-18 (月) 12:59:15)
- 37 (2011-07-18 (月) 23:55:56)
- 38 (2011-07-19 (火) 00:01:06)
- 39 (2011-07-19 (火) 18:15:09)
- 40 (2011-07-21 (木) 14:52:15)
- 41 (2011-09-10 (土) 01:40:55)
- 42 (2011-09-10 (土) 02:39:27)
- 43 (2011-09-16 (金) 22:40:22)
- 44 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 45 (2012-06-01 (金) 06:26:56)
- 46 (2012-06-01 (金) 06:33:25)
- 47 (2012-06-01 (金) 06:41:55)
- 48 (2012-07-30 (月) 11:22:53)
- 49 (2012-08-03 (金) 06:27:39)
- 50 (2012-08-03 (金) 14:06:14)
- 51 (2012-08-07 (火) 17:01:55)
- 52 (2012-08-12 (日) 14:59:20)
- 53 (2012-09-20 (木) 06:45:43)
- 54 (2012-09-20 (木) 07:07:26)
- 55 (2013-01-07 (月) 18:15:40)
- 56 (2013-01-08 (火) 18:08:46)
- 57 (2013-01-11 (金) 18:55:51)
- 58 (2013-01-11 (金) 19:14:50)
- 59 (2013-02-06 (水) 01:52:31)
- 60 (2013-02-10 (日) 02:38:48)
- 61 (2013-02-16 (土) 09:28:24)
- 62 (2013-03-03 (日) 08:32:09)
- 63 (2013-03-10 (日) 16:40:47)
- 64 (2013-03-11 (月) 05:41:07)
- 65 (2013-03-11 (月) 12:47:39)
- 66 (2013-03-11 (月) 17:08:27)
- 67 (2013-03-12 (火) 02:48:23)
- 68 (2013-03-12 (火) 06:31:23)
- 69 (2013-03-20 (水) 22:39:42)
- 70 (2013-03-23 (土) 16:04:20)
- 71 (2013-03-29 (金) 06:15:11)
- 72 (2013-03-29 (金) 06:45:12)
- 73 (2013-04-18 (木) 17:09:00)
- 74 (2014-01-08 (水) 18:25:02)
- 75 (2014-03-05 (水) 19:20:12)
- 76 (2014-03-30 (日) 04:54:27)
- 77 (2016-01-10 (日) 00:24:02)
- 78 (2021-11-18 (木) 12:59:07)
- 79 (2021-11-18 (木) 13:06:49)
- 80 (2021-11-18 (木) 13:16:07)
- 81 (2021-11-18 (木) 13:35:59)
- 82 (2021-11-18 (木) 13:43:02)
- 83 (2021-11-18 (木) 13:45:49)
思い付き段階の各種機能。そのうちフレームワークにふさわしくないもの。
機能の実装はページ/要素、それをシステムに導入する仕組みはプラグイン。呼び出すときはNotationText上に記法を書く。
機能/favicon.ico † 
favicon.icoもアップロードされたファイル。
特定のファイルを更新する機能でファイルをアップロード。
機能/fotolife † 
はてなのfotolife記法を使えるように。
画像を貼るときの記法でfotolife記法を書けるようにした方がいい。
Google AdSenseを組み込む † 
利用者ごとに書いた言葉、編集したページ名を記録。
これらを集めたページを利用者のポータルページとして、そこにAdSenseを貼る。
そのほか、表示中のページとその周辺ページ(リンクでつながっていたり、親にあたるページ)のキーワードを反映させたり。
Google計算呼び出し † 
埋め込みページを使って。
Google計算機能の答えだけ残して、埋め込み。
(式も残すオプションがあってもいい)
特別に行なうことはパラメーターをGoogleを渡すことと、答え以外のフィルタリング。
{Google計算:一足す一} → '一 +一 = 二' または '二'
Googleグラフ呼び出し † 
計算機と同じようにグラフ呼び出しも。
機能/included † 
includeの逆リンク調査。
relatedのように、include機能で呼んでいるページを列挙。
依存されているページから依存しているページを表示する機能はサイトをまとめる上で便利。
→ relatedにしていい。
機能/InterInclude † 
埋め込み。
よそのWikiのページであっても埋め込み。
全てURIで。
- PageAlias
- 別名。内容が1つ、ページ名が複数。ハードリンクのようなもの。内容はPageでもInterPage(エクスポート形式のPage)でもいい。
内容がInterPageの場合でも、PageAliasを編集したときにInterPageに反映させたい。
時間がかかるので遅延処理。
機能/New! † 
ページ/名前に付く”New!”はリンク。そのページの更新差分ビューへ。
New!をクリックするとどこがNewなのか見られる。
"New!"より”up”がいい。
最近の変更量に応じた強調にする。少ないと"new?", 多いと"NEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW!!!!!!#!!!##&&###&#########!!!!!!!!!"
を量に応じた長さで。カラーバーとかn文字変更とか要らない。
機能/Pager † 
AutoPagerを機能として提供。
そのページだけをページング。(継承されるならそのページも)
AutoPagerizeも。AutoPagerize向けSITEINFOを書いて。公式wedataでなく対象サイトに書く方法があればそちら優先。
機能/POD † 
PODのような、WEB(SimpleWEB)のようなプログラム表記法。
を、閲覧時に整形、表示。
それと、キーワード強調などのプリティ・プリンティング。
と、それからコードを取り出す(それ以外をコメント化)ツールを。
記法をあてるなら段落の先頭で。段落ごと。
機能/QRコード † 
HTMLだけで描画されるQRコード。
テーブルで。
画像を扱うライブラリがなくてもいいように。
カラーコードも。
これで任意の文字列をQRコード化できる記法を。
見出しやページ名をQRコード化したい。
パーマリンクさえあればいい?あとはブラウザー拡張で。
X内で生成するならページフッターに。パーマリンクに添える。
機能/RSSバー † 
機能/TODO † 
チェックボックスと日付になる。
チェックボックスは状態が変わるときに送信、状態を永続化。
日付を現在日時に変更。(間違ってチェックを入れたら履歴を遡ることになる)
その場で編集するためのボタンも付けたい。
シングルクリックで1行選択になるようにも。
機能/URI † 
URIとしての文字列を表す表記法。
これを使うとURLエスケープされた文字列が閲覧時にURLデコードされたり。
サイト内URLは置き換え。
ページ名でもリンクするので、サイト内を指す(URLエスケープされた)URLはページ名に置き換え。元々URLにはページ名が含まれているので置きかえても差はない。デコードするくらい。
機能/yetlist † 
まだ無いページのリスト。
呼び方
- WantedPageList
- WantedPages
- yetlist
条件付きWantedListが欲しい。特定の階層だけなど。Wiki構築のため。
これに限らずページ名を制限したいときがあるはず。
ページ名の指定でワイルドカードを使えるようにすべき?
機能/★ † 
スター。★。コレクション用。付けるとそのページをコレクション。
ページを「カートに入れる」ようなもの。
コレクションは複数あってもいい。
星の色を変えたり、ラベル付きのカートを用意したり。
機能/お絵かき † 
手書きできるなら背景色は透過。
テキストと同じ背景になるようにする。
Googleドライブを併用すればアプリを用意しなくても済む。
UIのシームレス感はないけど。
機能/ここに追加 † 
「ここに追加」リンク
章扱い。
追加すると新しい章を前か後に追加する。
編集するのは…
…の2つ。
新しいページはともかく、機能を呼び出しているページの編集をどう組み込むか。
→ 機能を呼び出しているページを編集する。ここに章を書き足すのと同じ処理をすればいい。
機能/はてなWordLink † 
はてなWordLinkから受信。送信するデータは無い。
自動リンクの対象をはてなに問い合わせる。得た言葉を新規ページ作成リンクやコピペしやすい形に。
ここから着想を得られるように。
使い方は
- 検索結果にキーワードと関連語(ページ名から得たもの)を
- ls機能のように特定のページを渡すとそこに含まれる自動リンク対象をWordLinkから得る。結果は埋め込み。
- テキストボックスからこの機能専用のページへ。
- 特定の言葉と一緒に機能呼び出しを記述。(またはURLクエリーに付ける。)埋め込みか専用ページで表示。
機能/はてなハイク † 
Twitterから取り込みするなら、はてなハイクからも。
ただし、はてなハイククライアントがいろんな端末で使えるようになってないと利点なし。
はてなハイクAPI一覧 - Hatena Developer Center
機能/はてなブックマーク † 
設置すると、そのページやサイトのブックマークエントリーを表示。
コメント付きなので、コメントをシェアできる。ブックマーク利用者→編集者への意見に。
機能/もっと読む… † 
下位ページには「もっと読む…」を。
最初から表示する範囲はどう決めるか?
→テキスト内に「---ここまで---」を。
複数あれば最も末尾方向にあるものを使用する?
(最初から表示する範囲を広くするように)?
機能/アイコン † 
クリックするたびに変化するアイコン。
どのアイコンかはページに記録。
□ → ★ → チェックボックス(空) → チェックボックス(済) → □
…など。
クリックするたびにページが更新されるので、それを避けるためにリストから選択するというのも。
□|▼
…のようなドロップダウンリスト付きのアイコンで。アイコン部分はトグル切り替え。ただし表示によって変化の仕方が異なる。
- □ → ★ → □
- チェックボックス(空) → チェックボックス(済) → チェックボックス(空)
ドロップダウンから選択するとトグルで出てこないアイコンも選択可能。
機能/イメージマップ † 
イメージマップの作成。表示。
作成はアップロード済みイメージやURLを指定するところから。
イメージ上でドラッグか、2回クリック。矩形領域だけ作成可能。ただし重ね合わせも可能に。重ね順はリスト表示でそこで順序とジャンプ先変更。
イメージ以外の情報はこの機能のパラメーターになる。それとイメージの場所も。
イメージの場所の代わりにdata:スキーマのURIも可能に。
ジャンプ先がクライアント側スクリプトのトリガーになっていて、イメージマップのクリック→ポインター位置にセクションの内容をバルーン表示、なども。
機能/インデント † 
- 改行は続けた分だけ行を空けるように。
→ :i/連携/テキストで図を描くツール[?]
機能/カウンター † 
パラメーターにページセットやなにか列挙できるものを受けて要素数を表示。
テキストなら文字数。
その他の型でも何かしらを数える。
→ 機能/文字数
機能/文字数 † 
文字数を数える。
条件
これだけの実装で章の数や使用されている機能数なども分かる。
→ 機能/カウンター
文字数表示はよその文字数制限のあるサービスに移動させるときに有用。あまり使わない。
文字数に目標があるときの進捗表示として利用したり。この場合は複数のページの合計を見たい。下位展開範囲の合計文字数をテキスト部分だけ/それ以外を含む値を表示。