- バックアップ一覧
- ソース を表示
- ページ/章 は削除されています。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:49)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:43)
- 3 (2008-03-13 (木) 02:29:50)
- 4 (2008-03-16 (日) 11:02:01)
- 5 (2008-12-07 (日) 01:35:07)
- 6 (2009-08-30 (日) 11:16:33)
- 7 (2009-11-07 (土) 01:16:48)
- 8 (2010-11-05 (金) 04:17:54)
- 9 (2010-11-05 (金) 04:39:18)
- 10 (2010-11-14 (日) 04:10:28)
- 11 (2010-11-15 (月) 17:25:02)
- 12 (2010-11-15 (月) 17:28:31)
- 13 (2011-01-11 (火) 14:37:54)
- 14 (2011-02-15 (火) 18:18:46)
- 15 (2011-02-15 (火) 18:35:37)
- 16 (2011-03-18 (金) 23:50:02)
- 17 (2011-03-18 (金) 23:57:09)
- 18 (2011-03-19 (土) 00:17:03)
- 19 (2011-03-19 (土) 00:36:48)
- 20 (2011-03-24 (木) 20:33:24)
- 21 (2011-03-24 (木) 20:39:43)
- 22 (2011-03-29 (火) 03:19:32)
- 23 (2011-04-11 (月) 10:43:09)
- 24 (2011-04-11 (月) 10:51:29)
- 25 (2011-04-11 (月) 11:28:38)
- 26 (2011-04-11 (月) 11:36:09)
- 27 (2011-04-11 (月) 11:42:39)
- 28 (2011-10-25 (火) 06:53:04)
- 29 (2011-10-25 (火) 07:01:23)
- 30 (2011-10-25 (火) 08:03:39)
- 31 (2011-10-25 (火) 09:57:05)
- 32 (2011-10-25 (火) 10:56:24)
- 33 (2011-10-25 (火) 13:11:19)
- 34 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 35 (2012-05-13 (日) 20:28:23)
- 36 (2012-08-23 (木) 03:29:25)
- 37 (2012-08-23 (木) 03:36:26)
- 38 (2012-08-23 (木) 03:43:38)
- 39 (2012-08-23 (木) 03:50:27)
- 40 (2012-08-23 (木) 04:01:21)
- 41 (2012-08-23 (木) 04:23:33)
- 42 (2013-03-20 (水) 22:36:00)
下位展開も参照。
目次 † 
関連 † 
ページ/章 † 
ページの中にあるページのこと。ユーザーには気にさせない。
内部処理に存在する。
別名:下位ページ、サブページ、章
思い付き † 
章を隠せるように † 
章を隠す(見る権限を限定する)ことで、設定の一部を見られなくできるように。
→ページ/属性
プラグインで † 
ページを集約するのではなく、プラグイン呼び出し(リンク)でつなげる。
クラス間にページ─ページのつながりはない。
単純化のため。
アンカーには見出しをそのまま使う † 
編集時に変わりにくいように。
集約に † 
コンポジションでは検索で使う全ページ一覧を展開できない。→集約に。
実装 † 
章になるページ(下位ページ)の作り方 † 
常に下位ページ作成、埋め込みリンク化をする。いつでも自動で。ユーザーには下位ページというものを見せない。
→見出し記法を書くとその見出し以降が下位ページになる。
下位ページ化しても分かりにくくならないように、編集時の下位ページ展開と、閲覧時の下位ページ展開をして、下位ページ化をユーザーに見せない。
ページ化する記法は手間を省くためのオプション的要素にする。書いた通りの内容が残らないので。
標準的な方法はページ作成コマンドで別途ページを作ること。DanglingLinkでも&page;のような記法と組み合わせて[[&page;/章タイトル]]のように。
下位ページを作れば自動的に表示される#lsのような下位展開プラグインも。
これをページフッターにでも入れておけば、下位ページ展開をしない設定で埋め込み記法を削除してしまっても下位ページを見失うことを防げる。このプラグインでは重複展開しないように。
下位ページを作る見出し記法は、見出し記法に下位を示す記号を付けたものにする。
下位とは1階層下。それ以上深い階層まで一度に作る必要は無い。使いにくくしない。
下位を示す記号とページ名を書くとそのページを作成。既存なら追加。
ページ=章、ページ名=見出し † 
ページと章、ページ名と見出しが同一になる。
重複が許されなくなる。
見出しを書いた時点で既存の見出しと重複した場合、統合。単純に追加。
何階層下でも作れる。
途中、存在しない階層があってもいい。フォルダー・サブフォルダーとは異なる。
*ページ/編集 *編集/ページ
ページ/編集、編集/ページのどちらでも参照できるページが作られる。
どちらでも自動リンクになる。
内部処理では…どちらでもなくページIDを使う。有効なページ名表現→ページIDができるようにして。
複数あるページ名表現のうち標準は…なし。それとも辞書順?
リンクなしでも残す † 
埋め込みリンクを消すと章はリンクされないページになる。
これはそのまま残す。
特殊記法で作っている=ユーザーの了承を得て下位ページ化しているので、残していい。自動的に消すとかえって使いにくくなる。
下位ページの消し方 † 
…以上を両立。
編集を’’始めるときの’’オプション(下位展開の有無)で編集対象(テキストボックスの内容)が変わるので…
普通に消す。下位ページ分を消すとそのページも消える。全消しすると下位ページが全て消える。
見えているものだけが消えるように。
ただし編集できない部分は残る。つながりが無くなるだけ。