- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- フレームワーク/Webアプリケーションでやること へ行く。
- 1 (2013-03-06 (水) 06:46:01)
- 2 (2013-03-06 (水) 06:55:36)
- 3 (2013-03-06 (水) 07:32:17)
- 4 (2013-03-07 (木) 03:30:22)
- 5 (2013-03-07 (木) 04:06:14)
- 6 (2013-03-08 (金) 08:51:34)
- 7 (2013-03-08 (金) 12:09:31)
- 8 (2013-03-10 (日) 07:21:25)
- 9 (2013-03-14 (木) 04:37:29)
- 10 (2013-03-14 (木) 16:06:50)
- 11 (2013-03-14 (木) 16:26:14)
- 12 (2013-03-14 (木) 16:41:53)
- 13 (2013-03-15 (金) 04:22:58)
- 14 (2013-03-15 (金) 04:45:56)
- 15 (2013-03-15 (金) 04:52:20)
- 16 (2013-03-15 (金) 05:02:06)
- 17 (2013-03-15 (金) 05:39:23)
- 18 (2013-03-15 (金) 05:51:06)
- 19 (2013-03-15 (金) 13:18:56)
- 20 (2013-03-15 (金) 14:01:07)
- 21 (2013-03-16 (土) 01:14:55)
- 22 (2013-03-16 (土) 11:37:15)
- 23 (2013-03-20 (水) 22:35:35)
- 24 (2013-03-25 (月) 09:06:05)
- 25 (2013-03-25 (月) 09:28:04)
- 26 (2013-04-07 (日) 22:07:13)
- 27 (2013-04-09 (火) 09:46:54)
- 28 (2013-04-12 (金) 14:45:31)
- 29 (2013-04-12 (金) 14:59:53)
- 30 (2013-04-12 (金) 15:08:47)
- 31 (2013-04-12 (金) 15:09:38)
- 32 (2013-04-16 (火) 18:04:33)
- 33 (2013-04-23 (火) 23:07:08)
- 34 (2013-04-23 (火) 23:29:46)
- 35 (2013-05-07 (火) 17:48:33)
- 36 (2013-05-07 (火) 18:06:46)
- 37 (2013-05-08 (水) 01:35:35)
- 38 (2013-05-08 (水) 02:21:00)
- 39 (2014-03-01 (土) 00:28:14)
- 40 (2014-03-01 (土) 00:36:14)
- 41 (2014-03-01 (土) 00:42:42)
- 42 (2015-09-24 (木) 08:59:57)
- 43 (2015-09-24 (木) 22:30:53)
- 44 (2016-06-07 (火) 06:14:06)
- 45 (2017-09-30 (土) 05:41:08)
- 46 (2017-09-30 (土) 06:01:59)
- 47 (2017-09-30 (土) 06:24:23)
やること † 
フレームワーク/Webアプリケーション † 
これから考えること † 
フレームワークの役割をフレームワーク/Webアプリケーションとフレームワーク/WikiEngineで分担。
MVC † 
ユースケースクラス † 
ユースケーススコープ † 
Controller = Usecase
その中だけで有効なデータ。
ビュー † 
選べるビュー † 
リクエストとレスポンスの分離。
変形MVC † 
設定方法を用意 † 
Webアプリの設定はWikiページに書けない † 
エラー対処 † 
フレームワーク/エラーメッセージにクラス名 † 
フレームワーク/エラーページにクエリーを † 
HTTPのGETメソッドのときは…URLをデコードして表示するなら意味がある。
セッションの用意 † 
ページ/セッション[?]の基礎。ページ/要素が扱うのはページでできたセッション領域のほう。
最適化 † 
フレームワーク/メモ化 † 
多段メモ化。
リクエストとレスポンス † 
全てURIで † 
ページ名と要素部分はフレームワーク/WikiEngineでやること。
それ以前のドメインとWikiの指定までを受け持つ。
リクエストをフレームワーク/WikiEngineに渡す † 
フレームワーク/WikiEngineからの出力をレスポンスにする † 
それをクライアントへ。
レスポンスにはクライアントアプリのコードも含む。データ付きのクライアントアプリを送信。
数種類の出力バッファーを用意。グローバル変数に追加していく。HTMLヘッダー・bodyの冒頭・bodyの末尾・ページ内の記述された箇所(これが基本)など。ページ/要素でも(どこに書かれていても)HTMLヘッダー出力などができる。
認証 † 
ログイン/ログアウト † 
オープン認証なんかはWikiEngineよりもこちらで。→WikiEngineは外からユーザーオブジェクトを受け入れることになる。
ログアウトも?
ユーザーオブジェクトの用意 † 
認証済みユーザーオブジェクトを作る。作るのと破棄だけ。
内容はフレームワーク/WikiEngineが与える。内容がページになっているので。
永続化とロックシステム[?] † 
Webアプリとは別だけど。
なにかのフレームワークでやることではある。
永続化 † 
ロックシステム † 
†ロックフェイズ
決まった順序でロック。予約制なので必要なロックを事前に決めなければならない。
永続化クラスもこのルールを守らなければならない。ロック対象と永続化クラスで扱うファイルは区別する。例えばディレクトリを分けて。同じファイルを両者で使うことはしない。
その他、実装上の細かいこと † 
フレームワーク/WikiEngineの実装案より † 
WikiEngineではなくこちらで。
- ユースケースクラス
別記。 - ログイン→HTTP_REFERERにリダイレクト
- アクセスログはページに残す
→フレームワーク/Webアプリケーションのログファイルと、フレームワーク/WikiEngineのページに残すログは別。