- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/ページ/裏 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:49)
- 2 (2009-11-07 (土) 01:16:50)
- 3 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 4 (2012-08-15 (水) 02:04:14)
- 5 (2012-08-23 (木) 19:56:43)
- 6 (2013-03-20 (水) 22:36:27)
- 7 (2013-04-04 (木) 03:35:29)
- 8 (2013-04-04 (木) 05:17:57)
- 9 (2013-04-11 (木) 22:28:12)
- 10 (2013-04-25 (木) 05:20:21)
- 11 (2013-04-25 (木) 05:49:50)
- 12 (2013-04-25 (木) 06:13:03)
- 13 (2013-05-05 (日) 22:55:21)
- 14 (2013-05-10 (金) 16:30:00)
- 15 (2013-11-09 (土) 23:19:10)
- 16 (2014-03-08 (土) 04:02:38)
- 17 (2014-03-18 (火) 11:13:48)
- 18 (2014-03-20 (木) 21:09:46)
- 19 (2014-03-24 (月) 22:50:04)
- 20 (2017-01-03 (火) 08:40:26)
- 21 (2017-01-05 (木) 04:42:36)
- 22 (2018-06-03 (日) 22:17:29)
- 23 (2019-01-19 (土) 02:52:40)
- 24 (2023-12-20 (水) 04:44:09)
ページ/属性から派生したもの。- ページ/属性と同じ型。ただシステムが自動的に変更するための領域。
継承された情報を書き換えるのには問題があるので、この領域では継承処理を行なわない。- ページ名は対象ページの名前+「/属性」+属性領域名。ページ/属性と同じだけど、扱い方を決めるのは利用する側なのでこれでいい。
- 正しくは「ページ/属性/裏」。第二、第三のページ/属性のこと。
- Page.SystemProperties
- システムだけが編集するページ。(利用者が直接内容を決めることは無い)
- 全ページに作れる。ページ名+裏名で1ページあたり複数のページ/裏を作れる。プラグインが自身専用のページ/裏領域を使える。
- (表の)ページ/属性から継承で得た属性をキャッシュで残す場合などはここに。
NTFSのサブストリームのようなもの。
:t/裏より † 
ページ/裏[?] † 
ページ/裏は継承なし † 
ページ/裏はシステムが書き、システムが読むもの。
継承しない。継承と変更された際の書き戻しは両立できないので。継承された値は元がどのページにあるのか分からない。順不同パスによって上位ページは複数存在するし、継承・統合した値を元通りに分離する方法が無い。それが解決できれば裏でも継承可能に。
ページ/裏は履歴なし † 
利用者が書くものではないので履歴をとらない。最新版しか無い。
ページ/裏は書き戻し可能 † 
書き戻しは継承後の属性値を書き換えると、継承元の属性値が変わるというもの。書き戻し可能でも継承がないので意味がない。(システムが)普通に更新。
:i/裏は複数[?] † 
名前を知っていれば使える領域。
ページ名は$ではなく/区切りにして、順不同パスになるようにする。ルート下の「/裏」ページを継承元にするため。
$区切りのままでページ内容と不可分にしたほうが分かりやすいかも知れない。その場合はルートページの裏領域が継承元。でもこれだと属性領域の属性を書く場所が無い。
裏/ † 
- ページ/裏でやること[?]