- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 属性/継承 へ行く。
- 1 (2008-01-31 (木) 10:11:52)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:44)
- 3 (2008-09-28 (日) 00:00:48)
- 4 (2009-11-07 (土) 01:16:49)
- 5 (2011-02-09 (水) 07:44:40)
- 6 (2011-02-09 (水) 08:02:40)
- 7 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 8 (2012-09-20 (木) 06:48:35)
- 9 (2012-09-20 (木) 07:36:05)
- 10 (2013-03-20 (水) 22:36:25)
- 11 (2013-04-08 (月) 15:01:25)
- 12 (2013-04-09 (火) 00:21:36)
- 13 (2013-04-09 (火) 17:29:45)
- 14 (2013-04-09 (火) 17:40:31)
- 15 (2013-04-09 (火) 17:43:54)
- 16 (2013-04-09 (火) 18:06:54)
- 17 (2013-04-09 (火) 18:19:00)
- 18 (2013-04-25 (木) 04:58:27)
- 19 (2013-04-25 (木) 05:03:10)
- 20 (2013-04-25 (木) 05:11:28)
- 21 (2013-04-25 (木) 05:19:51)
- 22 (2013-04-25 (木) 06:23:33)
- 23 (2013-05-05 (日) 19:10:43)
- 24 (2013-05-09 (木) 15:30:45)
- 25 (2013-05-10 (金) 04:17:22)
- 26 (2013-05-10 (金) 04:27:25)
- 27 (2013-05-10 (金) 21:15:00)
- 28 (2014-01-22 (水) 23:45:28)
- 29 (2014-02-17 (月) 17:30:09)
- 30 (2014-03-25 (火) 07:09:14)
- 31 (2014-04-03 (木) 07:00:39)
- 32 (2014-04-03 (木) 07:12:27)
- 33 (2015-08-05 (水) 21:27:28)
- 34 (2016-12-30 (金) 01:23:42)
- 35 (2016-12-31 (土) 02:45:37)
- 36 (2017-01-01 (日) 09:45:42)
- 37 (2017-01-02 (月) 20:52:32)
- 38 (2017-01-05 (木) 06:38:18)
- 39 (2017-02-08 (水) 15:49:54)
- 40 (2018-01-09 (火) 07:32:41)
- 41 (2019-11-08 (金) 04:35:37)
- 42 (2019-11-08 (金) 09:22:19)
- 43 (2019-12-14 (土) 14:45:49)
- 44 (2019-12-14 (土) 15:04:14)
- 45 (2021-09-24 (金) 20:06:45)
ページ/属性は下位ページに継承される。
本文とは異なり、Wiki構築のために書く。
何を書くか。
継承される領域 † 
ページに付随するページ/属性領域。ページではないが、ページのようにページ/要素で構成されていてデータアクセス可能。
→ページ/編集/UI、ページ/属性
タグもここに。記法で。1ページにいくつでも入れられる。継承され、下位のページにも適用される。ページ移動時、消えたり追加されたり。ただしシステムが追加、削除するのはページ/裏にある継承可能領域のみ。
継承に単位が無いのが問題?ページの内容はテキスト1つ。これを継承するので分ける必要がある。内容(継承されない)、ページ全体に影響する機能呼び出しを書くところ(継承される)、裏の3つに分ける?継承したものは埋め込み位置が失われている。位置が重要なページ/内容は継承できなくていい。
この領域に機能呼び出しを書けば、下位にあるページすべてに書いたのと同じ。
この領域から呼び出す機能を作れば、下位にあるページを管理するようなものも作れそう。
WikiEngineのオブジェクトを組み合わせて独自のCMSを作るとか。
継承ルール † 
属性は未定義のものだけ親ページから継承する。先祖に無ければデフォルト値。デフォルト値はWikiの設定にある。
…を与えられるように。
通常のページ/内容は元からこの定義リストになっていることにする。属性名が無いと通常の内容の定義になる。
未定義の属性だけ継承…というのはやめる。継承されるはずの値は全て評価しないと、属性にした要素が呼ばれないことになる。要素はただ呼ばれるだけでも意味があるが、それがなくなると応用が利かなくなってしまう。
→継承は最上位からの上書きで。
属性名を検出、継承ルールを適用するのはフレームワーク/WikiEngineの役目。属性記述に使える要素もフレームワーク次第。記述方法もフレームワークに従う。
継承ルール † 
/1/2/3 (/2/3/1なども同じページを指す)
上記のページは以下のページ(上位ページ)が持つ属性を継承する。
/1/2 (/2/1と同じページ)
/1/3 (/3/1と同じページ)
/2/3 (/3/2と同じページ)
/1
/2
/3
/ (ルートページ)
継承順は上位から下位へ。異階層間は上書きなので下位が有効になる。同階層間はマージ。1ページ内での重複もマージ。
属性の型は1つ。継承ルールも上書き・マージの仕方も1つ。