- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/ビュー別テンプレート へ行く。
- 1 (2013-04-09 (火) 14:45:35)
- 2 (2013-04-09 (火) 14:47:09)
- 3 (2013-04-09 (火) 16:19:19)
- 4 (2013-05-06 (月) 15:34:01)
- 5 (2013-05-06 (月) 15:45:23)
- 6 (2013-05-10 (金) 21:43:00)
- 7 (2013-06-25 (火) 12:36:22)
- 8 (2014-11-07 (金) 23:28:23)
- 9 (2014-11-07 (金) 23:53:49)
- 10 (2014-11-07 (金) 23:58:23)
- 11 (2014-11-08 (土) 00:08:35)
- 12 (2014-11-08 (土) 00:16:50)
- 13 (2014-12-16 (火) 00:51:52)
- 14 (2019-11-25 (月) 16:51:55)
- 15 (2019-11-27 (水) 20:06:30)
MVCのViewもページで定義する。WordPressのテーマのようなもので管理者設定のひとつ。基本はHTMLで、ページ要素も書ける。管理者のみが書き換えられるようにすべき。
スペースや、特定ページ以下の下位ページでHTMLテンプレートを変えられるように。
どのリクエストでどのビューを使うか。リクエスト→ビュー(テンプレートの一部)の変換表を記述するところ。変換表にはリクエストされたビュー名と、ビューとして使うページの名前が書かれている。
リクエストにビュー名が書かれているので、そのビューがリクエストされたページを処理。その際のビューが使うテンプレートがこれ。…だと特定のページで特別なテンプレートを使えないので、リクエストされたページの属性にテンプレート(として使うページの名前)を書いておこうというもの。
情報の伝わりかた † 
リクエストされたビュー
↓
リクエストされたページのページ/属性にある対応表
↓
ビューとして使うページ名 (⇔ Webページを構成するテンプレート群のビュー部分)
ページを展開するデータコンテキストを決めるのがビュー。ビューを選ぶのはリクエスト。リクエストを作るのはリンク。
これを参照するのはビュークラス。ビュークラスは自身と同名のテンプレートを使用する。