- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/文脈を再現する へ行く。
- 1 (2015-06-01 (月) 05:20:27)
- 2 (2015-06-01 (月) 05:25:34)
- 3 (2015-06-01 (月) 05:40:23)
- 4 (2015-06-01 (月) 05:51:54)
- 5 (2015-06-01 (月) 18:37:26)
- 6 (2016-07-23 (土) 23:20:43)
- 7 (2016-07-23 (土) 23:41:46)
- 8 (2016-07-24 (日) 00:00:18)
- 9 (2016-07-25 (月) 01:32:23)
- 10 (2016-07-25 (月) 02:38:32)
- 11 (2016-07-25 (月) 02:41:12)
- 12 (2016-07-25 (月) 02:50:19)
- 13 (2017-02-27 (月) 05:51:54)
- 14 (2017-11-30 (木) 22:10:31)
- 15 (2017-11-30 (木) 22:17:05)
- 16 (2017-11-30 (木) 22:40:35)
- 17 (2017-11-30 (木) 22:57:35)
- 18 (2017-11-30 (木) 23:02:16)
- 19 (2017-12-01 (金) 06:00:39)
- 20 (2017-12-01 (金) 08:19:48)
- 21 (2017-12-02 (土) 00:13:33)
- 22 (2017-12-02 (土) 00:21:09)
- 23 (2017-12-02 (土) 00:31:09)
- 24 (2019-05-07 (火) 20:39:27)
- 25 (2019-05-10 (金) 11:34:19)
- 26 (2019-10-07 (月) 09:52:09)
- 27 (2019-10-28 (月) 07:51:18)
- 28 (2019-10-28 (月) 07:54:00)
- 29 (2019-12-17 (火) 02:21:14)
- 30 (2019-12-17 (火) 02:48:59)
- 31 (2022-01-21 (金) 21:53:25)
- 32 (2022-01-21 (金) 22:00:43)
- 33 (2022-01-21 (金) 22:22:19)
- 34 (2022-01-22 (土) 17:30:05)
- 35 (2022-01-22 (土) 17:37:28)
- 36 (2022-01-22 (土) 17:44:18)
- 37 (2022-02-18 (金) 12:20:14)
- 38 (2024-09-23 (月) 11:25:29)
でも文脈が見えなくなるのはブログでも同じ。RSSから来た人や、検索から来た人には文脈が見えない。
ブログの場合はそれまでの話を前置きして、文脈を知る方法を示せる。「カテゴリー」「シリーズ」といったつながりにして目次化。
「タグ」もあるけどこちらは文脈を作らないことが多い。タグ検索で得られる情報はWiki的。
読むための構成 † 
Wikiもサイトを分割したり、ページをひとつながりにすればいい。読むための操作。読むためのノート。
読むときに編集。それをシステムが支援。いつの間にかつながりの見えるような編集されたページ構成になるように。
読むための動的なページ構成ができて、読む側がページ構成を選べればいい。MSDNのPDFエクスポート機能のように。
1つのコンテンツに複数の文脈。
検索はページ構成を変える機能。階層構造を一列に並べる。スレッド化。
サブセットWikiは検索でWikiを作る機能。読み手のための文脈生成をするサブセットWiki。…でWikiのRSSを有用化。
:i/文脈依存検索も文脈を生成する。
読むための切り口 † 
記事の切り口は書き手次第。でもそれは単一ページ内での話。
ページを読む順番は読む側次第。それもひとつの切り口になる。パンくずリストも切り口のひとつ。その順序でページを並べられれば、読むだけで編集作業になる。
切り口はファセット。検索でのファセットナビゲーションでも切り口を提示できるのでは。
書き手が用意した中から選ぶ読み方。1つのコンテンツでも複数のコンテキスト。
複数のコンテキストで読まれるコンテンツの作り方(書き方)。構成を選択可能な書き方。Wikiはゲームブック。
文脈生成方法 † 
Wikiは単語を選んでいく読み方。選び方で文脈ができていく。その記録がパンくずリスト。
それ以外の文脈生成方法…
- 表示範囲の限定
Excel文書で、関心のある範囲だけを表示するようなこと。
サブセットWikiでもこれはある。
例えば検索結果。目次やバックリンク一覧のようなページ名の一覧も。 - どんな文書間の囲み記事(コラム)として読むか
読む順番。 - 検索結果の順序も文脈を生む
これも読む順番に関わる。
Googleはネット全体から文脈を生む。
「Web検索から来た方のために…」という書き出し方がある。正しい文脈を教える書き方。
「ソーシャルメディアから来た方は…」というのもある。引用から来た人向け。
ようするに途中から読む人向けの「前回までのあらすじ」。
それをもっと柔軟に、自動的にしたい。
リンクのつながりを壊さずに検索結果に表示できればよさそう。目次の次(多数のリンクを持つページの次)を検索結果上位に載せたい。
他には特定の(書き手がそうと決めた)タグを持つページを検索結果上位に。検索で常時適用される隠し条件でタグを指定して。(書き手が管理者であること)
検索結果上位…または通常の検索結果とは分けたそれ用の枠内(スポンサードリンクのようなもの)に。
フローかストックかの区別も読む側による † 
フローとストックの違いは扱われ方。
新着一覧やRSSからリンクされていればフローテキストの度合いが強まり、索引からリンクされていればストックテキストの度合いが強まる。
実際は両方あるので、読む側がどこからたどり着いたかによる。RSSから来た人にはフローテキストのように見えるし、Web検索や索引から北人にはストックテキストに見える。
フローテキストからリンクされていればフローテキスト、
ストックテキストからリンクされていればストックテキスト…それぞれの度合いが強まる。