- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/表 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:46)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:04)
- 3 (2008-04-05 (土) 15:18:33)
- 4 (2009-08-30 (日) 11:15:52)
- 5 (2009-11-07 (土) 01:16:14)
- 6 (2011-02-01 (火) 15:54:29)
- 7 (2011-02-27 (日) 13:44:50)
- 8 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 9 (2012-01-09 (月) 03:23:21)
- 10 (2012-05-15 (火) 03:44:36)
- 11 (2012-08-12 (日) 14:04:25)
- 12 (2012-08-12 (日) 14:28:04)
- 13 (2012-08-12 (日) 14:46:08)
- 14 (2012-09-20 (木) 06:58:49)
- 15 (2012-10-03 (水) 22:28:08)
- 16 (2012-10-03 (水) 22:39:54)
- 17 (2013-01-28 (月) 06:55:57)
- 18 (2013-03-20 (水) 22:42:00)
- 19 (2014-01-08 (水) 14:51:41)
- 20 (2014-01-08 (水) 15:03:35)
- 21 (2014-02-20 (木) 03:47:43)
- 22 (2015-10-03 (土) 23:58:18)
- 23 (2018-04-30 (月) 22:44:24)
- 24 (2021-04-11 (日) 12:38:44)
表 † 
|…|…|
…\t…
…,"…",…
ToDoをテーブル記法のレコードで追加したい † 
ただの追記では空行が入りやすい。空行があってもつながるか、レコードの追加方法を別に用意するか。
表の行1つを1ページ化 † 
列は?
→ページの属性、フィールド
で、日時を範囲指定 ∧ 名前一部指定して
ファイルリスト検索とかを可能に。
ファイルリストは1つのテキストを投稿するだけ。
タイトル † 
表のタイトルを指定できるように。
表全体を包むような段落を作る。ブラウザーで表を選択しやすくする。
DOM風アクセスでElement名として使えるように。
実装 † 
\|((.|\n)*?|)+
…を含む段落。
^\|から\|$までが1行。
最も列数の多い行から列数を得る。
上記に当てはまらない部分は表題にする。表を分けることになってもいい。
…\t…
…や、
…,"…",…
span † 
span数をどう表現するか。
数さえ表現できれば左から順に数を当てはめられる。
長さ指定の案
|1|2|3|4|5| |||3||| ||2| |4||
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
または位置を指定して
|1|2|3|4|5| |||3| ||2| |4||
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
または省略するセルにマークを書いて
|1|2|3|4|5| |*|*|3| |*|2| |4|*|
↓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3 | ||||
2 | 4 |
省略マークはwiki上で設定できるようにして。
セル(行単位)の背景色 † 
テーブルで値から行の色を自動決定したい