- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スタイルテーマ へ行く。
- 1 (2012-09-11 (火) 04:26:22)
- 2 (2013-03-20 (水) 22:34:36)
- 3 (2013-03-25 (月) 18:59:00)
- 4 (2013-07-31 (水) 20:54:58)
- 5 (2014-01-23 (木) 03:20:19)
スタイル/テーマ
スペースや下位展開範囲ごとに異なる統一感。色が違うだけても管理用、コンテンツ、個人用非公開などの違いを利用者に意識させることができる。利用者を制御するのがスタイル。
ページ/属性と属性の継承機能で実現。
スタイル/テーマ † 
フロントエンド側すべてを含む † 
各々のテーマはブラウザーを専用クライアント化するために必要なものをすべて含む。
スタイルテーマは静的ページだけのもの † 
スタイルテーマは公開用の静的ビューで適用するもの。
でなければ、カスタマイズや作成が困難になってしまうので。
例えば、特定版リンクや、canonicalなURI。
テーマの選択 † 
iPhone用とか、WQXGA用とか。
端末から情報を得て自動切り替え。
利用者の設定 + 端末の情報(ヒント) + 時間帯(ヒント)
+ その他のヒント…
で、テーマ決定。
読む側のテーマ、書く側のテーマ † 
読む側…自分の環境だけで有効なテーマ
書く側…自分のページだけで有効なテーマ
初期テーマはネスト構造が分かりやすいようなの † 
複数ページを一度に表示 † 
Google:TweetDeckやGoogle:Trelloのように複数レーンにページを表示。
それぞれのレーンにも複数ページを上寄せで詰め込み。
ページ内セクションの配置(上下位置)を自由にするとKJ法みたいなこともできそう。
背景色の変化でテキストに起伏を † 
右に行くにつれて変わる背景色。平坦で長く見えるテキストをどうにかする。特に編集時に。
ほか † 
- Microsoft好きテーマ
- Google好きテーマ
- 最近のMicrosoft好きテーマ(Metro)
- 夜型テーマ、朝型テーマ
- 懐かしのWeb2.0風テーマ
- Evernoteテーマ
- テーマ 手書き、ニコニコ動画原宿
- テーマ うごメモ
- テーマ Zen縦書