Send to your Kindle RIGHT:[[:t/下書き]] [[:t/名前]] [[:t/実装]] 公共Wikiで利用者個人の([[自分にとって]]の)ページを作る。ドラフト。草稿。あるいはsage進行。Wikipediaでは名前空間を利用して実現している(スタブ記事とは別)。 検索を含めて普通に操作。でも検索結果以外の一覧には出ないしリンクもされない。ニュースフィードにも載らない。関連情報やつなぎ・まとめの機能の対象外になる。ページを直接指定すれば見えるけど、下位展開は拒否する(下位展開ビューでは見えない)。 %%ただ、閲覧時に誰にも見えない。%% 草稿と同様に、外部の検索エンジンにはnoindexを要求。(nofollowは不要?) ---- 要するにページ/名前を参照不可能にするもの。 権限というよりは、アーカイブやロックと同列のページ/属性。 *** 非公開にすべきか [#a9f2ab9a] 個人的なメモはよそのアプリやサービスで作ってもらう。 %%でも、非公開にする理由はある。%% %%→ [[:/他人が編集に参加するまで非公開]]%% *** %%ページ名が競合する問題%% [#a1d99ce4] %%→ 同名ページが許されるので、競合しない。もういい。%% %%下書きにもページ名はある。下書きがページ作成の邪魔にならないように、見解の仕組みと統合する必要がある%%。 %%通常は既にあるページを作ろうとすると、そのページの編集か追加になる。既存ページの操作。%% %%その既存ページが下書きだったら…?別の見解(下書きのほうが第二位以下の見解になるよう)にしたい。%% %%→ ページ名も含めて下書きのはずなので、適当なページ名で''作れればいい(自動でなく)''。競合したときに優先されないようにするよりも、元から競合しないページ名にする。%% %%ページ名に「下書き/」を含んでいればいいだけ。末尾にでも付ければいい。%% %%特定のページ名を特別扱いしなければならない。ページ/属性の「ページ名接頭辞」のようなもの。%% %%それなら「下書き」というページのページ/属性でそういう設定をして、下位ページに継承で受け継がれるようにすればいい。''ページ/名前ではなく上位ページのページ/属性で実現。''%% RIGHT:%%[[:t/属性]]%% %%アクセス制御なのでページ/権限の一部のように見えるけど「錠と鍵」ではないのでページ/属性に。%% %%属性で設定するには権限が必要。それかあらかじめこの属性を設定してあるページの下位ページを作ることで利用できるようにするか。%% %%ページ/名前に特定の文字列があるからといって特別扱いにはしない。特別扱いにするなら対応するページ/属性のあるページに。特定の属性を持つページの下位ページを特別扱いにできる。これで特定の文字列(ページ/名前のこと)を含むページを特別扱いにするのと同じことになる。%% ***%%実装では使う側が気を付ける%%%%実装ではページ名が見えなくなる%% [#o8b0bdab] %%下書きは積極的なリンクを避ける特殊なページ。%% %%ページ/属性で実装するので、ページを下書き扱いにするのはページを利用する側。多くの処理でそれぞれが対応しないといけない。%% %%ページ/属性で実装するので、ページ/属性と同様に使う側が対応する。下書きだったらページ名を通さないフィルターを併用するとか。%% ページを使用する側では「最近更新されたページ」に出さないとか、クライアントが検索サイトだったらnoindexにするなど対応する。 RIGHT:[[:t/実装]] RIGHT:[[:t/下書き]] [[:t/名前]] [[:t/実装]] 公共Wikiで利用者個人の([[自分にとって]]の)ページを作る。ドラフト。草稿。あるいはsage進行。Wikipediaでは名前空間を利用して実現している(スタブ記事とは別)。 検索を含めて普通に操作。でも検索結果以外の一覧には出ないしリンクもされない。ニュースフィードにも載らない。関連情報やつなぎ・まとめの機能の対象外になる。ページを直接指定すれば見えるけど、下位展開は拒否する(下位展開ビューでは見えない)。 %%ただ、閲覧時に誰にも見えない。%% 草稿と同様に、外部の検索エンジンにはnoindexを要求。(nofollowは不要?) ---- 要するにページ/名前を参照不可能にするもの。 権限というよりは、アーカイブやロックと同列のページ/属性。 *** 非公開にすべきか [#a9f2ab9a] 個人的なメモはよそのアプリやサービスで作ってもらう。 %%でも、非公開にする理由はある。%% %%→ [[:/他人が編集に参加するまで非公開]]%% *** %%ページ名が競合する問題%% [#a1d99ce4] %%→ 同名ページが許されるので、競合しない。もういい。%% %%下書きにもページ名はある。下書きがページ作成の邪魔にならないように、見解の仕組みと統合する必要がある%%。 %%通常は既にあるページを作ろうとすると、そのページの編集か追加になる。既存ページの操作。%% %%その既存ページが下書きだったら…?別の見解(下書きのほうが第二位以下の見解になるよう)にしたい。%% %%→ ページ名も含めて下書きのはずなので、適当なページ名で''作れればいい(自動でなく)''。競合したときに優先されないようにするよりも、元から競合しないページ名にする。%% %%ページ名に「下書き/」を含んでいればいいだけ。末尾にでも付ければいい。%% %%特定のページ名を特別扱いしなければならない。ページ/属性の「ページ名接頭辞」のようなもの。%% %%それなら「下書き」というページのページ/属性でそういう設定をして、下位ページに継承で受け継がれるようにすればいい。''ページ/名前ではなく上位ページのページ/属性で実現。''%% RIGHT:%%[[:t/属性]]%% %%アクセス制御なのでページ/権限の一部のように見えるけど「錠と鍵」ではないのでページ/属性に。%% %%属性で設定するには権限が必要。それかあらかじめこの属性を設定してあるページの下位ページを作ることで利用できるようにするか。%% %%ページ/名前に特定の文字列があるからといって特別扱いにはしない。特別扱いにするなら対応するページ/属性のあるページに。特定の属性を持つページの下位ページを特別扱いにできる。これで特定の文字列(ページ/名前のこと)を含むページを特別扱いにするのと同じことになる。%% ***%%実装では使う側が気を付ける%%%%実装ではページ名が見えなくなる%% [#o8b0bdab] %%下書きは積極的なリンクを避ける特殊なページ。%% %%ページ/属性で実装するので、ページを下書き扱いにするのはページを利用する側。多くの処理でそれぞれが対応しないといけない。%% %%ページ/属性で実装するので、ページ/属性と同様に使う側が対応する。下書きだったらページ名を通さないフィルターを併用するとか。%% ページを使用する側では「最近更新されたページ」に出さないとか、クライアントが検索サイトだったらnoindexにするなど対応する。 RIGHT:[[:t/実装]]