Send to your Kindle RIGHT:[[:t/リンク]] [[:t/関連名]] リンクの関連名はタグと同等。「リンク先ページは、リンク元ページから(関連名)と見なされている」ことになる。 例 - タグを関連名で再現すると、すべてのページから関連名「タグ」で`#wiki`ページにリンクしていれば、`#wiki`はタグとなる。 -- すべてのページからでなくても、今注目しているページを指すリンクがあれば、その(注目している)ページにとっては「自身に付けられたタグ」ということになる。 - リンク元ページに依存した部分的な情報なので、リンク元ページをまとめるのには使えない。リンク元ページ+関連名が完全な名前。 - 関連名に加えてリンク先ページが同じなら、リンク元ページをまとめられる。あるページに関連名`対義語`でリンクしている2つのページは、まとめていい。 - 関連名だけでなくリンク先ページも関わるので、Scrapboxの関連ページ一覧よりも絞り込まれたグルーピングになる。 - リンク先ページからすれば、「自身がどう扱われているか」になる。関連名によるタグは、まとめるものではなく個々のページを特徴付けるもの。 -- リンク先ページが置かれている文脈を表す。 --- 通常のタグも文脈を表す。 -- 他のページにタグを書くと、それがリンク先ページのものになるようなもの。書く場所と付けられる側が異なるタグ付け。レッテル貼り。 その関連名による区別は必要? %%リンクひとつでScrapboxのような、グループ分けされたページ一覧を作れる。%% 関連名はリンク元ページごとに書くものなので、一対一の関係を表せる。`次`や`1日後`のような相対的なリンクになる。 関連名だけでグループ化は不可能。`次`だけでは何のまとまりにもならない。 %%関連名はふたつまで。%% %%リンク → 関連名付きリンク → 関連名を2つ付けたリンク([関連対])%% %%[関連の関連](関連名のグルーピング)ではなく、逆方向の関連名を追加したリンク%% 関連名はラベルでしかない。 ''というかラベルが関連名!!'' というか関連名でまとめる必要が無い。Scrapboxのようにページでまとめれほいい。 RIGHT:[[:t/リンク]] [[:t/関連名]] リンクの関連名はタグと同等。「リンク先ページは、リンク元ページから(関連名)と見なされている」ことになる。 例 - タグを関連名で再現すると、すべてのページから関連名「タグ」で`#wiki`ページにリンクしていれば、`#wiki`はタグとなる。 -- すべてのページからでなくても、今注目しているページを指すリンクがあれば、その(注目している)ページにとっては「自身に付けられたタグ」ということになる。 - リンク元ページに依存した部分的な情報なので、リンク元ページをまとめるのには使えない。リンク元ページ+関連名が完全な名前。 - 関連名に加えてリンク先ページが同じなら、リンク元ページをまとめられる。あるページに関連名`対義語`でリンクしている2つのページは、まとめていい。 - 関連名だけでなくリンク先ページも関わるので、Scrapboxの関連ページ一覧よりも絞り込まれたグルーピングになる。 - リンク先ページからすれば、「自身がどう扱われているか」になる。関連名によるタグは、まとめるものではなく個々のページを特徴付けるもの。 -- リンク先ページが置かれている文脈を表す。 --- 通常のタグも文脈を表す。 -- 他のページにタグを書くと、それがリンク先ページのものになるようなもの。書く場所と付けられる側が異なるタグ付け。レッテル貼り。 その関連名による区別は必要? %%リンクひとつでScrapboxのような、グループ分けされたページ一覧を作れる。%% 関連名はリンク元ページごとに書くものなので、一対一の関係を表せる。`次`や`1日後`のような相対的なリンクになる。 関連名だけでグループ化は不可能。`次`だけでは何のまとまりにもならない。 %%関連名はふたつまで。%% %%リンク → 関連名付きリンク → 関連名を2つ付けたリンク([関連対])%% %%[関連の関連](関連名のグルーピング)ではなく、逆方向の関連名を追加したリンク%% 関連名はラベルでしかない。 ''というかラベルが関連名!!'' というか関連名でまとめる必要が無い。Scrapboxのようにページでまとめれほいい。