Send to your Kindle ** スレッドモードの場所とは? [#tb6a6692] 表示はドキュメントモードと同じビューに。 利用者は場所に名前を付けない(付けられてもいい)。なにか識別する方法が必要? 検索と選択ができれば十分。 - 時系列順に並べるだけで投稿内容で検索 -- 投稿内容にもタグなどの検索用情報があるし。 UIで無題の情報を探しやすく。検索と選択を統合。 検索→選択: 検索語を打ち込む→Enter不要で即、選択用ビューで検索結果表示 検索←選択: 複数の投稿を選択すると共通部分が検索語になる。それを取捨選択して検索。 …一覧性の無い無題投稿をどう複数選択するか?→一覧性の無さが問題。 *** 無題投稿の一覧性を上げるには1行目表示と主観タグ [#a2f67bdb] 無題投稿の問題点は並べても一覧性が無いこと。 これを解決できれば無題のままでも書き溜められるし、単独で(名前付きドキュメントに関連付けずに)管理できる。 →タイトルを付ければいい 無題投稿にふさわしいタイトルとは、1行目をタイトル扱いするのと、主観タグ。 主観タグは自分で書いて自分で読む文書にはタイトルよりも探しやすいはず。 「1行目」は明確に1行でなくてもいい。冒頭部分。検索の妨げにならないので読みやすくなっていればいい。 *** 主観タグ [#c18efb2e] 誰が見ても十人十色になりそうな意味の定まらないタグ。感想や印象で付けるタグ。「誰のものか」という情報を追加すると客観的な(普通の)タグになる。「○○さんの『!』タグ」など。主観タグ同士では文字列比較できないので、共起関係などで関連付け。 感情は「つい」起きるものなので、とにかく付けやすくしないと。 例えば「!」や「?」や「w」を記法にする。連続数は度合いを表す程度。数が異なっても検索できるように。数がぴったり合うものを検索結果の上位にするように。 *** 主観タグの記法 [#oc195e87] 感嘆符付きの言葉が主観タグの本体。一覧ではより度合いの強い主観タグ。検索時にはその本体部分を検索する。 感嘆符付きの言葉をどこまでをタグとするか決めてしまうのは不適切。 感嘆符付近(感嘆符より前の部分?)を近いほどタグとして高く評価するように。遠い位置にある言葉でも同じ投稿内であればタグとして扱う。 言葉の区切りは?? →区切ることができないので、区切らずに扱いたい。 RIGHT:[[:t/スレッド]] [[:t/サロン]] [[:t/活用法]] スレッドモードでの一人メモとの対話から、コラボレーションが始まったり、既存のドキュメントに加筆・修正する事柄が判明する。 使う側から見てそういう構成とは? - 無題で書ける場所 Twitterのような。場所に関連付けられない投稿。 -- そこの投稿1件ごとに返信できる 場所指定だけど返信も無題で書ける場所への投稿。場所情報(返信先)はオプションということ。 - 既存の投稿を集めて即興で場所作り 「検索条件の保存」のようなもの。検索で投稿を集めて並べて、それも場所として扱う。 [[サブセットWiki]]にするなら、ページがページへの返信(1件)になることに。 でも一番いいのはTwitter。Twitterで言及すると返信になるような。ツイートからツイートへの返信も特定のハッシュタグを含んでいればWiki上でも参照できるような。 統一はしなくていい。とにかく返信を追いかけられればいい。 ** ドキュメントモードは名前付き [#n7124f50] ドキュメントモードは名前付きの場所に。無題の場所は1つだけなので、場所を分けるなら名前が必要。普通のWikiページ。 ** スレッドモードの場所とは? [#tb6a6692] 表示はドキュメントモードと同じビューに。 利用者は場所に名前を付けない(付けられてもいい)。なにか識別する方法が必要? 検索と選択ができれば十分。 - 時系列順に並べるだけで投稿内容で検索 -- 投稿内容にもタグなどの検索用情報があるし。 UIで無題の情報を探しやすく。検索と選択を統合。 検索→選択: 検索語を打ち込む→Enter不要で即、選択用ビューで検索結果表示 検索←選択: 複数の投稿を選択すると共通部分が検索語になる。それを取捨選択して検索。 …一覧性の無い無題投稿をどう複数選択するか?→一覧性の無さが問題。 *** 無題投稿の一覧性を上げるには1行目表示と主観タグ [#a2f67bdb] 無題投稿の問題点は並べても一覧性が無いこと。 これを解決できれば無題のままでも書き溜められるし、単独で(名前付きドキュメントに関連付けずに)管理できる。 →タイトルを付ければいい 無題投稿にふさわしいタイトルとは、1行目をタイトル扱いするのと、主観タグ。 主観タグは自分で書いて自分で読む文書にはタイトルよりも探しやすいはず。 「1行目」は明確に1行でなくてもいい。冒頭部分。検索の妨げにならないので読みやすくなっていればいい。 *** 主観タグ [#c18efb2e] 誰が見ても十人十色になりそうな意味の定まらないタグ。感想や印象で付けるタグ。「誰のものか」という情報を追加すると客観的な(普通の)タグになる。「○○さんの『!』タグ」など。主観タグ同士では文字列比較できないので、共起関係などで関連付け。 感情は「つい」起きるものなので、とにかく付けやすくしないと。 例えば「!」や「?」や「w」を記法にする。連続数は度合いを表す程度。数が異なっても検索できるように。数がぴったり合うものを検索結果の上位にするように。 *** 主観タグの記法 [#oc195e87] 感嘆符付きの言葉が主観タグの本体。一覧ではより度合いの強い主観タグ。検索時にはその本体部分を検索する。 感嘆符付きの言葉をどこまでをタグとするか決めてしまうのは不適切。 感嘆符付近(感嘆符より前の部分?)を近いほどタグとして高く評価するように。遠い位置にある言葉でも同じ投稿内であればタグとして扱う。 言葉の区切りは?? →区切ることができないので、区切らずに扱いたい。