Send to your Kindle *** 古さをどう見せるか [#k99bb9af] 古い情報…%%段落%%見出しごとに書かれた日時を付けるか、[[:i/古くなるページ]]にする。 hackpadのような「更新履歴を閲覧ビューに付け足したビュー」に加えて、編集した利用者名の下に更新日時も併記するとか。 RIGHT:[[:t/ビュー]] [[:t/履歴]] 古ければそれが(初見さんにも)分かるようにするには? → [[死んだドキュメント]]…古いことは枯れたということ。古さを調べられればそのままでいい。Web系技術ブログにあるような自動的に表示される警告文は多くの場合不要。 *** 古さをどう見せるか [#k99bb9af] 古い情報…%%段落%%見出しごとに書かれた日時を付けるか、[[:i/古くなるページ]]にする。 hackpadのような「更新履歴を閲覧ビューに付け足したビュー」に加えて、編集した利用者名の下に更新日時も併記するとか。 *** 範囲を限定 [#fb62e1ec] ドキュメント全体に1つの日時を関連付けるのは不正確。ちょっとした更新だけでドキュメント全体が新しくなるわけではない。 [[→:細切れドキュメント]]で段落ごとに近づけることはできる。細切れになるかどうかは運用の問題になるけど。