Send to your Kindle **%%ロールを作れるロール%% [#heea012b] %%→ [[:/ロールを作れるロール]]%% RIGHT:[[:t/設定]] [[:t/見解]] [[:t/権限]] [[:t/思い付き]] [[:i/ロールは管理者とゲストのみ]]によって、別見解(別の同名ページ)があるのは共有スペースだけになる。共有スペースは上位の管理者のものなので、投票で設定を選べたりはしない。 ただし、自分にとってのスペースでも複数の同名ページが使えるなら、自身のスペース内で設定の同名ページもあることになる。 → 個人スペースには無くていい。でも、共有スペースで投票やフォローを有効にするので、個人スペースでも使えていい。 設定はページ。ならその別見解を作るとどうなるべきか。 - (管理者でなくとも)自分で設定を選べる (選択肢を用意するのは管理者) - 他の利用者に関わることは選んでも無意味。その利用者の設定が別途あるから。 - 個人的な設定なら他のUIで1項目ごとに設定するほうがいい。 - システム設定を使う側が選択できる民主制Wiki。その選択が投票になって(何も選択していない利用者やゲストにとっての)設定が変わるWiki。 - 既存の設定の対案を作って投票受付。勝ったほうが実際に有効になる。 - 管理者権限があるなら? - ページ編集の凍結状態でさえ投票によって選べる 選択肢があるなら。 元からそのページの別見解を作れる。ただし誰も投票していない新見解として。代表を置き換えるものではない。 →凍結(など)の管理が複雑になる。 投票はゲストのためのもの。利用者は自身にとって有効な見解を選べるし、権限は自分が使えればいいものなので、利用者はいつでも凍結解除可能になる。 個人の範囲でのことなのでいい。でもそこで編集してしまうと公開されてしまう(Forkになるのならいいけど)。ただし''選択肢があるなら''。 - 投票はいつでもやり直せる すべての選択肢が同時に使えるようなもの。 - 管理者が複数いていい - 1つの権限領域に複数の権限。個別に選べるようにするには複数の権限領域に分けて書かないと。 - 投票が他のページにまで及ぶのはよくなさそう。他のページに影響するページ(設定ページなど)が問題?? 設定は選べなくていい。自由に設定したいならフォークして自分のスペースを持てばいい。民主制(投票制)より連邦制。 ***%%設定の変更権限は管理者権限で決めるもの%% [#t338cbe9] %%複数の管理者・複数の管理者設定を許可するのは最初の管理者。その第一管理者の権限を特別にすれば、それより制限される管理者は複数いていい。第一管理者によって複数管理者を無効化可能にして。%% →「上位のロールが下位のロールを決める」というように抽象化。 **%%ロールを作れるロール%% [#heea012b] %%→ [[:/ロールを作れるロール]]%%