Send to your Kindle *** [#d83666c6] オプションを1つくらい付けたい インターフェイスの選択になる できることが複数あるオブジェクトの場合に意味がある →カーソルの種類?操作=何インターフェイスを使うか=オブジェクトを何と見なすかを選んでからオブジェクト選択…では順序がおかしいので… オブジェクトをえらんで(ドロップして)からメニュー表示、選択? RIGHT:[[:t/コンセプト]] [[:t/UI]] [[:t/用語]] 「…にフォーカス」という表現。視点を決めて考える発想法。 サイトにフォーカス→概要、stat 特定ページにフォーカス→見解と履歴リスト 特定見解にフォーカス→その見解の履歴 特定履歴にフォーカス→その履歴の編集者など 特定ディレクトリにフォーカス→その中のページ一覧 編集者にフォーカス→利用者やそれぞれが作った版 フォーカス=その他の観点はワイルドカード。ワイルドカードに当てはまるものと、その関連情報を1ホップ先くらいまでは対象に。 UIのほか仕様の正規化にも使えそう。 ---- UIで使うならオブジェクトに虫眼鏡とか照準カーソルを合わせてクリックするような操作で。 操作方法を統一できる。 もともと画面上のリンククリック、という形で統一されてるけど、リンクになっていないもの、閲覧用オブジェクトも操作の受け皿にできる。オブジェクト指向UI。 *** [#d83666c6] オプションを1つくらい付けたい インターフェイスの選択になる できることが複数あるオブジェクトの場合に意味がある →カーソルの種類?操作=何インターフェイスを使うか=オブジェクトを何と見なすかを選んでからオブジェクト選択…では順序がおかしいので… オブジェクトをえらんで(ドロップして)からメニュー表示、選択? *** まずフォーカスするUI [#rf9f333d] 何かをクリック/タップするのを、Windowsの右クリックのようなものとする。どこかをタップしてフォーカス移動すると、フォーカスしたものに合わせて選択肢が表示される。 どこかを範囲選択すると、また違う選択肢が現れるように。 これで常時表示されるメニューを排除。