Send to your Kindle *** 検索に代わるものは無いのか [#ce4cdb74] 検索+選択式でいいのでは。 [[→:ファセット分類]] RIGHT:[[:t/検索]] [[サブセットWiki]]を生成するもの。検索してないときは、全ページを含む検索結果のようなもの。 %%検索/クエリーは検索式ではなく、WikiTextで書かれたページ。比較処理はそれぞれのページ/要素で定義。類似したページを探す。%% → [[:i/検索はサブセットWiki]] 検索結果はページセット。それを表示するのは汎用のページ/要素。検索結果を受け取った要素が、表示までにページセットを絞り込んだり、並べ替えたりしてもいい。検索をより汎用化して''機能の組み合わせ''を実現する。 大検索と小検索。 小検索はどの画面にもある常設の検索欄。使える画面領域が限られている。そこで検索→「本格的に検索」リンクで大検索へ。 大検索では「内訳」または「さらに絞り込む」というラベルでファセット・ナビゲーションを表示。 検索の本質はスコアリング。 検索式を使う検索と、類似度比較による検索。 検索式にある記法ごとに処理を分けて、それぞれに合致するページを高く評価する方法のほか、検索語を一時的なページと捉えてそれと似たページを評価する方法も。 サジェストなどはメタページに表示。(検索語入力欄の付近に表示するとしたら、メタページの内容の一部をそこにも表示) ---- #contents *** 検索結果は雑なまとめ [#ndea4e24] 検索結果は編集作業をしないまとめ。観点が欠けたまとめ。 *** 検索に代わるものは無いのか [#ce4cdb74] 検索+選択式でいいのでは。 [[→:ファセット分類]] *** テキスト選択して検索 [#ra536a52] 検索欄を常時表示%%、というより検索欄としても使えるタスクリスト入力欄を常時表示。%% ページ内でテキスト選択するとそこに入力されるように。 [[参考:はてなブックマーク]] [[:i/ユーザースクリプト]] [[→:Omnibar]] *** 検索もプラグインのひとつ [#of39ed6c] ただし組み込み済み。必ず存在する機能。 こうして、他のプラグインと連携できるように。 ***検索式にさよなら [#o1efac6c] AND/ORは難しい。管理者がWiki構築に使うならそれ用のUIでいい。 †[[:i/AND、ORを使わない]] ***曖昧で型のある比較 [#la247a14] †[[:i/検索/類似度比較]] ***試作 [#x8dc8de4] †[[新しいWikiEngineの検索機能 - 遅い→起動時>http://d.hatena.ne.jp/pmint/20111208/p1]] †[[:i/プロトタイピング/03]] ***除外キーワードを使いたい [#za64fff4] -word word でAND結合。結果は必ず0件。 †[[:i/AND、ORを使わない]] 検索式もWikiTextなので、検索式だけで有効な記法を導入することになる。 ***[[:i/検索結果のソート順]] [#b7ca4bf9] 全文検索での話。 ***[[:i/検索結果をファセット分類]] [#sad39222] ***[[:i/検索結果でページを作れば「検索結果の検索結果」が可能に]] [#p218fea1] 検索の検索を手軽に。 2重の検索のうち、前の方は検索される側。手間がかからない。一度の検索作業で検索の検索が可能に。 ***[[:i/プロパティページも検索対象]] [#taf29248] オプションは要らないかも知れない。 オプションを付けるとすれば「編集できるページのみ」。(「閲覧できるページのみ」というのは強制ON) ***[[:/検索の類似度算出もデータコンテキストで解決]] [#k07a6c12] ***[[:i/小検索で検索式]] [#z2858232] ***[[:i/検索結果をRSS化]] [#ib97ed8f] ***[[:i/検索結果は読み物]] [#edae7063] ***[[:i/検索結果のソート順]] [#f0ed2527] †[[:i/検索結果に要約と「編集」リンクを]] ***[[:i/検索結果にページ作成リンクを]] [#bdd8ef68] ***[[:i/検索式は1つの要素で]] [#xfba34b7] **検索/ [#l4979764] - 検索でやること #ls