RIGHT:[[:t/表]] [[:t/記法]]
|~表|~列|
|~行|セル|
…の独自記法。
----
#contents
**記法 [#s0c271c2]
|…|…|
旧来からの分かりやすい書き方。
|…|…
書きやすい。
2行以上あれば列数は推測できる。
…\t…
タブが1つでもあれば表になる。
…,"…",…
,があるだけで表になる。
英語では使えないので、こういった行が複数行連続しているときだけにする。
…\t…,…\t
CSVとTSVの混合。かつ空セルを含む。
**寄せ [#y3e2e646]
|左寄せ | 中寄せ | 右寄せ|
|左寄せ
最後の|を省略しても表現できる。
| 中寄せ |
| 右寄せ|
最後の|を書かないと中寄せと右寄せは表現できない。
| 右寄せ
でも、右寄せと見なしてもいいかも。中寄せには最後の|が必要にして。
スペースの数はいくつでもいい。スペース調整して等幅フォントで見せるように作った表でも、寄せ方向が正しく反映される。
----------------------------------------
Markdownだと列ごとに寄せを決めてる。
列名(1行目)で指定すれば全行で有効、そうでなければ行ごとに。でいいかも知れない。
**ToDoをテーブル記法のレコードで追加したい [#qf83c47c]
ただの追記では空行が入りやすい。空行があってもつながるか、レコードの追加方法を別に用意するか。
**表の行1つを1ページ化 [#j0de1db5]
表の行1つを1つのページに。
サブページを利用して。
下位ページを利用して。
-表を表すページ(親ページ)
--行1(子ページ)
--行2
--…
列は?
→ページの属性、フィールド
で、日時を範囲指定 ∧ 名前一部指定して
ファイルリスト検索とかを可能に。
ファイルリストは1つのテキストを投稿するだけ。
**タイトル [#ob8d49e1]
表のタイトルを指定できるように。
表全体を包むような段落を作る。ブラウザーで表を選択しやすくする。
DOM風アクセスでElement名として使えるように。
**他の案 [#i15fc5d4]
\|((.|\n)*?\|)+
…を含む段落。
^\|から\|$までが1行。
最も列数の多い行から列数を得る。
上記に当てはまらない部分は表題にする。表を分けることになってもいい。
----
,…,…,
|を,に置き換えると、縦の罫線が見えなくなる。横罫だけ。
%%部分的に縦線を消せるように。また、|と,のエスケープも有効に。%%
…だと、セルスパニングと見分けがつかないので良くない。データアクセス時に得られるデータが見た目から分からない。
→,を使うならそれだけで表一つ作る。行頭の文字に他を合わせる。行頭記号が変われば一つの表の終端。
----
…\t…
…や、
…,"…",…
…はページ/属性を「表」にして。これは記法/表の機能というよりはページ/属性の機能。
**span [#v2cc6406]
span数をどう表現するか。
数さえ表現できれば左から順に数を当てはめられる。
長さ指定の案
|1|2|3|4|5|
|||3|||
||2| |4||
↓
|1|2|3|4|5|
|>|>|>|>|3|
|>|2| |4||
----
または位置を指定して
|1|2|3|4|5|
|||3|
||2| |4||
↓
|1|2|3|4|5|
|||>|>|3|
||2| |4||
----
または省略するセルにマークを書いて
|1|2|3|4|5|
|*|*|3|
|*|2| |4|*|
↓
|1|2|3|4|5|
|>|>|3|||
|>|2| |>|4|
省略マークはwiki上で設定できるようにして。
**セル(行単位)の背景色 [#h780e8d6]
テーブルで値から行の色を自動決定したい