- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 権限 へ行く。
- 1 (2013-04-30 (火) 22:52:21)
- 2 (2013-04-30 (火) 23:10:10)
- 3 (2013-05-01 (水) 03:25:28)
- 4 (2013-05-09 (木) 07:29:41)
- 5 (2013-05-10 (金) 17:22:00)
- 6 (2014-02-18 (火) 03:06:44)
- 7 (2014-02-18 (火) 03:13:35)
- 8 (2014-03-05 (水) 05:23:15)
- 9 (2015-08-07 (金) 22:00:32)
- 10 (2015-08-07 (金) 22:07:40)
- 11 (2015-10-10 (土) 19:45:40)
- 12 (2015-12-22 (火) 04:05:42)
- 13 (2015-12-22 (火) 04:17:27)
- 14 (2016-11-15 (火) 22:31:28)
- 15 (2017-01-01 (日) 09:46:00)
- 16 (2017-01-03 (火) 07:34:28)
- 17 (2017-01-15 (日) 04:23:26)
- 18 (2017-01-15 (日) 09:17:18)
- 19 (2017-01-19 (木) 04:46:15)
- 20 (2017-01-19 (木) 04:59:12)
- 21 (2017-01-21 (土) 01:02:59)
- 22 (2017-01-30 (月) 15:05:27)
- 23 (2017-01-30 (月) 15:12:47)
- 24 (2017-02-06 (月) 05:41:06)
- 25 (2020-07-12 (日) 23:08:36)
- 26 (2020-07-12 (日) 23:25:53)
- 27 (2020-07-14 (火) 08:27:09)
- 28 (2022-04-16 (土) 19:07:25)
- 29 (2022-04-17 (日) 00:18:13)
権限は2種類。
権限名はユースケース名。フレームワーク/WikiEngineが定義する。
運用中にユースケースを導入すれば新しい権限(錠と鍵)をしかるべきページに書かなければならない。
錠はページのもの † 
ページ以外のものに錠をかけるなら独自に似たもの(錠ではない何か)を作る。それを表すページの属性領域にでも要求する権限(鍵)を書いておいて。それをどう扱うかはコード次第。実装内のクラス別に設定ページを用意するということ。
†:i/クラスごとにページを
通常の錠はページクラスの設定ということになる(が、すべてのページに必要な設定なのでクラスごとのページにはしない)
ページ名を見る権限 † 
逆リンクであってもそのページを閲覧する権限が必要。ページ名はページ/内容の1行目なので内容と同等。
自動リンクの場合、ページ名はもう書かれているのでリンクにしないだけ。
†:i/常にサブセットWiki
実装では閲覧権限のあるページだけのサブセットWikiにする。その中で逆リンクや自動リンクを生成。
:i/権限が影響するもの[?] † 
:Done/ページ自動更新時の権限 † 
→ :/自動生成ページにアクセス権は引き継がれる
自動更新するなら権限不要にしないとおかしい。
自動更新にするための権限なら必要。それは拡張機能の導入権限。
権限セット † 
権限をまとめたもの。権限と同じ使い方ができる。
権限はページ/属性。権限セットはページ。権限セットに書いた権限は、他の権限セットに継承可能。