- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/日付記法 へ行く。
- 1 (2010-11-21 (日) 15:15:06)
- 2 (2011-01-15 (土) 22:08:20)
- 3 (2011-02-18 (金) 08:26:19)
- 4 (2011-02-18 (金) 08:29:24)
- 5 (2011-02-18 (金) 10:02:27)
- 6 (2011-02-25 (金) 12:57:23)
- 7 (2011-02-25 (金) 13:12:01)
- 8 (2011-02-25 (金) 13:21:18)
- 9 (2011-02-25 (金) 13:35:15)
- 10 (2011-02-25 (金) 13:36:05)
- 11 (2011-03-26 (土) 19:20:44)
- 12 (2011-03-26 (土) 19:30:09)
- 13 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 14 (2013-03-20 (水) 22:42:00)
- 15 (2013-09-04 (水) 21:26:28)
- 16 (2014-01-07 (火) 20:41:12)
- 17 (2014-10-31 (金) 21:12:26)
- 18 (2016-08-29 (月) 02:30:21)
- 19 (2017-01-06 (金) 08:18:58)
WikiNotation/日付 † 
- 09/01/01
- …日付
例えばiPhoneのメールクライアントのように。
日付や類する表現から自動リンク(曖昧さ回避ページへ)ができるように。
そのページからリンク、日付検索、ページ作成ができるように。
形式
- 10/10/10
- 2010/11/11
- 11/11
投稿時の年/11/11に置き換え。
ただし年は補完だとシステムが判別できるように。 - 11日
投稿時の年月/11に置き換え。
ただし補完が分かるように。 - 今週月曜日
日付に置き換え。 - 今週の月曜
- 来週月曜
- 先々週の月曜日
- 一昨々日
- 明々後日
- 3週間後の水曜日
- 一週前の日曜
- 新年会の翌日
「新年会」というラベル付き日付が存在していれば。日付に置き換え。
ラベル付き日付次第で2011/01/20や01/20や20日になるかも。繰り返し使う日付なら便利に。 - 去年
「2010年」などに置き換え。 - 一昨年の新年会の日
「2009年の2011/01/20」に置き換えたあと、「2009/01/20」に?
使い回しの利く01/20形式にしておくべき。2011/01/20はこういう使い方ができなくてもいいかも。 - 2011年3月17日から20日まで
「3月20日まで」→3月20日、「から」が無いときは1日だけ。 - 2011 3/17-20
- 2011年3月4(日)、5日
- 2011年3月4(日)〜5日
- 明日の午前、午前中、午後
iPhoneだと午前は9:00、午後は15:00。検索で比較するので午前は0:00〜11:59で。 - 午後一、午後イチ、ごごいち、ゴゴイチ
- 朝一、朝イチ
- 週末、今週末
- 来春
- いつか、そのうち、…
特別な日付として。日付としては同じ値としか適合しない値。
範囲も表せるように † 
2011/11/11 ... 2011/12/12
他に…や..や〜も使えるように。
2011/12/12 ... 2011/11/11 でも同じ意味。
適合度は一部適合でもそれなりに加点。
完全に含むか含まれたときだけ加点するオプションがあってもいいかも。
- 今、現在、今現在
投稿時刻を追加。テキスト比較ができるように。テキストを分断しないように。