- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- i18n へ行く。
- 1 (2010-10-19 (火) 00:23:10)
- 2 (2013-03-20 (水) 22:33:07)
- 3 (2013-05-07 (火) 16:54:47)
- 4 (2013-05-09 (木) 04:21:00)
- 5 (2014-02-24 (月) 07:42:57)
- 6 (2014-06-07 (土) 13:58:32)
- 7 (2014-11-05 (水) 02:57:52)
- 8 (2014-11-05 (水) 03:24:41)
- 9 (2015-10-14 (水) 16:22:43)
- 10 (2016-05-06 (金) 00:58:05)
- 11 (2016-05-06 (金) 01:17:49)
- 12 (2016-05-06 (金) 02:36:25)
- 13 (2016-05-06 (金) 03:48:37)
- 14 (2019-12-26 (木) 02:54:39)
- 15 (2021-09-24 (金) 20:08:55)
- 16 (2021-09-24 (金) 20:22:41)
他言語版をどこに置くか † 
見解を利用して実現?(見解は多言語でも有効なので、言語は見解とは別の区分に)
プレビューモードに近い。プレビュー用スペースを言語別スペースにすればいい。翻訳されていないページは原文を表示。(原文と翻訳に差はないので、不適切)
プラウザーが要求する言語を代表決定の材料にすればいい。→:ACCEPT
複数の値を設定できるので、見解を決めるときはすべて判断に入れるように。
→ ページ移動で他言語版も一緒に動かしたいので、ページの下位に言語の区別があったほうがいい。
でもXは順不同ページ名。ページ名の一部に言語名(ja-jpなど)があればいい。これで言語名の下にその言語の全ページがあることにもなるし、各ページの下に翻訳版がある事にもなって便利。
でも、ページ名が不自由なので各言語での自動リンクができない。ページ内容の下に翻訳があるという発想がおかしい。翻訳したらそれは別物。別ページ名。
言語別にすべきは(検索結果も含む)一覧。ページ名指定時には言語によらずそのページを見せなければならない。